ふなきやま
船木山(476.5m) 2013 年 2 月 6 日(水)小雨
(かくれ名山:351山目)大分県宇佐市院内 (資料:大分合同新聞 1999,8,11)
峠・登山口 〜(5分)送電鉄塔 〜(25分)船木山 : 往復
行程:歩行距離 約 1. 1km,累積標高差 約 ±110m,行動時間 約
1 時間
先ほどは権現山に登ってきた。 これから登る船木山は、そのすぐ近くにある山。去年の秋(2012年11月)、登山口に向かう道が通行止めで、保留になっている山。その時は仙岩山だけに登った。 今回、通行止めが続いていたら、そこから歩くつもりで向かった。
権現山から向かったが、一般的には、国道387号線で宇佐市院内町円座から県道664号(円座・中津)線に分岐し、鹿嵐山などを目指す。約3km後、右側に高並簡易郵便局・公民館があり三差路を右折する。
集落を抜けながら、快適な2車線道路を上がりはじめる。「あっ、あの山だろう」。上方に送電鉄塔もあり、それらしい山塊が見えはじめた。
船木山の山塊(峠に向かう道で) 登山コース(図のクリックで拡大)
県道分岐から約2km後、前回の『通行止』は、『工事中』に変わっていた。気にしながら上がって行ったが、工事している個所もなく地蔵さんの居る峠に到着した。県道分岐から約3.1km付近。「わ〜、いい景色〜」。峠の北側は大きく開けており、遠くの八面山から近場の高山、石井山や鬼落山などが見渡せる。先ほどの権現山は、すぐ足元に。
「もう、降らないと思うが・・」。依然として雲は厚いが、風も出はじめ、回復の兆しとなってきた。 「行ってきま〜す」。お地蔵さんに挨拶し、少し戻った南側斜面に『大分幹線165』の標柱がある。ここが登山口。
「お〜、急坂だぁ」。送電鉄塔の点検路に取り付き、いきなりの急坂登りから始まる。間もなく13時。右下に登山口付近の車道を見ながら、竹混じりの植林帯をズンズンと登りはじめる。 「あっ、もう出た」。5分ほどで、送電鉄塔の真下に飛び出した。
登山口 送電鉄塔の下
「コースは?」。古い資料なので、まわりの様子が変わっているかもしれない。「あっ、ここだ」。鉄塔広場の右奥に目印テープがあり、踏み跡は判然としないが、ヒノキの下をくぐるようにして登りはじめる。
「う〜ん、これは・・」。雑木混じりの竹林は荒れ放題になっており、どこを登ればいいのだろうか。とにかく上を目指し、登りやすいところを探しながら登って行く。これは難儀なところを登っている。 やがて、斜度がゆるみ、尾根筋に上がり着いた。「ホッ」。地形図等で、位置を確かめる。コースはよさそうだ。
荒れた竹林を登る 尾根に乗った
頂上に向かって尾根筋のコースを辿ればいいのだが、次々と倒木などもあり、かなりの荒れようだ。先ほどの竹林が雑木に変わった程度で、難儀の度合いは大差ない。潜ったり、踏み越えたり、雨に濡れた障害物レースは思うように進めない。「あっ、また降り出した」。天気も意地悪しているようだ。
歩きやすければ、気持ちのいいアップダウンコースと思われるが、これこそ“かくれ名山”と言う感じで、第1ピークを越える。荒れた雑木林はさらに続くが、距離は短いので、ゆっくり行こう。「あっ、仙岩山!」。フッと開けた右前方には、先日の仙岩山が姿を現した。
第1ピーク 仙岩山など
小さなアップダウンをいくつか越えながら、尾根筋を辿っている。葉に着いた雨の滴で、全身はびっしょりになってしまった。「もう少しだ」。予想外の苦戦となったが、ここまで来れば、あと少し。今、大きな倒木を踏み越える。
「あっ、鬼落だ!」。最後の上り坂に掛かり、振り向いた背中側に広く展望が得られる。高山や鬼落山などが望め、登山口で見た景色とほぼ同じ感じだ。 「この上かな」。やや斜度が増してきたが、頂上が迫ってくる気配でもある。
ヤブを分け、ゆるやかに登り詰めると、小さな標識も現れ船木山の頂上に到着した。三等三角点(船木:476.5m)。13時30分。登山口から約30分。気温4℃。濡れて寒い。
もうすぐ頂上 船木山頂上
樹林帯に囲まれ展望は得られないが、登山口や途中の景色で由としよう。下山に掛かり、改めて展望景色を楽しんだ。高山や鬼落山を中心に宇佐の山々。ぜ〜んぶ、登ってる。
頂上の直前・北側の景色(高山や鬼落山など)
下山は往路を戻る。 荒れた尾根道のアップダウンは、帰りでも時間は変わらない。滑り気味のところも経て、お地蔵さんに無事下山を報告して14時ちょっと前。往復は休憩なども含み1時間弱。
古い資料だったので、状況変化が気になっていた山。当時は、どうだったか判らないが、とにかく荒れており、ヤブコギがひどい山だった。いかにも“かくれ名山”という、楽しさもあったが、雨に濡れたのは想定外だった。 靴を脱ぎ、帰り支度をしていたら、陽も射し始め、天気は急激に回復してきた。「お天気さんの、いじわる!」。
【 里山の 越え行く尾根や 春しぐれ 】
|
|