くまがたけ
    熊ケ岳472m)       2010 12 11(土)曇り

   (かくれ名山:314山目)大分県中津市本耶馬渓町 (資料:大分合同新聞 2009,10,1

                林道途中・駐車地〜(8分)取り付き〜(1時間10分)熊ケ岳
                       復路  : 熊ケ岳 〜(50分)林道途中・駐車地

                 往復: 歩行距離 1.9km,累積高低差 ±330m,行動時間 2 時間 40


 鹿嵐山木の子岳など、耶馬渓地方には急坂の山が多い。資料を見ていると、この熊ケ岳も、そのような
急坂の山と思える。国東にも同じ山名の熊ケ岳があるが、この熊ケ岳は、中津市本耶馬渓町にあり、木の子
岳のすぐ近くにある山。


 アクセスは中津からでも構わないが、資料のように宇佐市院内町から向かうことにした。道の駅「いんな
い」を経て、原口交差点から国道500号線に分岐して、本耶馬渓方面に向かう。鹿嵐トンネルを抜けると
下り坂になり、本耶馬渓町の里に降りて行く。先の原口交差点から約19km後、道が大きく右カーブして
上津郵便局が現れると、林道の入口は近い。


 上津郵便局から、さらに500mほど行くと、『耶馬渓四国霊場24番』の案内板とダブルのカーブミラ
ーが現れ、右の林道へ分岐する。その先、小さな分岐がいくつか現れるが、山に向かっている幅広い道へと
進む。 「あれだな」集落の途中から、右前方にそれらしい山が見えてきた。



             
            熊ケ岳(ふもとの集落から)              登山コース(クリックで拡大)


 集落を抜けると、林道は狭くなるが舗装は続いている。 次第に両側の草が深くなり、車の側面に「キイ
〜、キイ〜」と迫ってくる。資料では、900mほど行けるとなっているが、無理をしない方がいいだろう。
「ここまでだ」国道から約600m付近に幅広いところがあり、そこに停める。


「もう、大丈夫だろう」先ほどまで弱い霧雨が降っており、止むのを見計らって支度を整える。 背後の木
の子岳に見送られながら、荒れ気味の舗装林道を、ゆるやかに登り始める。10時40分。 右手前方には
これから登る熊ケ岳が迫っているが、頂上部までは見えていないようだ。


 棚田のような石垣は植林帯になっており、ゆるやかに登って行くと、資料にある駐車地が現れ、地形図に
描かれている林道は終わる。 石ころの多い林道になり、50mほど行くと右上斜面の木に目印テープが現
れた。「んっ、ここだな」



          
             林道の途中からスタート                 林道からの取り付き


 林道と山斜面の間には、幅広く深い側溝があり、先ずは最初の難関だ。先ほどまでの雨で濡れており、汚
れながら滑り降りて、急斜面を這い上がって行く。いかにも、かくれ名山的な登り始めだが、かなりの難儀
度だ。


「え〜、これを登るの?」急坂の斜面を直登するように、目印テープが見えている。難儀な側溝に続き、急
坂斜面が待ち控えている。「ゆっくり、行ってみよう」照葉樹林に入り、踏み跡はないが、テープを目安に
小幹を握りながら、急坂を登り始める。


 落葉と小砂利で足元は滑り、小幹か根っこのグリップがないと、登っていくことができない。 「う〜ん、
これは厳しい」ほとんどは、4足歩行で這うようにして登って行く。 「ふ〜、尾根に出た」苦しい急坂が
15分ほど続き、馬ノ背のような細尾根に上がり着いた。



          
                 急坂に苦戦                細尾根に上がって、ホッとひと息


 少しの間、ゆるやかに登って行くが、すぐまた急坂に変わり、両手両足の全身運動で登って行く。すべり
落ちる不安を何度か感じながら、握るものがないところでは、落葉に隠れた根っこを探しながらよじ登るな
ど、悪戦苦闘が続く。


 フッと斜度ゆるみ、ちょっとしたフラット場面が現れ、ひと息つける。「折元山かな」振り向くと、樹間
の先にそれらしい山が見える。
折元山も難儀な山だった。

 三度目と言うか、すぐまた急坂が現れた。地形図を見ながら位置をチェックする。「う〜ん、まだ半分ほ
どだ」上り坂は、なんとか登って行けるが、帰りのことを考えると、下り坂の怖さが頭をよぎる。「ここま
で来てるし、この坂を登れば・・」さらに、急坂へと向かう。


 左右は急激に切れ込んだ細尾根になり、左に曲がり始めると、前方に大岩が見えてきた。「やれやれ」斜
度は幾分ゆるみ、普通の山道と言う程度の上り坂にホッとする。大岩の左側を巻き上がって行く。



          
                 急坂は続く                    大岩の左を巻く


 大岩を巻き上がり、やがて樹林帯を抜ける。「アッ、痛い」雑然とした小ブッシュ帯に入り、とげの多い
坂道になってきた。この程度のヤブコギは、かくれ名山ならよくあることだ。夏場は、もっと難儀するとこ
ろだろうが、歩きやすいところを探しながら登って行く。


 再び岩石帯が現れ、足元に小笹が多くなると斜度はゆるみ始め、頂上尾根の一角に入って行く。 里から
正午のミュージックサイレンが聞こえてきた。朽ちかけた倒木帯を跨ぎ、小ブッシュを掻き分けながら行く
と、岩の点在する鈍頂が見えてきた。頂上を示すような標識等もないが、熊ケ岳の頂上に到着。三角点はな
い(標高点:
472m)。取り付きから、ロスタイムも含み約1時間10分。


          
          とげのあるヤブコギ、もうすぐ頂上               熊ケ岳の頂上


 頂上尾根をそのまま2分ほど進むと、地籍図根三角点「C319」の標柱があり、右側の伐り開きから東
側の展望が得られる。「あれは、鹿嵐山だ」季節外れの黄砂で、ぼんやりとした景色だが、特徴的な鹿嵐山
の姿は目につく。そのほか耶馬渓の山々が峰を並べていた。



          
          地籍図根点からの展望                  東北東に鹿嵐山


 下山は、往路を戻る。 気になっていた下りの急坂は、いつも何かを握っている体制で、慎重に、そして
丁寧に降りて行く。 「ホッ、降り着いた」気にしていたほどの恐怖感もなく、無事に林道に降り着き、駐
車地に着いて13時20分。往復は、展望や休憩等を含み約2時間40分。予想外の難儀が多く、予定時間
をかなりオーバーしたようだ。


 目印テープ等はしっかりありコースの心配はなかったが、想像以上の急坂が繰り返され、すべり落ちる恐
怖感もあり、ドキドキしながら根気よく登りました。 帰り道では、それほど感じなかったのは、覚悟して
いたからでしょう。


 急登に次ぐ急登の山。頂上が近くなると刺のあるヤブコギなど、あまり印象は良くないが、頂上端からの
展望に、気持ちを癒された山でした。悪天候や夏場は避けた方がよさそうだ。


坂道も やがて収まる 年の暮れ