たかおやま
高尾山(787m) 2008 年 7 月 5 日(土) 晴れ
(かくれ名山:254山目)由布市湯布院町 城ケ岳の西にある山(参考資料:大分合同新聞 2008,6,19)
登山口~(50分)高尾山 : 往復 約 1 時間 30 分
午前中は会合があったので、登山は午後の半日。 近場で手頃な山を探し、湯布院にある かくれ名山の高
尾山に登ることにした。
資料では、湯布院からのアクセスになっているが、大分から国道210号線経由で、向かってもいい。
旧庄内町から湯布院町に入ってすぐ、右側に『水地』への標識が現れるので、右折して北へ向かう。狭い里
道を道なりに進み、水地の集落を通ると、前方に小高い高尾山らしいのが見えてくる。「あれだろうな」。
さらに、北に向かい、先の国道分岐から約5.5km後、峠のようになった十字路に着く。 横の電柱番号
「へ342」。 そこが登山口。
高尾山(水地集落から)
今日は、梅雨明け宣言が出そうな空模様で、午後の日差しがとても厳しい。「ふ~、暑い」。支度をしな
がらでも、汗が噴き出してくる。「距離は短いから、なんとかなるだろう」。
南東に見える草原の小ピークを目指して、草に覆われた作業道?を、なだらかに登り始める。14時ちょ
っと過ぎ。 「ヒメユリに逢いそうな気がするね」。広い草地に目を配りながら、登って行くが、目につく
赤系はアザミのようだ。
踏み跡のないコースは、次第に夏草が深くなり、登りにくくなってきた。カヤに付けられた目印テープに
従いながら、第1ピークを越える。「この山、夏場向きではないな」。
登山口(背後の小ピークを目指す) 第1ピークを越える
草深い第1ピークを越え、小鞍部を過ぎるとゆるやかな登り返しで、草尾根を登り始める。作業道だった
ところを登っているのだろうか、草丈も低くなり、広く展望が得られるコースに変わってきた。「倉木と城
ケ岳だな」。左に見なれた山並みがあり、振り向くと由布岳も見える。
蒸し返す草いきれの中、さらに登って行くと放牧用の鉄柵が現れる。牧柵に沿って第2ピークを迂回する。
雄大な展望は続き、草原を吹きわたる微風に、少しは暑さを救われる。
草尾根の作業道?を登る 第2ピーク付近
正面に高尾山の本峰が見えてきて、コースの様子もわかる。 最低鞍部で牧柵を離れ、深い夏草を掻き分
けて植林の森に入る。ホッとする間もなく森を左へ抜け、植林境の草尾根に出た。
「わぉ~、これはひどい」。深い夏草に野イバラが混じり、顔や衣服を容赦なくいじめてくる。しかもかな
りの急坂だ。 長い距離でないことが分かっているので、断念するつもりはないが、とにかく登りにくい。
植林境の草深い急坂 南側の展望が開け、もうすぐ頂上
ふっと斜度がゆるみ、草丈も低くなって、左(南)側の展望が開けてきた。「やれやれ、どこが見えてる
のかな」。
右に回り込むようにして、高尾山の頂上に到着。標高点(787m)。 頂上を示す標柱などは何もなく、そ
れらしいヒノキに赤いテープが巻きつけられていました。登山口から約50分。 南東側だけが開けており、
足元に先ほどの水地集落が見え、城ケ岳の南裾に星岳なども望める。
高尾山の頂上 頂上から南東方向の眺め(星岳や水地集落)
下山は、往路を戻り15時30分。往復約1時間30分。いちばん暑い時間帯だった。 梅雨の雨で夏草
は立派に成長し、登山には厳しいバリケードになっていた。 冬枯れなら、なんということはないだろうが、
夏場は避けた方がよさそうだ。 夏の草花にいくつか出逢ったが、ヒメユリは望みすぎたようだった。それ
にしても、暑かった。
【 風少し ちがやの丘や 草いきれ 】
今日の花たち
ホタルブクロ スズサイコ ウツボグサ
タカトウダイ シモツケ オカトラノオ