たかおやま
    高尾山787m)         2008 7 5 日(土) 晴れ

   (かくれ名山:254山目)由布市湯布院町 城ケ岳の西にある山(参考資料:大分合同新聞 2008,6,19

                                 登山口〜(50分)高尾山 :  往復 約 1 時間 30


 午前中は会合があったので、登山は午後の半日。 近場で手頃な山を探し、湯布院にある かくれ名山の高
尾山に登ることにした。


 資料では、湯布院からのアクセスになっているが、大分から国道210号線経由で、向かってもいい。 
旧庄内町から湯布院町に入ってすぐ、右側に『水地』への標識が現れるので、右折して北へ向かう。狭い里
道を道なりに進み、水地の集落を通ると、前方に小高い高尾山らしいのが見えてくる。「あれだろうな」。
さらに、北に向かい、先の国道分岐から約5.5km後、峠のようになった十字路に着く。 横の電柱番号
「へ
342」。 そこが登山口。


                        
                             高尾山(水地集落から)


 今日は、梅雨明け宣言が出そうな空模様で、午後の日差しがとても厳しい。「ふ〜、暑い」。支度をしな
がらでも、汗が噴き出してくる。「距離は短いから、なんとかなるだろう」。


 南東に見える草原の小ピークを目指して、草に覆われた作業道?を、なだらかに登り始める。14時ちょ
っと過ぎ。 「ヒメユリに逢いそうな気がするね」。広い草地に目を配りながら、登って行くが、目につく
赤系はアザミのようだ。


 踏み跡のないコースは、次第に夏草が深くなり、登りにくくなってきた。カヤに付けられた目印テープに
従いながら、第1ピークを越える。「この山、夏場向きではないな」。



                
           登山口(背後の小ピークを目指す)             第1ピークを越える


 草深い第1ピークを越え、小鞍部を過ぎるとゆるやかな登り返しで、草尾根を登り始める。作業道だった
ところを登っているのだろうか、草丈も低くなり、広く展望が得られるコースに変わってきた。「
倉木
ケ岳
だな」。左に見なれた山並みがあり、振り向くと由布岳も見える。

 蒸し返す草いきれの中、さらに登って行くと放牧用の鉄柵が現れる。牧柵に沿って第2ピークを迂回する。
雄大な展望は続き、草原を吹きわたる微風に、少しは暑さを救われる。



                
          草尾根の作業道?を登る                 第2ピーク付近


 正面に高尾山の本峰が見えてきて、コースの様子もわかる。 最低鞍部で牧柵を離れ、深い夏草を掻き分
けて植林の森に入る。ホッとする間もなく森を左へ抜け、植林境の草尾根に出た。


「わぉ〜、これはひどい」。深い夏草に野イバラが混じり、顔や衣服を容赦なくいじめてくる。しかもかな
りの急坂だ。 長い距離でないことが分かっているので、断念するつもりはないが、とにかく登りにくい。



                
               植林境の草深い急坂              南側の展望が開け、もうすぐ頂上


 ふっと斜度がゆるみ、草丈も低くなって、左(南)側の展望が開けてきた。「やれやれ、どこが見えてる
のかな」。


 右に回り込むようにして、高尾山の頂上に到着。標高点(787m)。 頂上を示す標柱などは何もなく、そ
れらしいヒノキに赤いテープが巻きつけられていました。登山口から約50分。 南東側だけが開けており、
足元に先ほどの水地集落が見え、城ケ岳の南裾に星岳なども望める。



                
                 高尾山の頂上             頂上から南東方向の眺め(星岳や水地集落)


 下山は、往路を戻り15時30分。往復約1時間30分。いちばん暑い時間帯だった。 梅雨の雨で夏草
は立派に成長し、登山には厳しいバリケードになっていた。 冬枯れなら、なんということはないだろうが、
夏場は避けた方がよさそうだ。 夏の草花にいくつか出逢ったが、ヒメユリは望みすぎたようだった。それ
にしても、暑かった。


風少し ちがやの丘や 草いきれ


     今日の花たち

               
              ホタルブクロ          スズサイコ          ウツボグサ

               
              タカトウダイ          シモツケ          オカトラノオ