じゃこしだけ
    蛇越岳1024m)    2008 4 19 日(土) くもり

   (かくれ名山:251山目)由布市湯布院町 山下湖の北側にある山 (参考資料:大分合同新聞 2008,3,6

                             登山口〜(25分)蛇越岳 〜 立石池  : 往復 約1時間


 この時期になると、湯布院周辺のフクジュソウやサクラソウが気になる。 登山コースとの組み合わせで、
湯布院にある蛇越岳を基本にして、周辺の散策コースを計画した。 蛇越岳は、足元の立石池と絡め大蛇・
竜神伝説を秘めた山。


 登山口からの往復だけでは、少し物足りないような気もするので、地形図を見ていたら、尾根続きに北側
野稲岳まで縦走できそうに見える。 帰りは蛇越岳林道を下れば、面白い縦走と周回ができるかもしれな
い。


 県道11号(やまなみハイウェイ)の水分峠から飯田高原へと走り、小田池、山下湖を左に見て蛇越岳の
南裾を巻くように進むと、『野上・滝上』への標識と距離標柱『8.8km』があるト字分岐があり右折す
る。道なりに約1.2km行くと、左カーブで峠状になった三差路に着く。そこが登山口。



                  
            蛇越岳(立石池の湖畔から)            登山コース(図のクリックで拡大)


 この日は工事の関係で、直近の広場には停められなかったが、少し離れたところに停めて登山開始。三差
路から蛇越岳林道へ進む。


 ゲート前の右側に目印テープがあり蛇越岳の登山口。植林帯へ踏み入れる。7時50分。朽ちた倒木なども
散在し踏み跡は弱いが、テープを頼りにフラット気味に進む。「ユキザサが・・つぼみだ」。林床の植生にも
季節の移ろいを感じる。左上へと向きが変わり、次第に斜度が増し始める。



                
              登山口                      植林帯を登る


 山頂からほぼ西南西方向に派生した尾根に乗り、左側が自然林に変わりながら、その境を登って行くよう
になる。 やがて、まわりのすべてが自然林に変わり、かなりの急坂になってくる。「おっ、キスミレが咲
いてる。元気がいいね」。明るい林床には、点々と黄色いのが目立つ。


 落葉樹系の幅広い尾根道は、テープが頼り。小ブッシュなどで、左右に振られながら急坂を登っていく。
「夏場は、むりかもね」。 次第に斜度がゆるんで尾根の肩に上がりついた。



                
                 自然林の急坂                  尾根の肩に上がりつく


 尾根の肩に上がりつくあたりから、ガスに覆われてきた。 ゆるやかな登りになって、ほっとするあたり
なのだが、冷たい北風も吹きつけて、予想外の悪天候にいじめられる。 フラットになりながら、蛇越岳の
頂上に到着。三角点はない(標高点:
1024m)。登山口から約25分。


                         
                                 蛇越岳の頂上


 頂上の周辺は樹林に覆われ、展望は得られない。「その先まで、行ってみよう」。尾根沿いに北東方向へ
100mほど行くと、わずかな切り開きがあり、南側の足元に山下湖を見下ろせる。遠くは霧に包まれて何
も見えない。



                 
                       南側の足元に山下湖


 野稲岳への尾根沿いの様子は、足元に土塁が判り、これを辿れば行けそうな気がするが、その先はかなり
のヤブコギが待ち構えている。 突っ込んでみるのも面白そうだが、帰りのことを考えると二の足を踏む。
「やっぱ、無理だな」。蛇越だけの往復で我慢することにした。


 往路を戻り、登山口から立石池の湖畔まで足を伸ばし、湖面のさざ波に映る蛇越岳を見届け、往復と湖畔
の散策などで、おおむね1時間。 大蛇伝説はともかく、現実の蛇に注意して、山と湖畔を楽しみました。
計画どおりに行かなくて、やや物足りないが、久しぶりの“かくれ名山”でした。 このあと、気になる花
たち
に逢いに行こう。


さざ波に 蛇越伝説 水温む

        今日の花たち
  
              
          ユキザサ            キスミレ         ヤマウグイスカグラ