HOME

  おうぎひらやま
 扇平山351m)           2014 2 13 日(木)曇り〜小雪
 
(かくれ名山:367山目)大分県臼杵市 (資料:大分合同新聞 2013,12,19


 午後からの天気は下り坂が予報されている。近場の山なら・・ということで、臼杵市に在る“かくれ名山・扇平山”に登ることにした。

 アクセスは六ケ迫鉱泉を目指せばいい。 臼坂バイパスを経て国道217号線に出て右折し、約100m後、『六ケ迫鉱泉』の案内板があり右折する。狭い道になるが、旧道の県道205号線を進む。約2km後、『六ケ迫』のバス停があり、旅館などのある集落を通り抜ける。


          
             扇平山の頂上                   登山コース(図のクリックで拡大)

        登山口 〜(8分)峠〜(20分)作業道終点 〜(15分)扇平山  : 往復
        往復:歩行距離 2. 2km,累積標高差 ±170m,行動時間 1 時間 20

 六ケ迫の集落を過ぎると上り坂が多くなり、左への大きなヘアピンカーブが現れる。このカーブの右側には、オレンジ色の標識もありトギシ山の登山口となっている。そのまま見過ごし、約1km後『六ケ迫トンネル』が現れる。(六ケ迫トンネルは、現在工事中で通行止め:〜H262月末まで)その直前、右側が登山口。

「天気、大丈夫だろう」。どんよりと曇っているが、降りてくるまでは大丈夫だろう。右に分岐したコンクリート道に取り付き、カーブの多い坂道から始まる。11時20分。

 やがて右分岐が2回ほど現れるが、見送りながら登っていくと、道は峠状になりト字分岐が現れる。「あっ、思い出した!」。すぐ先が横岩山の登山口になっている。あの時は、ここまで車で上がってきた。(今も来られるでしょう)地形図をチェックしながら、ひとやすみ。六ケ迫トンネルの真上に位置しており、コンクリート道に従うようにして右上へ分岐する。


         
              登山口                      峠の分岐は右上へ


 斜度はゆるくなり、道は植林帯に入って行く。左上は山斜面だが、右側の樹間から南側の景色が望め、臼杵市街地や姫岳などが良く見える。 峠から約5分後、コンクリート道は左カーブとなるが、登山コースは直進の未舗装路へ進む。雑草も生えており、作業道と言った感じに変わった。

「あっ、錆びたモノレール!」。荷物用のモノレール軌道が残っており、以前はミカン畑だったのかもしれない。かなり荒れているが、段々畑になっているようだ。


         
           コンクリート道から未舗装路へ                 モノレール跡


 道はフラット気味になり、右側の展望も広がってきた。臼杵市街地など、先ほどの景色とほぼ同じだが、南東側遠くには、彦岳も頭を出していた。道は少しの下り坂も現れ、ゆるやかなアップダウンを辿って行く。


         
           右側に展望が得られる                 碁盤ケ岳〜姫岳と臼杵市街地


「んっ?」。急にブッシュが多くなってきた。どうやら、作業道は終点となったようだ。目印テープを頼りに、足元の踏み跡を探しながら掻き分けていく。いかにも“かくれ名山”。斜度も増してきた。

 イバラもあり、すんなりとは通させてくれない。予期せぬ難路に苦戦したが、植林帯に変われば大丈夫。ホッと一息のつもりだったが、足元のサカキに二重テープがあり、左上には植林帯の急登コースが見える。「え〜っ、この坂?」。


         
        作業道終点・斜度のあるブッシュ帯へ             植林帯の急登だが・・


 上方の尾根筋を目指すのなら、もう少し先から踏み込んだ方が楽に登れそうだ。 二重テープを見過ごし、弱い踏み跡を30mほどいくと、左への踏み跡(ケモノ道?)も見つかった。植林境を登って行くようになり、上方の尾根筋を目指す。「行ける。行ける」。急坂ではあるが、明るい灌木林を登って行くので、握る小幹も多い。


         
            少し先から斜面へ                    植林境を上方へ


「よっしゃ、出た〜」。尾根筋に飛び出した。植林帯の急登より良かったかな。自画自賛しながら額の汗をぬぐう。進路は右へ。「え〜、やぶこぎ・・」。またまたブッシュ帯に突っ込んで行く。資料にも小さなブッシュ帯となっているが、夏場はとてもとても・・。かくれ名山らしく、掻き分けたり、潜ったりして進む。「おっ、とっと・・」。毛糸の帽子を引っ張らないで。難儀なところは、短くても長く感じるもの。

 右側に高圧線の鉄塔が現れ、突然と言う感じで遊歩道のような道に変わった。鉄塔の保守点検路だろう。「あっ、雪!」。日陰の吹き溜まりには、先日来の雪がまだ残っている。寒〜い。


         
          尾根に出てブッシュ帯へ                   高圧線鉄塔の横


 歩きやすい道は1分ほどで終わり、左斜面に導くように二重テープが現れた。「この上かな」。頂上が近い感じがしながら斜面に取り付き、右は植林、左は自然林の境界を登って行く。「んっ、雪?」。小雪が降り始めた。

 尾根筋を左から回り込み、フラット気味に辿って行くとステンレス製の頂上標識等がり、扇平山に到着した。三角点はない(標高点:351m)。12時ちょっと過ぎ。登山口から、休憩等も含み約45分。


         
             もうすぐ頂上                     扇平山頂上


 樹林帯に囲まれ、展望は得られない。手持ちの温度計は5℃。小雪がチラついており、気温以上の寒さを感じる。「降りよう」。雪の降り方に追われるようにして下って行く。 無事に降り着いて12時40分。往復は、ロスタイムなども含み、約1時間20分。

 この扇平山、舗装林道を経て作業道へと順調に登って行くが、山斜面に取り掛かると、ブッシュ帯のヤブコギなど、かくれ名山らしい難路も現れる。探検気分も味わいながら登って頂上に到着する。 途中のミカン畑だった付近では、錆びたモノレールや荒れ果てた段々畑に、時代の変化を感じた扇平山でした。

 下山後、もう一山を目指して走っていたが、登山口が近づくにつれ雨脚は強くなってきた。「やめよう」。近場なので、またいつか。

里山のそぞろ歩きや梅香る

    今日の花たち

          
         ハナミョウガ              タンキリマメ



HOME