HOME

 錦帯橋 宮島(厳島神社弥山 
       そして 巌流島の旅             2018 1 18 日(木)〜 0 日(土)


「わっ、これはすごい!」。さすが、世界遺産というだけあって、海に浮かぶ大鳥居や社殿の姿には目を見張るものがある。 日本三景の一つとも言われながらも、まだ一度も訪れたことがない観光名所。




 以前から計画していたが、春や秋のハイシーズンは避けよう。夏は暑いので・・。などと、チャンスを逃しながら数年が経ってしまった。 「そうだ、今年の初詣は、宮島の厳島神社に行こう!」。で、錦帯橋や巌流島をセットにし、岩国連泊2泊3日の旅を計画した。


 それほど遠くないので、「乗り鉄マニア」としては新幹線よりも在来線を主体に計画。

 大分から小倉は特急ソニック号、下関へ乗継ぎ、山陽本線の普通列車で
やはり時間がかかったが
今日の目的地、岩国駅に到着。13時17分。






岩国駅前


1日目               2018 1 18 日(木)晴れ

 錦帯橋  山口県岩国市


 錦帯橋行きの路線バスは岩国駅前から次々と出ており、市街地を見ながら15分ほどで、錦帯橋バスセンターに到着。先ずは昼食。

「わっ、写真とそっくりだ!」。当たり前と言えば当たり前だが、眼前には5連の木造アーチ橋が現れた。「美しい〜」。感動のあまり、しばし動く事ができなかった。対岸の高台には岩国城も見える。



錦帯橋(クリックで拡大)

 いくつかの説明板などもあり、目を通してみると“錦帯橋は国指定の名勝です。橋の長さは橋面に沿って210m、直線で193.3m、幅は5m、橋台の高さは6.6m。反り橋の構造は精巧かつ独創的で、現代の橋梁工学から見ても非の打ちどころがないと言われています。春は桜、夏は鵜飼いや花火、秋は城山の紅葉、冬は雪化粧と、四季折々の景観が楽しめます。” と記されていた。 紅葉も桜もない冬晴れの昼下がり、美しい橋と白いお城は、泰然と時を刻んでいた。


 パンフレットなどによると“橋の完成は延宝元年(1673年)・・流されない橋・・技術の結晶・・名橋の評判・・”などとなっており、錦帯橋の美しさは、江戸中期以降から評判になっていたらしい。ゆっくり散策してみよう。



錦帯橋(クリックで拡大)


 河川敷に降りてみると、木造アーチ橋の裏側が見られ、その精巧緻密な木組みの様子を間近に見る事ができる。「スゴイ、お見事!」江戸時代の人は偉かった。

 河川敷には駐車場や売店、団体客が記念写真を撮るところなどがあり、いかにも観光名所という感じになっている。岩国城の殿様にしてみれば、「計画通りだァ」。と思っていることでしょう。岩国名産のレンコンを使ったコロッケを売っていた。


        
            記念写真                        通行料金


 それでは橋を渡ってみよう。通行料を払って、江戸文化の橋へ足を踏み入れる。今渡っている橋は、平成16年の架替工事以降のもの。第1番橋のゆるやかな上り坂から始まる。 第2、3、4番橋はちょっと高めのアーチ橋となっており、木段の段差変化に気を付けよう。左側の下流や、右側に展開された景色を見ながら5回のアップダウンを行く。


        
           中央の第3橋                      次は第4橋


対岸へ

 名橋とはいえ、わずか200mの橋、ゆっくり渡ったけれど、10分弱で対岸へ渡り切ってしまった。 河川敷の散策路には『槍倒し松(岩国藩士の意地・歴史)』や『巌流ゆかりの柳(佐々木小次郎の故事)』、などの説明板が置かれていた。なんと、佐々木小次郎がこの地で・・・。

 右岸の河川敷は広く公園化されており、一帯にはたくさんの桜が植えられている。満開の頃はさぞかしきれいだろう。ベンチもあり、目の前を流れる錦川や錦帯橋を見ながらひと休み。カモに混じってオオバンも泳いでいた。 水面に影を映した錦帯橋、渡るのも楽しいが、横から見るだけでも「さすが錦帯橋!」。


        
          巌流ゆかりの柳、槍倒し松                  河川敷公園で




錦帯橋・右岸から(クリックで拡大)


 河川敷から上がり、河岸の散策路を行くと『剣豪佐々木小次郎の像』が置かれていた。先ほどの、『巌流ゆかりの柳』と、この『銅像』。しかし、なぜ錦帯橋で …?。

 横に添えられた説明板によると、“祖先以来、岩国の住、姓は佐々木といい、名は小次郎、・・・吉川英治氏の小説『宮本武蔵』の一節である。・・・錦帯橋畔において柳の枝が燕を打つのを見て、燕返しの剣法『巌流』を自得したと言い伝えられている。” などとなっており、この地との関りは大きかったようだ。


剣豪佐々木小次郎の像


 この地で、まさかの前哨戦?。・・また明後日、宮本武蔵と一緒に巌流島でお会いしましょう。 往路を戻り、大正11年に「名勝」の指定を受けた碑を見ながら、素晴らしかった錦帯橋に別れを告げる。


 バスセンターで、ひと休みしながら、パンフレットに目を通していたら“・・・世界で唯一、構造力学上も純粋な木造アーチ橋であり、約340年もの永きにわたり・・・「世界遺産」の仲間入りを目指しています。”となっていた。 「世界遺産の錦帯橋」となるといいですね。  明日は宮島に行ってみよう。



   〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


2日目              2018 1 19 日(金)晴れ(モヤが多い)

 宮島(厳島神社・弥山登山)  広島県廿日市市宮島町


 昨日は岩国の錦帯橋に遊んできた。 今日は、宮島に行き、厳島神社と弥山に登ってみよう。 今日一日は、ゆとりをもって動きたいので、朝の出発は心持ち早めに。
 

ダイヤモンド宮島
 宮島口駅に停まる電車を確かめ、入線した上り列車に乗り込んだ。 弾んだ気持ちも一緒に乗せ、移り行く車窓の景色に目を遊んでいると「ややっ、ダイヤモンド宮島!」。これは幸先がいい。

 玖波駅と大野浦駅の中間点付近を北上中。時刻は8時ちょうど。(帰宅後、調べてみると宮島南部の岩船岳(
466.3m)頂上からのご来光となっていた)。








 宮島口駅で降りると案内標識があり、地下道を経たりしてJR宮島フェリー乗り場に到着。「おっ、やはり寒い」。ほぼ15分間隔で運行されており、待つほどもなく色鮮やかな『みやじま丸』に乗り込んだ。


        
        JR宮島フェリー乗り場                   みやじま丸


 フェリーの進行方向右側・右舷に赤い大鳥居が見え始めてきた。「もっと、近くへ・・・」期待したほど、船は近づかなかったが、海に浮かんだ朱塗りの大鳥居や社殿が、朝もやの中に現れてきた。「スゴイ、これが世界遺産の厳島神社だ」。



フェリーから見た大鳥居


 船は揺れることもなく10分ほどで宮島桟橋に接岸し、初めての島宮島に上陸。 『世界遺産・厳島神社』や『毛利元就ゆかりの地・厳島合戦跡』などの説明板が並んだアプローチを経て、海岸沿いの散策路を歩き始める。

 人に慣れた野生のシカが多く生息しており、足元の糞に気を付けよう。「食べ物、持ってないョ」。 大きくカーブすると、正面に赤い大鳥居が現れ、左奥には厳島神社が見えてきた。満潮ではないようだが・・・。


        
           宮島桟橋上屋                    海岸沿いの散策路




左奥に厳島神社




大鳥居



先ずは 厳島神社   


『平清盛公生誕九〇〇年祭』の幟旗を見ながら、15分ほどで厳島神社の入口に到着。拝観料を納め、静々と社殿の廻廊へ・・。満潮時なら、廻廊の踏板まで潮が上がってくるらしい。「それにしても、スゴイな〜」どのような言葉で褒めたらいいのか、世界遺産の中に入り、朱塗りの廻廊を歩き始める。

 観光客は少ないものの、この静かさは、まさに荘厳そのものである。 やがて、本段の前に回り込んできた。お参りしておこう。二拝二拍手一拝。すごい所で、初詣する事ができました。


        
             東廻廊                      本殿で初詣




桝形




神社・背後に五重塔(クリックで拡大)


 先行者に従いながら歩いていくと、ポンという感じで厳島神社の出口に飛び出した。これで終わり?。9時30分。 右側、すごく立派な松は、大願寺境内にあり、伊藤博文が植えた九本松と言うことらしい。


        
           大願寺の九本松                   シカは、どこにでも

  

次は 弥山529.7m)広島県廿日市市宮島町   2018 1 19 日(金)晴れ(モヤが多い)


 さて、ロープウェー乗り場は?。 弥山登山の気分に切り替え、山手に向かう道路を歩き始める。道標に従えばいいだろう。民家の立ち並ぶ車道だが、道幅は狭くかなりの上り坂となっている。

 市街地を抜けると、緑深い紅葉谷公園に入っていく。紅葉谷というだけあって、まわりはモミジ林となっており、色づく季節のころは見事だろう。朱塗りの紅葉谷橋を渡ると、『ロープウェー乗り場まで、あと少し』などの標識と共に石段登りに変わった。なんと、ロープウェー乗り場まで行くのも大変だ。


        
      宮島(獅子岩と弥山)海岸は厳島神社             登山コース(クリックで拡大)

    〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

      紅葉谷駅 ロープウェー)〜 獅子岩駅・ここから徒歩
          〜(3分)獅子岩 〜(10分)鞍部・紅葉谷コース分岐点〜(40分)弥山
         下山へ  〜(20分)仁王門 〜(1時間30分)大聖院 〜(30分)宮島桟橋

      行程:歩行距離 6. 5km,標高差 220m,−580m,行動時間 時間

    〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

「よいしょ」で、ロープウェー乗り場に到着。 資料や地形図をチェックしながらひと休み。ここの標高は約70m。 「切符は?」。宮島ロープウェーは、2種類の方式で構成されており、前半の榧谷駅までは循環式、後半は交走式で終点の獅子岩駅へ。せっかくの空中散歩だが、生憎というように、モヤの多い空模様となっている。


        
           前半は循環式                     後半は交走式


 空中散歩してきたゴンドラは、風もおだやかな獅子岩駅に到着。ブルっとした寒さにドキッとしたが、標高差約360mを一気に上ってきたからだろう。身の引き締まる寒さでもある。 駅舎を出ると、素晴らしい展望が広がっていた。「よっしゃ、ここからだ」。

 先ずは、獅子岩展望台にも寄ってみよう。岩続きの散策路を登っていくと、3分ほどで東屋や双眼鏡のある獅子岩展望台に到着。三角点はない(パンフレットによると標高433m)。10時40分。遮るものは何もなく360度の大展望が得られる。西側には、目指す弥山が指呼の間にあり、頂上部の岩や展望台などもよく見える。

・・・しかし、瀬戸内の島々が望める東側は、濃いモヤに包まれており、すぐ近くの江田島でさえ、淡くぼんやりと霞んでいた。



獅子岩展望台の東屋・背後は弥山頂上部(クリックで拡大)


        
            獅子岩展望台                   東側は 瀬戸内の島々


 獅子岩駅舎まで戻り、改めて『宮島・弥山案内図』に目を通す。 略図的な案内図には、30分ほどで弥山に行けるように描かれているが、神社やお堂、七不思議などもあり、時間は気にしないほうがいいだろう。さらに、かなりの急坂もあるようだ。


弥山へ

「この道だな」。進路を確かめ、整備された遊歩道を緩やかに下り始める。まもなく11時。すぐに登山者カウンターがあり、二人分の数字が刻まれた。と思う。 急坂の石段なども経て順調に下っていく。見やすい案内標識も随所にあり、コースの心配はないようだ。 やがて、拠点のような紅葉谷コース分岐点に到着。


        
         案内図を見て下り始める                登山者カウンターを通過


        
            順調に下り                    紅葉谷コース分岐点


 ここからは登り返し。地形図を見ると、弥山まで標高差140m位ありそうだ。 上り坂に変わっても登山道は安定しており、緩急変化しながら順調に登っていく。「こんにちは〜」。元気な若者たちが追い越していくが、それはそれで納得。路傍の草木に励まされながら、楽しく登っています。

 尾根脇のカーブを曲がるとき、突然左側の海景色が現れた。モヤの先は、瀬戸内の島々だろう。振り向くと、先ほどの獅子岩展望所付近も見えている。ホッとする絶景にひと呼吸。景色の変化も楽しめる。


        
            左に海景色                     獅子岩展望台


 再び樹林帯に入ると斜面の急坂登りとなり、石段のジグザグ登りなどが多くなる。この辺りがきついところ…。 「あっ、見えてきた!」。石段の上方は何堂だろうか、頂上部の一角と思われる。また元気が出てきた。

頂上部へ


「よいしょ」で、踏みあがると、弥山本堂と霊火堂のある広場に到着。11時30分。弥山本堂は、唐から帰国した弘法大師が宮島に立ち寄った際、御堂を建て100日間の求聞持秘法を修されたところと言われている。

 一方の霊火堂は、弥山七不思議のひとつ『消えずの火』があり、弘法大師が修行に使った火が、1200年以上経った今も燃え続けている。ということらしい。燃え続ける火の上には、大きな茶釜がぶら下がっていた。


        
             霊火堂                       消えずの火


 さらに石段の上り坂は続き、右に三鬼堂を拝むと大きな岩(花崗岩)も目立ち始める。それらの岩間を縫うようにして登山道は延びており、急坂の石段も断続的に現れる。 どこから始まったのか判らないが、道脇の丁石は『二十二丁』となっていた。 岩間に文殊堂や観音堂を拝み、さらに登っていく。「もう少しですよ〜」。「こんにちはぁ、ありがとうございます」。?? あれ、このコースは一方通行路(上りの)のはずだが・・・。


        
             岩間を                     文殊堂を拝み


「あっ、これだ!」パンフレットなどで見た不動岩やくぐり岩が現れた。大きな岩が複雑に積み重なったようになっており、登山道はその下を くぐり抜けていく。なんだか、とても楽しい。

 右へ巻き上がると『皇太子殿下御展望跡』の石碑があり、そこはもう頂上直下の展望ポイント。瀬戸内の島々などが望める。石碑はかなり以前からと思われるが、いつ頃の皇太子さまだったのか・・。そこに『二十四丁』の丁石もあった。


        
         くぐり岩や不動岩                    皇太子殿下御展望跡


「ついたど〜〜」で、大岩の立ち並ぶ弥山頂上に到着。二等三角点(御山:529.7m、標高点:535m)。11時50分。先の獅子岩から約50分。風もなく、おだやかな暖かさに包まれている。一角には、屋根のある大きな展望休憩舎が建っていた。

「上がってみよう」360度の大展望も得られ、すぐの西側は駒ケ林、モヤっているが北側には広島市街地、辿ってきた東側には獅子岩や海景色などが望める。「う〜ん、うまい!」達成感もあり、景色を眺めながら至福の昼食タイム。


        
             弥山頂上                      展望休憩舎


        
          北側・広島市街地                    東側・獅子岩


下山へ

「さて、遅くならないうちに降りよう」。 頂上岩の横に『弥山めぐり・干満の岩、大日堂』の指導標があり、山頂部の一方通行路を下り始める。いきなりの石段下りとなり、足元注意でリズムよく。 「ん?」『干満の岩』の案内板が現れた。岩穴の水は、潮の干満に関連するように変化しているらしい。弥山七不思議のひとつ。


        
             下山へ                        干満岩


 さらに下って大日堂にお参りし、直線的な長い石段を下りると分岐点となり、頂上部の周回路は終わりとなる。直進は先ほどの弥山本堂を経てロープウェーなどへ戻るコースだ。 下山は大聖堂コースを予定しており、ここは注意の分岐点。『仁王門』や『大聖院』の標識を確かめながら右下へ。

 2分ほどで水掛地蔵堂に到着。資料を見ると略図に描かれた頂上部のお堂や七不思議などは、ここまでとなっており、見落としたポイントも幾つかあるようだ。仕方ない。 下りコースも、同じように整備されており、断続的な石段などはリズムよく。


 やがて、立派な仁王門をくぐる。すぐ先は十字路になっており、ここも大事な分岐点。目指す『大聖院』は直角右を取り、さらに石段を下っていく。


        
             大日堂                       水掛地蔵堂


        
            仁王門                     分岐点・大聖院→へ


 ここからは、大聖院コースの一本道。あたりは、び(サンズイに彌)山原始林となっており、手つかずの樹林帯をズンズンと下っていく。「よいしょ、ヨイショ」。下り坂でも、急坂がこれだけ続くと容易ではない。

 資料では『遊女石畳道』や『幕岩』、『賽の河原』などを経て下っていくはずだが・・・。 やがて左側に谷筋が現れるようになり、左上、源頭部から下流に向かって赤い地肌が見えるが崩壊跡だろうか。


        
          谷沿いの下り坂                     対岸は崩壊跡?


 気にしながら下っていくと、『危険』の注意札があり、砂防ダムの下流を横切った。もしかして、この辺りが『賽の河原』?。

 さらに、さらに石段の下り坂は続く。地形図にも石段が描かれている辺りだろう。膝が笑い始める。「こんにちは〜」で、追い越していった女性の4人メンバーは「膝がバカになったね」などと雑談しながら視野から消えていった。なんとなく、楽しく思えた場面でもある。


        
         砂防ダムの下流を横断                  石段の下り坂は続く

 やがて東屋のある休憩所(里見茶屋跡)に到着。ずいぶん降りてきたと思っていたが、北側の樹間には高度差を感じる厳島神社付近が見えている。まだまだ高い位置にいるようだ。とにかくひと休み。


        
             眼下に大鳥居                     東屋のある休憩所


 左に向きが変わり、さらに下っていくと、ポンという感じで『瀧宮神社』の横に飛び出し、白糸の滝・分岐点に到着。 「それほど遠くないだろう、行ってみよう」。ゆるやかな上り坂となり、遊歩道は3分ほどで終点となった。「滝はどこ?」一枚岩のような花崗岩の一部を濡らしながら細い滝が流れていた。渇水期のせいだとは思うが期待外れの滝姿だった。穏やかなことが何よりです。


        
             白糸の滝・分岐点                   白糸の滝(クリックで拡大)


『瀧宮神社』の正面に回り込むと、白糸の滝は左上に位置するが、滝らしく見えるだろうか。その先『瀧不動』をお参りし、砂防ダムを過ぎると左側に、すごく立派な寺院が見えてきた。これが大聖院。「やれやれ、降りついた」。膝も笑いながら正面に回り込んで、大聖院コースはゴールとなった。14時30分。弥山頂上から、寄り道や休憩等も含み下山は約2時間だった。


        
            大聖院の横                   大聖院でコースのゴール


 ひと休みし、『宮島桟橋』の標識に従いながら、市街地の道を下っていく。 途中、上りの時のコースと十字で交差したりして、厳島神社に寄ることもなく、土産品店街を経て宮島桟橋に到着。15時ちょっと過ぎ。 久しぶりによく歩きました。同じ宮島だったが、前半の厳島神社と後半の弥山登山は、ある意味で全く別々の印象となっている。

 海に浮かんだ大鳥居と荘厳たる厳島神社。踏み渡るのも気にしながら行く朱塗りの廻廊。本殿にも厳かにお参りする事ができました。さすが世界遺産という印象です。 一方の弥山登山は、ロープウェーに乗ったところから、突然というように気分は変わり、整備された山の観光地登山という感じです。やっぱり頂上気分はいいですね。 それにしても石段の多い登山道でした。

 あっ、そうそう、宮島は日本三景の一つでもある。 明日は、巌流島に行ってみよう。


 今日の花たち

        
         アセビ              シキミ              トサムラサキ


   〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

3日目:              2018 1 20 日(土)晴れ(靄が多い)

 巌流島(船島)  山口県下関市船島

 昨日は宮島の厳島神社と弥山登山を遊んできた。 今日は旅の3日目、関門海峡に浮かぶ小さな巌流島に行ってみよう。


 JR岩国駅発8時19分下関行きに乗車。一昨日の往路と全く同じコースだが、時間や日射しの違いがあり、移り行く車窓の景色には飽きることがない。山陽本線・普通列車は一路下関に向かっている。


巌流島へ

 下関駅到着11時20分。 駅前から下関港へは、サンデン交通の路線バスに乗り、10分弱で下関港直近の唐戸に到着。 「ん、あの船かな?」。観光船らしい船が白波を立てながら、あるかぽーと東防波堤灯台(デザイン灯台)を回り込んできた。


        
               下関港                   航路と散策コース図(クリックで拡大)


 関門汽船の巌流島行は、およそ40分間隔で運行しており、12時25分発の便に乗った。「おっ、揺れる〜」快晴無風の絶好日だが、関門海峡を行き交う大型船の横波が断続的に押し寄せている。しっかり掴まって!。

 やがて、正面左側に小さな巌流島が見えてきた。 エンジン音が小さくなり、巌流島に到着。小次郎さん、お待たせしました〜。


        
         巌流島が見えてきた                    ようこそ巌流島へ


 スゴイ、スゴイと言いながら、先ずは、美しい関門橋へ目が奪われる。大型船が通るのを待ったが・・、ゆっくりしていられない。 右側、狭い海峡の対岸は三菱造船所になっており、その一角に2基で成す灯台・導灯が立っていた。小瀬戸導灯。 日南市の猪崎鼻で見た油津港東口導灯は緑灯だったが、ここで見える色は橙灯の光。


        
           北側に関門橋                 西側に三菱造船所と小瀬戸導灯


 さて、巌流島を散策してみよう。すぐに『巌流島案内図』があり、並ぶようにして『龍馬と下関・龍馬とお龍も巌流島に上陸?』の説明板が立っていた。少し離れたところに『おふれがき』とした注意書きがあり巌流島奉行(下関市長)の署名がおもしろい。


 狭い関門海峡に、激しく流れる潮を見ながら散策路を歩き始めると『ビュースポットやまぐち・関門海峡』の看板が立っていた。建造美を誇る関門橋を中心とした絶景と言うことのようだ。


        
              巌流島の散策路                ビュースポットからの絶景(クリックで拡大)


「あっ、あれだ!」。前方、小高い丘に、決闘している二人のシルエットが見えてきた。軽く登り詰めると、巻紙風の説明板があり、巌流島の古代伝説や宮本武蔵と佐々木小次郎の決闘、さらに昭和年代ではアントニオ猪木と・・・小次郎と武蔵像は平成15年。など、歴史が綴られていた。


        
          決闘像のシルエット                    巻紙風の説明板


 改めて、決闘のふたりを見てみよう。イケメンで鋭い眼差しの小次郎像。これは一昨日錦帯橋で見た小次郎像とそっくり(同じ原型らしい)。対する武蔵像は知的で悟りきった顔をしていた。


 慶長17年(1612年)4月13日のこと、遅れて着いた武蔵を待ち構えた小次郎。一瞬の間があり、今まさに、剣と櫂は振り動かされようとしている。「はい、そこまで!」レフリーストップ?。その瞬間を捉えた小次郎と武蔵像。 すばらしい。まさか錦帯橋の史実とつながっていたとは・・。


 決闘像の裏側に三角点が置かれていた。四等三角点(船島:7.2m)。 小高い丘を越えた浜には伝馬船があり、武蔵が乗ってきたかのように展示されていた。



小次郎武蔵像


        
            裏側に三角点                     浜に伝馬船


 遊歩道はさらに南に延びており、東屋の休憩所で終点。ここで、行き交う船を見ながら昼食タイム。 往路を戻り、『佐々木巌流の碑』や『舟島神社』を拝んで巌流島桟橋に到着。昼食タイムも含み、ゆっくり見て回ったが1時間少々で見終わってしまった。古くからの観光地ではあるが、お店や自販機もない無人島の島でした。


        
          南端の東屋休憩所                   佐々木巌流の碑


 船便の帰路は門司港へ。「わ〜、揺れる〜」狭い海峡を行き交う航路を、横切るようにようにして門司港を目指しているさまは、大波にもてあそばれる小舟のように。防波堤灯台を巻き込むと、フッと揺れは収まり無事に門司港に接岸した。



関門海峡を横切って門司港へ


 いつかは行ってみたい。いつでもいける?。と延び延びになっていた巌流島、潮の流れと行き交う船の多いこと。佐々木小次郎と宮本武蔵の決闘シーンにも出会うことができました。


 門司港からは、小倉で乗り換え、特急ソニックで大分へ。2泊3日の旅は、沢山の思い出をお土産に、無事に帰りついた。


 今回出合った灯台


        
     あるかぽーと東防波堤灯台(デザイン灯台)              小瀬戸導灯



   HOME