HOME


みちのく秘境めぐり(東北地方の旅)    2016 5 26 日(木)〜 30 日(月)

 (岩手県・青森県・秋田県)          〜 旅行会社のツアーに参加して 〜



 いつかは 秋田新幹線 に、夢のようなテーマだと思っていたが、旅行業者の広告に目が留まった。フルムーンパス利用と云うことで、現地までの往復は陸路のJR線で行くと云う企画だ。

 東京までの新幹線は何度も利用しているが、以北の東北新幹線や秋田新幹線にも乗れる旅。乗り換えのわずらわしさや乗車時間が長くなるが、好きな鉄道の旅、空路とはまた違った楽しさが期待できる。

 5月下旬となり“みちのく”の旅には一番いい季節だろう。リンゴの花咲いてるかなぁ。ツアーの一員となって、ゆっくり楽しんでみよう。



@日目・5/26(木)小雨


   大分駅 →(日豊本線)→ 小倉駅 →(山陽新幹線)→ 新大阪駅 →(東海道新幹線)→

              東京駅 →(東北新幹線)→ 盛岡駅 〜(バス)〜 盛岡市・つなぎ温泉・泊


 大分駅発8時10分、ソニック14号で出発。途中、小倉、新大阪、東京で乗り換え、東北新幹線・はやぶさ27号で、岩手県盛岡駅到着は定刻の18時33分。「もう着いたの?」大分から約10時間20分。長時間だったが、車窓の景色を眺めながら飽きることはなかった。くしくも、5月26日は伊勢志摩サミットが行われており、山陽新幹線や東海道新幹線では、駅構内や列車内の警戒態勢は普通ではなかった。

   
         
            駅前にツアー用のバス                   盛岡駅に到着


 小雨が降ったのだろうか、うっすらと地面が濡れている。ここは岩手県の県庁所在地 盛岡市。今、その盛岡駅前に降り立った。小雨にけむる黄昏時、“みちのく”らしい?雰囲気に包まれていた。 バスに乗り、本日の宿泊地・つなぎ温泉(盛岡市)に向かった。



A日目・5/27(金)くもり〜晴れ


   盛岡市(つなぎ温泉)〜 浄土ケ浜 田野畑海岸(昼食) 北山崎

                三陸鉄道(北リアス線・譜代 久慈)〜 三沢市・古牧温泉・


 つなぎ温泉の朝は、静かな霧雨が降っていた。 朝食を済ませ、バスに乗るころには、雨もすっかり止んでいた。みちのくの旅、実質的には今日が初日となる。「おはようございま〜す」。バスに乗り込み、出発は7時50分。

 通勤ラッシュとも重なったりしたが、順調に盛岡市街地を抜け、宮古市へ向かう国道106号線に乗る。この国道は、『復興支援道路』の看板などもあり、東日本大震で被災した沿岸部と内陸部とをつなぐ主要国道となっている。

 やがて宮古市が近づくと、東日本大震災に伴う崩壊地や津波跡、復旧関連の工事などが、車窓の右左に現れるようになる。 あれから約5年。先月は熊本大地震も発生しており、それぞれ、復旧復興を願う気持ちでいっぱいです。何もできないが、観光地巡りも支援の一環と思いながら、ご当地ソフトやお土産でも買うことにしよう。


A−1 浄土ケ浜三陸復興国立公園 極楽浄土のような美しい景観)

 最初の訪問地は『浄土ケ浜』。宮古市にある海岸で、国の名勝に指定されている。三陸復興国立公園に属し、三陸海岸を代表する景勝地のひとつ。

 火山岩からなる白い岩塊と小石によって、外海と隔てられた波穏やかで美しい入り江が形成されている。また岩上には、岩手県の木・ナンブアカマツをはじめとする常緑樹の群生が見られ、これらによって、あたかも日本庭園のような美しい景観が醸し出されている。



浄土ケ浜



 浄土ケ浜を後にして三陸海岸を北上していく。 以前は、陸中海岸国立公園と呼ばれていたあたりだが、2011年に発生した東日本大震災の復興等を目的とし、2013年には南北の範囲も広げて『三陸復興国立公園』と名称変更した。

 変化に富んだ道路沿いには、復旧工事はもちろんだが、ちょっとした高台には仮設住宅も見られる。また、津波の押し寄せた高さを示す表示板などもあり、ビックリすることばかりです。


A−2 田野畑海岸(海岸のホテルで昼食タイム)

 ゆるやかに下っていくと、きれいな海岸線が広がってきた。田野畑海岸に建つホテルに到着。2階のレストランで昼食。あの時の津波は、ホテルの3階まで押し寄せてきたとのこと。


         
           田野畑海岸のホテルで昼食                   田野畑海岸


 昼食後、ホテルを後にし、さらに北上していく。沿道の復旧復興関連工事も、随所で行われている。 あれは、斜面の中腹に造っている道路工事?。これは、津波対策の防潮堤?。


         
            斜面の中腹・道路工事中                  津波対策の防潮堤


A−3 北山崎(海辺のアルプス)

 三陸海岸のビューポイント・北山崎に到着。『遊歩百選・北山崎自然遊歩道』や『三陸復興国立公園・北山崎園地』の案内板を見ながら、ツアーの一行は約300m先の第一展望台へ向かっていく。 やがて前方から「わ〜、すごい〜」と歓声があがり始める。絶景と出会っているのだろう。

 海面からの高さ200mほどの大海蝕崖が連なる絶景が見どころ。三陸復興国立公園の北方、岩手県田野畑村北山にある断崖絶壁の自然景勝地。ここ、第一展望台は、標高約160mの崖上に位置しており、下を見るとぞくっとするほどの高度感がある。 アイヌ伝説もあり、美しい娘がいて、二人の若者が矢を飛ばして競い合ったとか・・。

        
          バスを降りて、第一展望台へ               断崖絶壁(クリックで拡大) 


 展望台の様子を撮ろうと思っていたが、観光客の顔が写り込み・・、気が付いたらもう時間がない。 ここはまた、天然記念物のシロバナシャクナゲ群生地と云うことで、コースの周辺部で、咲き始めのツボミに出逢う事ができた。明るい林床には、ササバギンランやキバナノヤマオダマキも咲いていました。



A−4 三陸鉄道(北リアス線 譜代〜久慈)

『あまちゃん』で、一躍有名になった三陸鉄道。復興支援のためにも、ぜひ、乗ってみよう。と、偉そうなことを言ってみたが、もともとツアーのスケジュールにも組み込まれている。先の、北山崎からそれほど遠くない場所に譜代駅があり、『北緯40度の地球村』の看板が上がっていた。大分は北緯33度。ずいぶん北に来ている。

 やがて、宮古発・久慈行、2両編成の列車がホームに入ってきた。一般の乗客は数人程度だったが、ここ譜代駅から2組の団体が乗り込み、ほぼ満員となったようだ。定刻の14時12分、たくさんの笑顔を乗せて出発〜ツ!。


         
              譜代駅前                   譜代駅・列車が来た


         
           堀内駅(海岸が見える)             野田玉川駅(行き違いの列車は宮古行)


 車窓の景色は、勿論というように三陸海岸の景色を縫うようにして進んでいく。いかにもローカル線というように、ゆっくりとしたスピードもうれしい。 運転席の後ろからシャッターを押したら、運転手さんが、「どうぞ」と、すぐ横に勧められた。ヤッタ〜、運転手の気分だ。前方の景色は思いのまま。

 しかし、地震や津波の痕跡、復旧復興工事などが随所に見られ、大変な出来事だったのだ という実感が伝わってくる。こうして、北リアス線は復旧し、何もなかったかのように運行されているが、南リアス線は、まだまだのようです。 今、高い防潮堤の上を走っている。

『ようこそ不思議の国の北リアスへ』で、終点の久慈駅に到着。14時50分。約40分間のローカル列車・復興なった三陸鉄道を体験できました。運転手さん、ありがとうございました。


         
           軌道敷きは防潮堤                   三陸鉄道・久慈駅下車


 三陸鉄道久慈駅とJR久慈駅は並んで建っている。 駅前には、先の譜代駅から道路を先回りしていたバスが待機していた。

 岩手県の一部を、足早に駆け抜けてきた。風光明媚な三陸海岸だったが、それはまた、東日本大震災の爪痕であり、復旧復興の槌音でもあった。 岩手県に別れを告げながら、八戸市に入っていく。ここからは青森県。 本日の宿泊地は、もう少し先、三沢市郊外の古牧温泉に向かった。


A−5 古牧温泉(宿泊地:公園散策・かっぱ沼コース)

 バスは順調に走り、予定より早めにホテルに到着。夕食タイムまで、周辺の散策ができそうだ。フロントで手に入れた『公園散策ガイドマップ』を片手に、カッパ沼コースと旧渋沢邸コースを辿ってみることにした。


         
            桂松庵とカッパ沼                  龍神と浮見堂


         
          浮見堂横から振り向くと桂松庵                楓林橋を渡り


         
           こもれび小路を歩き                   旧渋沢邸


 公園散策は急ぐこともなく、気分のままに歩いて約45分。規模の大きな日本庭園という感じでした。


今日の花たち

         
           マイヅルソウ            ハマナス             ホウノキ


         
        キバナノヤマオダマキ      シロバナシャクナゲ(つぼみ)      ササバギンラン


         
           モチツツジ            レンゲツツジ           サラサドウダン


         
           タニウツギ            ホタルカズラ           ウメガサソウ



B日目・5/28(土)晴れ


   三沢市(古牧温泉) 恐山 佐井港・仏ケ浦遊覧

                 むつ湾フェリー(脇野沢 蟹田) 鯵ケ沢町(鯵ケ沢温泉)・泊


 東北地方の朝は早い。窓の外は朝4時前には白み始め、それとなく起こされてしまった。夜明けは大分より1時間ほど早い感じがする。朝食もおいしく頂いた。 ホテルの出発は朝7時20分。「おはようございま〜す。いい天気ですねぇ」今日も天気は良さそうだ。最初の訪問地は下北半島の中ほどにある恐山に向かう。

 左の車窓には八甲田山が見えてきた。悲惨な八甲田山遭難事件のあった山。元から雪深い山だろう、今も、まだ雪渓が残っているようだ。 この辺りまで来ると、もうすっかり東日本大震災の面影はなく、冬季の雪のことが主題となっているようだ。恐山に向かうこの道路も、冬季は通行止めになるらしい。


B−1 恐山下北半島国定公園:日本三大霊場のひとつ)

 恐山は、下北半島の中央部に位置している霊場であり、高野山、比叡山と並んで、「日本三大霊山」とされることもある。また、霊場内に数種類の温泉が湧き、湯治場としても利用されている。

 下北半島国定公園に指定されており、最高峰は、恐山奥の院やドーム型アンテナのある釜臥山(一等三角点:878.2m)。 恐山とは、カルデラ湖である宇曽利湖を中心とした外輪山の総称で、宇曽利山(うそりやま)と呼ばれていたが、下北訛りで恐山(おそれやま)に変化したと言われている。「うそり」とはアイヌ語の「うしょろ/窪地」からきているらしい。

 恐山の概要は、バスの中でガイドさんが説明してくれたが、さてさて、パンフレットのマップを参考に(ガイドさんの旗に従って)歩いてみよう。


         
            バスを降りて総門をくぐり               仁王像のある山門くぐる


         
           地蔵さんと風車                  温泉設備(古滝の湯・冷奴の湯)


         
            地獄地帯を行く                     地獄地帯を行く


        
      宇曽利湖の極楽浜が見えてきた(クリックで拡大)           最後は宇曽利湖畔の極楽浜


 強い日差しと砂ぼこりを浴びながら、ぐるっと一周は約40分。地獄を経て最後は極楽へ・・、霊場というだけあって、神妙な気持ちになりました。

 恐山のある むつ市から国道を北上し、本土最北端の大間町に入ってきた。残念ながら、最北端地の大間崎へは行かないらしい。“大間のマグロ”の話を聞きながら、大間町の中心部をUターン気味に通り抜け一路南下していく。



B−2 佐井港 〜 仏ケ浦遊覧(岸壁は白緑色の凝灰岩)

 佐井港に到着し、先ずは昼食タイム。 佐井港は仏ケ浦への観光遊覧船が出ている港。仏ヶ浦は、下北半島西岸・佐井村にある景勝地。峻険な海岸沿いに2km以上に亘り、奇異な形態の断崖・巨岩が連なる海蝕崖地形のこと。

 緑色凝灰岩を主とした岩石があり、それぞれには、浄土のイメージを重ねて「如来の首」「五百羅漢」「極楽浜」などの名が与えられている。90mを超える断崖もあるなど、陸上から近付くのが困難な土地で、佐井港から観光遊覧船で行くのが主流となっている


 海はやや荒れ気味という情報だが、港内の様子ではそれほどでもない感じだ・・、遊覧船『ニューしもきたV』は12時40分出港。

 防波堤をまわり、外海に出たとたん「ダンダ〜ン、ダン!」と、激しい上下動が襲ってきた。寄せる波と返す波で、波高の高い三角派が作られためらしい。それ以降も激しい上下動が繰り返され、何かにつかまってないと危なくてしょうがない。船の側面に張られた透明のビニールシートには、「ド、ド〜ン」と、しぶきの塊が打ちつける。これでも遊覧船?。憂乱船だ。


         
          遊覧船・ニューしもきたV              船窓のビニールシートに荒波が


 でも、しばらくすると、その大揺れもまた楽しくなってくるのが不思議だ。5分ほどで、最初の見どころ『五百羅漢』が現れたが、ファインダーに画角を納める事ができないほどの揺れ。「撮れたかな?」。

 荒波を約30分、主エリアに到着し、岸辺近くへ寄って行くと波も静かになり、いくつかの写真も撮る事ができた。しかし、波よけのビニールシートはそのままなので、水滴や色温度が・・仕方ない。


         
               五百羅漢?                       屏風岩? 


         
                          仏ケ浦(クリックで拡大)


 仏ケ浦に上陸することなく、Uターンすると 再び三角波に揉まれながら、無事?に佐井港に帰着。約1時間の波乗りを楽しみました。


 この後は、むつ湾フェリーに乗るため、下北半島南西端の脇野沢港に向かう。遠回りにも見えるが、走りやすい県道46号線・かもしかラインで向かうらしい。「あっ、カモシカ!」車窓の左上、高い崖の上にニホンカモシカが佇んでいた。



B−3 むつ湾フェリー(下北半島脇・野沢港 津軽半島・蟹田港)

 脇野沢港に到着。下車することなく、バスに乗ったままフェリー『かもしか』に乗り込んだ。定刻は15時30分だが、予約のバス待ちで少し遅れて出港となった。「あっ、全然揺れない」。総トン数611トン。フェリーとしては、それほど大きい船ではないが、先の仏ケ浦観光船とは、比べようもないほどの安心感がある。

 船からの楽しみは、イルカウォッチング。フェリーからよく出会えるらしい。佐渡に行ったときのイルカを思い出しながら、上階のデッキに陣取る。

 出港して10分ほどが過ぎた。そのとき「あっ、イルカ!」の声。そして船に迫ってくるのが見える。すごいスピードで船の真下に駆け寄り、深く潜ってしまった。「あ〜・・」残念だが、カメラは追えなかった。

 次の群れに期待しよう。佐渡のように数頭がジャンプしながら並走するだろうと待っていたが、ついにそのチャンスは訪れなかった。それでもフェリー会社から「イルカと出会った」証明バッチをいただいた。


         
         もうすぐ出港(フェリーの上階デッキ)           対岸は津軽半島・遠くに岩木山


 30分ほどで航路の中間点付近を過ぎると、津軽半島が迫っており、遠くには端正な姿をした津軽名山・岩木山も浮かんでいた。今日の宿は、その岩木山の麓にある鯵ケ沢温泉。ずいぶん遠い感じだ。

 むつ湾フェリーは、約1時間で津軽半島の東岸・蟹田港に到着。 下船後、バスは峠道を越え西海岸に沿ったコースを南下していく。 岩木山の麓、鯵ケ沢温泉のホテルに到着は、18時20分。ロックウッドホテルとは直訳すれば岩木宿となる。なるほど。 岩木山の頂上部は、赤い夕陽に照らされていた。


今日の花たち

         
          スズラン             ハマナス            ハマナス(白)


         
            イソツツジ          ハクサンシャクナゲ          ウスノキ



C日目・5/29(日)晴れ


   鯵ヶ沢町(鯵ヶ沢温泉) 十三湖 龍飛岬 千畳敷 不老ふ死温泉〜

                  JR五能線(ウエスパ椿山 東能代)〜 男鹿市・男鹿温泉・


 岩木山の麓に朝が来た〜。4時18分。日の出の明るさに起こされてしまった。今日も、さわやかな五月晴れだ。せっかくだから、周辺の散策でも・・。リフトなどがあり、冬季はスキーなどで賑わうところのようだ。深呼吸しながらホテル周辺をヒトめぐり。


         
           ご来光は部屋の窓から                ホテルの上方に岩木山


「おはようございま〜す」「今日は、何月何日か判りますかぁ?」意地悪なガイドさんの挨拶から始まる。みんなの顔は、もうすっかり旅行ボケしている様子だ。今日は、旅行の4日目、5月29日・日曜日です。バスは7時40分の出発。

 津軽半島の西海岸に沿った道路を北上していく。一部では、昨日通ったところも復習するようにして、今日最初の訪問地、十三湖しじみ村に到着。


C−1 十三湖(シジミで有名な淡水湖)

 十三湖は、津軽半島北西部の日本海岸にある汽水湖。名称の由来は、日本海と湖の間にある砂州に13の集落があり、13の川が流入しているなどの他に、アイヌ語で「トサ」を意味しているとする説もあるらしい。十三湖の北西側にある俗称のしじみ村。商売繁盛しているようでした。中の島橋もあり、散策にも良さそうなところ。


         
              十三湖                       湖畔のしじみ村


移動中の車窓から

 十三湖から、ほどなく国道339号線に乗り、さらに北上していく。道の駅“こどまり”を過ぎるあたりから、車窓の左側には、きれいな日本海の景色が続くようになる。「右側は、七つ滝で〜す」。ガイドさんの声。「停めるところがないので、窓からどうぞ」。バスは、一瞬だが停まってくれた。


         
               左は日本海                      右に七つ滝


 国道339号線をさらに北上していく。この辺りは“竜泊ライン”というらしい。 やがて急坂が始まり、ヘアピンカーブを繰り返しながら、眺瞰台(標高点:505m)の峠を越える。


C−2 竜飛岬(津軽半島北端の地)

「ジャジャ〜ン」。竜飛岬に到〜着。運転手さん大変でしたね。『ようこそ外ヶ浜町・龍飛岬周辺マップ』の案内板に歓迎されながらバスから降りる。先ずは目を通しておこう。と、思っているうちにガイドさんの説明が始まり、ぞろぞろと動き始めた。遅れないように、ついていこう。「お〜」左下は、切れ落ちている。

 遊歩道へと進み、龍飛崎灯台を左に見ながら、最高所(一等水準点:115.4m)の展望台に到着。津軽半島北端の地。「あっ、北海道!」津軽海峡を挟んで北側遠くにぼんやりと浮かんでいる。電波塔群とも重なり、カメラに写っただろうか。 下りは別の遊歩道があり、『階段村道』と名付けられていた。もう一つの『階段国道』に合わせたのだろう。


         
            左下は高い崖                 日本の灯台50選 龍飛崎灯台


         
           展望所(北海道は?)                   階段村道を下ってきた


『階段村道』を降りたすぐ横に、今度は『階段国道』の標識や案内板が置かれていた。“日本唯一”の階段国道339号線(1974年),全長388.2m(362段),標高差約70m。などと記されていた。これは珍しい。おもしろい。国も遊び心いっぱいだ。 となれば、国道339号線にちなんで、全長339m、階段数も339段になるように造ればよかったと思うのだが・・。 せっかくだから、少しだけ降りてみよう。


 龍飛岬といえば、そう、石川さゆりの津軽海峡冬景色だろう。津軽海峡の先に北海道が見える場所に歌謡碑が建てられていた。眼下の足元には階段国道の下側や堤防等でつながった帯島も俯瞰できる。ぼんやりだが、北海道も写っていた。


         
             階段国道入口                   国道階段はこんな感じ


         
          津軽海峡冬景色の歌謡碑               帯島の向こうに北海道(クリックで拡大)


 龍飛岬のもう一つは、この真下を通っている青函トンネルのこと。つまり、青函トンネル本州方基地龍飛が在った場所。 今はその記念館などがあり、殉職者慰霊碑も置かれているらしい。

 
 青函トンネル本州方基地龍飛
 1964年 龍飛基地の鍬入れ式があり、1987年には試運転電車が走り、翌1988年世界最長の鉄道トンネルとして開業した。

 そして、つい先日の3月26日 北海度新幹線も開業となった。いま、この下を走っているかもしれない。


 旅行から帰ったら、スイスのゴッタルドベーストンネルが開通したというニュースが流れており、世界一の座は譲ることとなった。




移動中の車窓から

観光大使・わさお

 迷い犬であったが、現在の飼い主に保護され、テレビ番組で話題のブサかわ犬(ブサイクだけどかわいい)として取り上げられ、広く注目を浴びるようになった。 その後、鰺ヶ沢町の特別観光大使やJR鰺ケ沢駅の観光駅長なども。


 車窓から、話題のわさおと飼い主のおばあさんも見られました。



 

      
わさお(鯵ヶ沢町)  



C−3 千畳敷(断崖や岩礁の景観)

 車窓の右に、奇岩怪岩が多くなってきた。「右手、かぶと岩で〜す」。西欧のかぶとに似ているから。 そして、千畳敷(駐車場)に到着。

 千畳敷は、深浦町にある海岸で、津軽国定公園になっている。千畳敷の地名は各所にあるため、深浦千畳敷ともよばれている。1792年(寛政4年)の地震で隆起したと伝えられる海岸段丘。千畳敷の平らな部分の岩は明白緑色をしている。

 津軽の殿様が、千畳の畳を敷かせ大宴会を開いたとされることからこの名がついたとされる。また、「日本の夕陽百選」にも選ばれているらしい。奇岩怪岩も多く、これは獅子岩?。 千畳敷の先には、日本海はどこまでも広がっていた。

 振り向く背中側は、五能線を挟んで高い岩崖になっている。「あっ、あれは?」中段の岩には赤いハマナスの群生、オレンジの花はエゾスカシユリかもしれない。そばに近寄れないのが残念だ。



         
                          千畳敷海岸(クリックで拡大)



C−4 不老ふ死温泉(昼食タイム)

 青森県の最西端・深浦町舮作(へなし)、日本海にぷつんと飛び出した黄金崎にある温泉。海辺の岩場にある露天風呂。日本海に沈む夕日も見どころらしい。 ここで昼食タイム。

 約30年前、海岸にわずかに温泉が湧いていた場所を200mまでボーリングしたところ自噴した。泉質は、ナトリウム・塩化物泉。鉄分が含まれており濃い茶褐色。塩分濃度がかなり高い。加水かけ流し方式。

 海辺には遊歩道があり、ヨシズで囲われた露天温泉を左に見過ごし、黄金崎の海辺を散策することもできる。崖下の奇岩怪岩は神秘的。


         
               不老ふ死温泉                   黄金崎遊歩道


C−5 五能線(日本海の海辺を走るローカル列車:ウエスパ椿山〜東能代)

 不老ふ死温泉から、すぐのところにJR五能線“ウエスパ椿山駅”がある。 この駅から、JR東日本の五能線に乗る。乗ってきたバスは国道を先回りして、8駅先の“あきた白神駅”で待つ手はずになっている。

 駅前の一角には86型蒸気機関車が展示保存されていた。定刻の15時08分、深浦発東能代行(2両編成)の列車に乗り込んだ。


         
              ウエスパ椿山駅                   東能代行の列車が入線


 ところが、1駅先の集落で火災発生というハプニングがあり、ツアーのバスは予定通りに先回りはできそうにない。 急遽、スケジュールを変更し、ツアーのメンバーは五能線の終点・東能代駅まで乗ることとなった。ホテルの送迎バスが来る手はずらしい。

 この五能線は、日本海沿いを走るローカル列車と云うことで、海岸線ぎりぎりのアングルも楽しめる。あるいは、崖上を走ったりして、景色の変化も見放せない。絶景ポイントでは、列車は一時停止のサービスも。夕日もいいらしい。

 左右に日本の原風景を見ながら、青森県から秋田県に入ってきた。下車を予定していた“あきた白神駅”は、静かに見送った。


         
               海辺の景色                 海辺の景色(手前にハマナスの花)


         
           崖上を行く列車と日本海                  日本海の景色


 結果として予定になかった東能代駅で下車。 降りた駅前には、ホテルの迎えバスが待機していた。 ガイド説明はないが、八郎潟のそばを経て、日本海に突き出した男鹿半島に向かう。 “なまはげ”が、あちこちに・・。 やがて男鹿半島北部の秘境?男鹿温泉に到着。18時10分。ツアーのバスは、15分遅れぐらいでホテルに到着。お疲れ様でした。乗せていた荷物を受け取りに。 


今日の花たち

         
            タニウツギ         オオバナノミミナグサ          ハマナス


         
       ハマナスとエゾスカシユリ?       ニッコウキスゲ           アサツキ


         
           センダイハギ           エゾオオバコ           ハマハタザオ



D日目・5/30(月)くもり 〜


   男鹿市(男鹿温泉)〜 秋田駅 →(秋田新幹線・東北新幹線)→ 東京駅

       →(東海道新幹線)→ 新大阪駅 →(山陽新幹線)→ 小倉駅 →(日豊本線)→ 大分駅


 いよいよ最終日、秋田県男鹿温泉で5日目の朝を迎えた。 今日の出発は朝8時。朝食前の散策ができそうだ。ホテルで様子を聞くと、10分ぐらいで海岸に出られるということで、手ごろなマップをいただいた。さわやかな朝の空気が心地よい。

 海岸に向かう舗装道路を緩やかに下っていくと、『菅江真澄の道・中里の浜』と書いた碑のような標柱が建っていた。菅江真澄とは、江戸時代後期の旅行家と云うことで、この地にも訪れたのだろう。

 やがて、海辺の砂浜に到着。「ん、日本海側で朝日?」。海岸線はカーブしており、北東の空を望む事ができる。夏季ならではのご来光と云うことだろう。今日の秋田は曇り空。砂浜には、ハマヒルガオやスナビキソウが群生していた。


         
              菅江真澄の道             男鹿半島で ご来光(534 日の出時刻は415


今朝の花たち

         
           ニセアカシヤ           スナビキソウ        ハマヒルガオとスナビキソウ


       
           キンギンボク            ホタルカズラ


さようなら“みちのく”

 ホテルの見送りを受けながら男鹿温泉を後にした。 JR秋田駅までは、1時間ほどの道のりだが、ガイドさんや、添乗員さんの締め言葉などがあり、急ぎ足でまわった“みちのくの旅”が脳裏をかすめる。

 岩手県は三陸海岸も素晴らしかったが、東日本大震災と津波、またその復旧・復興工事の印象が強い。青森県は下北半島、津軽半島、やっぱり秘境というイメージ。秋田県は男鹿半島付近のドライブコースだが、“なまはげ”の印象かな。やはり秘境でした。この後の秋田新幹線が楽しみです。

 秋田駅には余裕をもって到着。 岩手県バスの運転手さんガイドさん、5日間ありがとうございました。 赤いイメージの秋田新幹線・こまち16号が12番ホームに入線してきた。


         
              秋田駅前                      こまち16号


 秋田新幹線は、在来の奥羽本線を改軌したミニ新幹線と云うことで、基本サイズは在来線と同じ。カーブも多くスピードが出せないのも、なんだかうれしい気分だ。また下り列車との行き違いのため、途中駅にも止まったりする。

 盛岡駅では、はやぶさ16号と連結し、東北新幹線らしく速いスピードのこまちに変身した。その後は、東京、新大阪、小倉と乗り換えながら大分到着は22時48分。「あ〜、疲れた」。

 あれっ、リンゴの花は?。思えば、海岸線を中心に巡ってきたため、内陸部のリンゴには出逢わなかった? ということだろう。しかし、白いニセアカシヤやピンクのタニウツギは、どこにでも、たくさん咲いていた。 4泊5日の、みちのく秘境の旅。現地では、素晴らしい天気に恵まれました。 さて、今度は日本のどこに行こうか・・・。



   HOME