HOME

 佐渡島 B日目 4 26 日(火)
(新潟県佐渡市)

 昨日は、ドンデン山や尖閣湾付近を遊んできた。今日は、佐渡島北端の『佐渡弥彦米山国定公園』を計画している。



 北端の大野亀や二ツ亀など         2016 4 26 日(火)晴れ

 風もなく快晴の朝を迎えた。きりっとした寒さだが、日中は汗ばむぐらいになるだろう。ホテルを出発し、県道45号線(佐渡一周線)は尖閣湾沿いから外海府へと北上していく。次第に交通量も少なくなり、海景色もきれいなドライブコースを楽しめる。

 およそ1時間後、小さなトンネルを抜けると「あっ、あれだ!」特徴のある大野亀の姿が現れた。資料や地形図とも突き合わせながら、ひと休み。


          
             大野亀                       散策図(クリックで拡大)


 @ 大野亀(三等三角点:166.8m)(散策図参照)  周回 650 m


 ほどなく、広い大野亀駐車場に到着。今日最初の訪問地。 駐車場の一角には『海府北部ジオサイト 大野亀とカンゾウの群落』の写真入り説明板が置かれていた。

 佐渡の秘境、外海府海岸のシンボルとも言われ、標高167mの一枚岩が海に突き出している姿は圧巻。 あたりはトビシマカンゾウの大群生地となっており、黄色い花が一面に広がるころは、多くの人が訪れるらしい。花の見頃は5月下旬〜6月上旬。気の早い、あわて者が咲いていないだろうか。散策しながら頂上まで登ってみよう。


         
            説明板(背後は大野亀)                  駐車場・登山口


 整備された遊歩道をフラット気味に歩き始めると、古びた『佐渡弥彦米山国定公園』の案内板が現れた。「ん、通行止め?」遊歩道から、大野亀コースに変わるあたりに『この先 通行止め』のシールが貼られていた。「まさかぁ・・」古いままのシールかも?。 気になるシールだが、行けるところまで行ってみよう。

 ゆるやかな上り坂を辿って行くと、案内説明板が現れ、高台の展望所に到着した。「お〜・・」断崖絶壁の上に立ち、眼前には日本海の大海原が広がっていた。右側に浮かぶ二つの島は、このあと伺う二ツ亀だろう。


         
       「通行止め」が気になる案内板(クリックで拡大)               高台の展望台


 展望台付近の海側は崩壊気味になっているのか、新たな杭やロープが張られていた。「ん、あれかな?」前方に見える大野亀登山道には、崩壊している部分が見える。

 気になりながらも展望台を乗り越し、遊歩道をゆるやかに下って行く。ほどなく鞍部に降り着き、遊歩道と大野亀への分岐点に到着。「ガクッ!。やっぱり・・」。通行止めを意味する柵が置かれていた。展望台で見た崩壊地の為だろう。やむを得ない。このことは、事前の調査でも判らなかった。


         
       展望台の海側には杭とロープが張られている           大野亀登山道は通行止め


 諦めきれないが遊歩道をそのまま下り、鳥居をくぐってトビシマカンゾウの大群生地を通り抜けて行く。気の早いのが咲き始めているのではと、期待しながら探してみると、花茎の先のツボミはまだまだの様子だった。


         
           トビシマカンゾウ群生地                トビシマカンゾウはツボミ


 大野亀の頂上には登ることができず、がっかりしながら駐車場に戻ってきた。結果として20分弱の周回コースとなった。 ツボミを用意していたトビシマカンゾウは、やはり一ヶ月ほど先が見ごろでしょう。


 A 賽の河原(コース図参照)    往復 : 約 1. 2 km


 子供の霊を祀る佐渡北端の信仰の地。 海岸の願(ねがい)集落から『二ツ亀自然歩道』が延びており、案内板によると賽の河原までは0.8kmの距離。 海岸線の景色もきれいだ、行ってみよう。

 左は海、右は岩斜面の間に造られた遊歩道を、フラット気味に歩き始める。「オヤッ、ハマナス?」。右側の岩斜面に、記憶のあるハマナスの葉があちこちに散在している。北海道隠岐の島で見たことがあるが、この佐渡島にも在った?。花は咲いてないかなぁ。「あっ、これはイワユリ!」スカシユリともいうらしい。これはまだツボミだった。ここは、賽の河原への遊歩道だが、花探索の楽しい散策路。


         
           願集落からスタート                右側にハマナス(葉株)の散在


 5分ほどで奇岩・怪岩のコースとなり、左も右も怪しい雰囲気に包まれてきた。賽の河原が近いのだろう。 カーブを曲がり、大きな岩を抜けると、右側に海食洞穴が現れた。「ここだ!」無数の石地蔵さまが祀られた賽の河原に到着。

 よく見ると、子供をダッコした大きな地蔵菩薩を中心に、大小さまざまな地蔵さまが静かに並んでいた。幼くしてなくなった子供の霊が集まる場所と言われ、昔から篤く信仰されているらしい。 海側に目線を移すと、先の大野亀が左に、これから向かう二ツ亀は右側に見えていた。


         
                        奇岩・怪岩が現れてきた


         
             大きな岩を潜ると                   賽の河原(クリックで拡大)


         
               左に大野亀                     右に二ツ亀


 賽の河原と言う信仰の場にきて、神妙な気分になったが、遊歩道を戻っているうちに景色と共に明るい気分に戻ってきた。ハマナスは咲いていないかなぁ。


 B 二ツ亀 (コース図参照)       往復 1. 2 km

 二匹の亀がならんでいる。「沖の島」と「磯の島」というらしい。潮の満ち引きで景色が変わり、海水の透明度は佐渡随一。「日本の快水浴場100選」にも選ばれているとのこと。

 SADO二ツ亀ビューホテルに面した広い駐車場に停める。先ずは、案内板に目を通し、ホテルの左脇へと進む。「わ〜、ずいぶん下の方だ」。地形図でも海岸までは70mほどの下り坂。帰りが大変だ。下りはじめると、すぐに『佐渡弥彦米山国定公園』の説明板も現れた。それによると沖合にはミクリ岩(兜岩)やトド島などが見える。散策しながら行ってみよう。


         
           SADO二ツ亀ビューホテルの横            『佐渡弥彦米山国定公園』説明板


 説明板を読み終わると急な坂道となり、遊歩道的なコンクリート階段を下りはじめる。「ん、ホタルカズラ!」。「クルマムグラやニリンソウも!」。両側ブッシュ帯の急坂下りも、かわいい花たちが笑顔を見せている。

 3分の1ぐらい下りたところで広場が現れ『二ツ亀』や『二ツ亀周辺のジオサイト』の看板や説明板が現れた。キャンプ場の一角に位置している。おもしろい方位標柱があり、『ウラジオストク769km』『東京311km』などと記していた。大分の表記は無かったが、机上計算してみると、約780km。ウラジオストクとほぼ同じ。それぞれ、近いと思うか、遠いのか・・。


         
            海岸に向かって急坂下り                      中段の広場


 ブッシュ帯を抜け、眼下に海岸や二ツ亀を見ながら、さらに急坂を下って行く。「ん、もしかしてハマナス?」。左下の緑地帯に鮮やかな赤色が群生している。あとで寄ってみよう。 やはり下りは速い。花タイムもあるが20分ほどで海岸に降り着いた。このあたり、夏は海水浴場として賑わうらしい。

「砂州を行ってみよう」。干潮時には二ツ亀まで陸続きになるらしい。陸続きの砂州と言えば、指宿・知林ケ島で、干潮時の砂州を歩いたことがある。その様子を思い出しながら砂州の先端へ。心地よい磯の香りと左右に色の違う海を見比べながら細長い砂浜を行く。 「あっ、やっぱ、ここまで!」。靴を脱いで、でもと思っていたが海は深い。ここで折り返し。


         
           眼下に海岸や二ツ亀(クリックで拡大)                海岸に降り着いた


         
            砂州の先端(クリックで拡大)                           砂州の先端


 先ほど目にした緑地帯に行ってみると、「ヤッタ〜、ハマナスだぁ」。 先の賽の河原で予告的に見つけたハマナスの葉株。ここ二ツ亀の海岸では、赤く鮮やかに咲いていました。

 帰りは標高差約70mの登り返しとなり、「ヨイショ、よいしょ」で、駐車場に帰着。 往復約1.2km。滞在等も含み約1時間。 海岸線の美しさや砂州歩きも楽しい二ツ亀でした。そして、ハマナスも。


 C 弾崎灯台   佐渡最北端   往復 0. 8 km

 佐渡最北端、鷲崎地区の弾崎(はじきざき)にある八角形の灯台。灯台守夫婦を描いた映画『喜びも悲しみも幾歳月』の舞台としても有名。設置は1919年。以来100年近く、日本海を航行する船舶の安全を守っている。

 北端にある『憩の館 佐志住施礎』の左脇から歩き始める。「あっ、見えてきた!」すぐの前方に白い灯台が見えてきた。 このあたりに三角点(三等三角点:弾野:59.8m)があるはずだが・・。見つからなかった。


         
           『憩の館 佐志住施礎』の横から                 前方に灯台


 歩き始めて約10分、小高い展望台に到着し、標柱『佐渡北端・弾崎灯台』と灯台守の夫婦像が立っていた。「ん?」説明板のところから、スピーカーによるガイドが聞こえてくる。見渡せば、どこまでも日本海が広がっていた。先の二ツ亀は、左端にちょこっと見える。


         
            弾崎灯台と灯台守の夫婦像              左端に二ツ亀、そして広い日本海


 半世紀ほど前に見た、映画『喜びも悲しみも幾歳月』は、ここが舞台だったのか。感動した記憶も解きほぐしながら夫婦像を拝み、今でも現役の灯台を見上げる。そして青い日本海はどこまでも、いつまでも。

 これで、佐渡島の立ち寄り、見どころの予定地は全部終わった。 大野亀の登れなかった分、やや時間を持て余し気味だが、内海府コースをゆっくり見ながら帰ろう。 カーナビの目的地をセットし、県道45号線(佐渡一周線)を、両津港に向かってアクセルを踏んだ。 西側の外海府に比べ、東側の内海府は優しい海岸線が続いている。


 さようなら佐渡島

「ありがとございました〜」で、レンタカーを返却し、両津港からフェリー・おけさ丸に乗船。定刻の16時05分、新潟港に向かって滑り出した。 「さようなら〜、佐渡島〜」途中で、僚船のフェリー・ときわ丸とすれ違い、西に傾き始めた太陽やカモメに見送られながら新潟港に着岸。18時35分。もう、佐渡島は見えない。 今日は新潟市に泊り、明日は、大分へ帰るだけ。


         
           さよなら両津港                     さよなら佐渡島


 ドンデン山は、花の百名山と言われるだけあって、通り過ぎるのがもったいないほど、たくさんの花が咲いていた。また、花だけでなく、佐渡島の天上歩きと言う感じも印象的だった。せっかくだから、観光や見どころも、と云うことで無理のない範囲で楽しんできました。

 計画段階では、もう少し行きたいところもあったが、直前のチェックで冬期間の通行止めや天気の要因も含め、これ以上のスケジュールは組めなかった。 幾つもの思い出と一緒に大分に到着。3泊4日の佐渡島旅行は無事に終わった。

     
 佐渡島北部の海岸で出逢った花たち

         
       オドリコソウ(佐渡では白が主体)     キリンソウ           ハマハタザオ


         
        イワユリ(スカシユリ)        キンギンボク            アマドコロ


         
         ヒロハヘビノボラズ         クルマムグラ           ホタルカズラ


         
          ニリンソウ                    ハマナス


   HOME