HOME
  やたけ
 矢岳1131.6m 竜王山1175m)     2012 9 21 日(金)晴れ

(九州百名山地図帳)霧島山系 宮崎県高原町皇子原公園先

       登山口〜(20分)矢岳分岐〜(30分)谷徒渉〜(1時間10分)矢岳
            〜(15分)南面分岐〜(25分)竜王山〜(25分)南面分岐〜
                         〜(40分)T字路〜(20分)矢岳分岐〜(15分)登山口

       行程 :歩行距離 6. 0km,累計高低差 ±530m,行動時間 4 時間 40


 去年(2011年)1月、新燃岳が噴火し、霧島山系は入山禁止となった。その後発刊された『九州百名山地図帳』には、新しく矢岳がリストアップされていたが、この山も登ることができない。

 約1年半後の今年7月15日、新燃岳から2kmの緩和となり、韓国岳や高千穂峰などは解禁となった。続いて8月10日、高原町からのコースも解禁となり、矢岳にも登ることができるようになった。 天気の様子を探りながら、ようやく計画することが出来た。

 高原町から国道223号線を走り、高原狭野交差点で県道406号線に右折する。「あっ、あれだ!」。左前方に高千穂峰や目指す矢岳の姿が見えてきた。道は皇子原公園を目指す。


            
        矢岳(県道406・狭野神社横から)             登山コース (図のクリックで拡大)


 約2.5kmで皇子原公園に到着。明日から“ひがん花まつり”が行われるようだ。準備中の様子を見ながら通り抜けていくと、県道は急に狭くなって林道の様子に見えてくる。

 先の国道分岐から約6.5kmの三差路に標識があり、矢岳は直進する。さらに約200m後の分岐にも標識(直進は、高千穂峰・天孫降臨コースの登山口へ)があり右折する。 さらに約1.4km後、終点のような広場が現れ、矢岳登山口の駐車場に到着。(ここまで舗装路)


          
            登山口の駐車場                     入山規制の看板


「あっ、高千穂峰だ!」。駐車場の前方に二子石や高千穂峰が良く見える。これから登る矢岳は、駐車場横の樹林に覆われ、その様子は判らないが、雰囲気をイメージしながら準備を整える。登山口には入山規制の看板が立っており、8月10日に矢岳は解除されたが、引き続き新燃岳などは禁止となっていた。

 天気も良く、気持ちのいい朝を迎えている。気温13℃。登山届に記帳し、案内標識に従って植林帯をゆるやかに登り始める。7時20分。 数分で標高点(788m)付近を通過すると斜度もゆるみ、自然林も混じるようになってきた。「う〜ん、これは気持ちいい〜」。登山のリズムに乗ってきた。


          
              登山口                      植林帯から登り始める


 巨木も混じるような大自然林に入り、起伏の多いコースになってきた。「んっ、道は?」。テープや踏み跡は乱れており、何度か戸惑いながらそれらしく辿って行く。やがて、右下に舗装路が見えてきた。「?」。登山口の横にクサリゲートのあった林道だろう。地形図にも描かれているようだ。

 コースは左に曲がり、起伏の多い踏み跡を辿りながら、斜度が増しはじめてきた。 「あっ、これかな?」。分岐の標識が現れたが、矢岳の文字はなかった。周辺の様子を確かめると、やはりここだろう。ガイドブックの『矢岳分岐』。直進は高千穂河原へ続いており、矢岳は右折する。

 踏み跡は急に弱くなり、やや不安になってくるが、それらしいテープもあり、方向もよさそうだ。「あっ、あった!」。小さな標識が登路脇に現れ一安心。地形図の破線のコースにも乗っているようだ。


          
                矢岳分岐・右へ                      標識で一安心


「おっ、出た!」。樹林で判りにくいが、足元には深い谷底を感じる崖上に出た。前方の樹間には矢岳の頂上部も見えており、心の踊る一場面というところ。まずは、喉を潤しながらひと休み。

「え〜、これを降るの?」。少し先に行くと、崖下に墜落しそうな急斜面のコースが見えてきた。「うん、大丈夫だ」。足場もあり、小幹等のグリップも確保できそうだ。気持ちを鎮め、ゆっくりと下り始める。 「わっ、スズメバチ!」。前方の地面では、数匹のスズメバチが動いている。餌場?だろうか、崖道の途中で、避けることもできない。しばらくはスズメバチとのにらめっこが続く。気配を感じたのか次第に数は減り、最後の一匹も居なくなった。


          
             崖上に出た                       急坂を下る


 さらに急坂は続き、一歩一歩を慎重に下って行く。 「お〜、降りてきたぁ」。一気に50mぐらいを下りて来たようだ。「おっと、これは地獄谷!」。不気味に深く抉られた崩壊谷に降り立つ。地形図では、川のように描かれているが、水流のない幅広い枯沢という感じ。

 しかし、その雰囲気は、良く目にする枯沢とは異なり、溶岩が土石流となって流れ下った跡のようにも見え、思わず「地獄谷」と言ってしまった。深い谷底でもあり、不気味な雰囲気が漂っていた。8時10分。コースに戸惑ったり、スズメバチとのにらめっこで、ロスタイムが多くなっているようだ。


          
            枯沢を徒渉する                   不気味な崩壊谷(クリックで拡大)


 対岸に渡ると岩の多い岸辺を縫いながら樹林帯に入り、厳しい上り返しが始める。等高線も混んでおり、前傾姿勢の続く上り坂。「んっ、テープは?」。踏み跡も弱く、テープの間隔も遠いようだ。部分的なジグザグもあり、ケモノ道と混乱しながらも、ぐんぐんと登って行く。

 次のテープを探りながら登って行くと『標高900m』の標柱が現れた。「コースは大丈夫だ」。大幡山岳会の標識が付けられており、安心と目安になります。「よいしょ。ヨイショ」。汗が吹き出しはじめる。

「あっ、高千穂峰だ」。振り向いた背後に高千穂峰が見え、だいぶん登ってきたという実感を覚える。しかし、コースの前方を見れば、まだまだ。ひと息入れながら登ろう。 さらに登って行くと、少しの間、斜度がゆるむところがある。標高950m付近。


          
               標高900m付近                     標高950m付近


 やがて背の低い灌木林も現れるようになり、林床に緑も多くなってきた。そして『標高1000m』の標識が現れた。 「あっ、咲いてる!」。ツクシミカエリソウのお出迎えだ。次第に群生地となり、林床いっぱいを覆っているようになる。

 この時期、良く見かける花ではあるが、これほどの大群生となれば、見事というほかはない。満開にはもう少し先のようだが、楽しみながら登って行く。いつの間にか斜度もゆるんできた。 「あっ、中岳や新燃だ!」。左側にその姿が見えてきた。そういえば、灰をかぶった跡も見えるようだ。


          
       ツクシミカエリソウの群生地を登る          中岳や新燃岳とツクシミカエリソウ(クリックで拡大)


「もうすぐだ」。灌木林の前上方に、ピークが見えてきた。これを登れば頂上だろうと、足取りも順調に登って行くが左に曲がり始めた。「?」。右にやり過ごしたピークは、尾根筋の肩になる小ピークだった。改めて、前方に頂上が見えてきた。コースはフラット気味になり、左に高千穂峰を従えながら今度こそ。

 最後の坂道は、ノリウツギに肩を擦られながら登って行く。ス〜っと、天上に抜け矢岳の頂上に到着。「わっ、こんにちは〜」。なんと、国富町のHさん。3年前、大幡山高千穂峰以来ですが、頂上でお会いするとは奇遇ですねぇ。相変わらず、積極的に登っているとのこと。 三等三角点(矢岳:1131.6m)。9時20分。登山口から、休憩やロスタイムも含み約2時間。気温16℃は、心地よい涼しさ。


          
        小ピークを巻き、もうすぐ頂上                     矢岳頂上


 頂上からの展望は、さえぎるものは何もなく、360度の大展望が得られる。やはり、最初の目線は南側にそびえる高千穂峰。堂々たる雄姿を見せている。今日も、登っている人が多いだろう。

 そして目を移せば西側に中岳や新燃岳、さらに稜線は韓国岳に繋がっている。気になる新燃岳だが、噴煙などはまったく気配はなかった。しかし、頂上部の山肌は灰色に見えるが、気のせいだろうか。いずれにしても、あの辺りは依然として入山禁止となっている。


          
                南に高千穂峰                    西に中岳や新燃岳など


竜王山

 竜王山は、すぐその先だ。頂上を越すようにして西側へ下り始める。「わ〜、ツクシコウモリソウ!」。樹林帯の林床には、白い小粒をちりばめたような、ツクシコウモリソウの大群生地となってきた。山中でも、ぼちぼち見かける花だが、これほどの大群生は初めてだ。

 ゆるやかな下り坂をリズムよく下って行き、フラット気味の鞍部に降り着くと、分岐標識が現れた。ガイドブックの『南面分岐』というところ。左へ下れば、下山のコース。「行ってみよう」。時間も天気も大丈夫。ここは、通り過ぎるようにして竜王山へ向かう。


          
       下りは、ツクシコウモリソウの大群生地                鞍部・南面分岐


 すぐに上り返しとなり、やや斜度を感じながらススキの穂波に紛れ込んで行く。「わ〜、今度はススキの大群生地だぁ」。いやいや、足元も見えないほどの難儀道。掻き分けながら、踏み分け道を辿って行く。これまでのコースに比べると、踏み跡は弱いようだ。

「お〜、気持ちがいい〜」ススキのヤブを抜けると。稜線のアップダウンになり、涼しい風をもらいながら、気持ちよく辿って行く。野鳥の鳴き声も、こういう雰囲気の時に良く聞こえる。まだ、ツクツクホウシも鳴いていた。


          
           今度はススキの中(背後は矢岳)                稜線のアップダウン


「おっと、この先は?」。地形図ではゆるやかな尾根筋と思っていたが、起伏の変化が現れ、いったんは小鞍部に降りる。踏み跡が判然としなくなり、前方に大岩が現れた。「んっ、左だ」。その岩を巻くようにして、岩段差など、やや登りにくい場面に変わってきた。テープもあり、この上だろう。

 ほどなく、安定したコースになり、のっぺりとしたピークに標柱等が現れ、竜王山の頂上に到着。三角点はない(標高点:1175m)。先の矢岳より40mほど高い山。10時20分。矢岳から約40分。樹林帯に囲まれ展望は得られない。


          
                大岩を巻き                        竜王山頂上


下山

 鞍部の分岐まで戻り、下山は南斜面のコースを下る。 ちょうど、正面に高千穂峰を見るようにして下り始める。「道は、いいようだ」。上りに使ったコースよりも、踏み跡などははっきりしているようだ。

 すぐに急坂となり、小幹やロープなどに掴まりながら下って行く。地形図の等高線も混んでおり、一気の下り坂という感じで降りていく。「よいしょ。ヨイショ」。下り坂だが、汗が噴き出してくる。思わぬ段差に気を付けて。


          
              鞍部で南面コースへ                     急坂を下る


 やがて樹林帯に入り、斜度もゆるんできた。足腰の負担も楽になり、ここはのんびりと下って行く。「んっ、コースは?」。フラット気味になってくると、踏み跡が判然としなくなり、何度か立ち止まる場面も現れる。

 地形図のイメージとテープを探りながら辿って行くと、前下方に枯谷が見えてきた。「あっ、そうか」。上りの時横切った谷の上流だ。それに比べたら、浅い谷という事になり、雰囲気も優しい感じの枯谷。とは言え、普段目にしないような溶岩と火山灰の谷。ここを横切る。


          
          樹林帯に入り斜度がゆるんできた                  枯谷を横切る


 枯谷を徒渉し、対岸の上り返しは足に負担を感じる。 「ん、また徒渉?」。もう一度浅い谷を横切り、ゆるやかなアップダウンを行くと、はっきりしたコースに飛び出した。ガイドブックの『T字路』というところ。11時25分。鞍部の分岐から約40分。

 右は高千穂河原に繋がっており、矢岳登山口は左に折れる。主コースと云う感じもあって、道幅も広く路面も安定しているようだ。 「んっ?」。しかし、フラット面が現れると、複雑な水流跡なども現れ、コースが判然としないところもある。地形図のイメージと併せ、まわりを見ながら下って行く。 「あっ、ここだ」。上りの時の矢岳分岐に到着。

 ここからは、往路を戻る。起伏も多く、やや複雑なコースだがもう大丈夫。見覚えのあるコースを辿り、無事に降り着いて、間もなく正午。周回気味のコースは、休憩や寄り道、ロスタイムなどを含んで約4時間40分。


          
              T字路に飛び出した                     矢岳分岐に到着


 このコース、約1年半待たされたという感じで、やっと登ることが出来ました。新しく九州百名山に仲間入りしたものゝ、入山規制などで、踏み跡なども薄れてきたのでしょう。フラット面では、混乱する場面もありました。


 登り始め、深い谷底へ降りる急坂はスリルがあり、緊張する場面が続いたが、丁寧に下れば大丈夫。そして、急坂の上り返しで一気に矢岳へ登って行く。ツクシミカエリソウの群生地が現れると頂上は近い。登り詰め、頂上からはご褒美のような大展望が得られる。

 西側に下ると、ツクシコウモリソウの大群落も楽しめる。そのまま竜王山へ縦走し、折り返すようにして南面コースを下山した。 コース変化に富んでおり、季節の花たちとも楽しい出逢いが出来ました。ツクシミカエリソウは、10日後ぐらいが最盛期かな。

 明日は、霧島山系のもう一山を計画していたのだが・・、天気の悪化で、帰路の寄り道で日向岬に変更した。

霧島の 噴火静まり 尾根の秋 】 

 今日の花たち

             
        ナンバンギセル         ギンリョウソウモドキ            キガンピ


             
        ツルリンドウ           ツクシミカエリソウ        ツクシミカエリソウ群落


         
         ツクシコウモリソウ       ツクシコウモリソウ群落


HOME