きよみだけ
清見岳(401.9m) 2008年 1 月 17 日(木) 快晴
(分県ガイド:鹿児島県の山 28)指宿市 池田湖の北東にある山
日照仏神社鳥居・登山口(30分)清見岳〜(20分)松ケ窪・登山口〜
〜(林道40分)登山口 : 周回 約1 時間 40分
昨日は、矢筈岳と鬼門平に登り、すばらしい開聞岳を見てきた。今日は、清見岳に登り、そこからの開聞
岳を見届けて、最後に開聞岳に登る予定。
アクセスは、指宿今和泉から池田湖の北側を通る県道28号で、池田小学校を目指す。ここまでは、昨日
の鬼門平と同じ。 小学校前の信号機のある交差点を左折し里道に入ると、正面に清見岳が見えてくる。
約1.5km後の突き当たりを左折し、さらに500mほど進むと、『日照仏神社』への案内標が現れ右折
する。
狭い山道に入り、いくつかの分岐は、幅広い上りの方を取り、先の案内標から約800mで、広いY字路
に着く。ここは右上へと進み、約200mで鳥居のある広場に着く。ここが登山口。
![]()
清見岳(県道28・大迫付近から) 登山コース(図のクリックで拡大)
車から降りると、冷たい北風が吹きブルッとする寒さ。この冬一番の寒さかもしれない。 鳥居をくぐり、
桜並木の舗装路をゆるやかに登り始める。7時30分。すぐに舗装路から分れて、参道的な上り坂。
草地や路面には霜が降り、地面は霜柱で凍っている様子。「これは、寒い」。 左側の展望がよくなり、
昨日の鬼門平の岩肌が朝日に赤く染まっている。「おもしろい山だったなぁ」。歩き始めて5分ほどで、2
つ目の鳥居をくぐると、日照仏神社に到着。社殿はないが、岩の割れ目に御神像が安置されていた。

登山口(鳥居) 日照仏神社
神社の右側に案内票があり、わずかの斜面を駆け上がるようにして、登山道に入る。深い樹林の中、斜度
はゆるやかだが、やや荒れ気味の踏み跡をたどる。林床には、ハナミョウガの赤い実が点々と目につく。
神社から5分ほどで林道?に出る。倒木やブッシュで荒れおり、林道の痕跡といった方がいいかもしれな
い。その荒れた林道を、我慢しながらしばらく進む。「かくれ名山を登っている感じだよね」。

神社横から山道へ 荒れた林道に出る
やがて杉林に入り、足まわりはよくなってきた。杉の木に巻きついているのは、フウトウカズラで、その
赤い実は、サネカズラを細長くしたような実。「巻きつけられた、杉の木が苦しそう」。
左に曲がりながら尾根に上がり、朝日は差し込んでこないが、明るい自然林に変わる。ゆるやかな上り坂
で、とても気持がいい。小鳥の伴奏歌がほしいところ。

杉林を登る 明るい尾根道
明るい自然林の尾根道を、ゆるやかに登っていくと、切り開きの清見岳頂上に到着。1等三角点(清見ケ
陣:401.9m)。8時ちょうど。鳥居の登山口から約30分。あっけない登頂です。カヤの踏み倒しに真っ白
な霜。
眼下の池田湖と正面の開聞岳が実にすばらしい。淡い朝日が山肌を照らし、まるで一幅の絵を見ているよ
うな錯覚に陥る。「開聞岳の左に山が有ったっけ」。左の山裾付近の遠くに、山影が見えている。開聞岳か
ら50kmほど沖合に浮かぶ、硫黄島かもしれない。

清見岳の頂上
![]()
頂上から望む池田湖と開聞岳(写真のクリックで拡大)
下山は周回コースを取るため、頂上を乗り越し、南東側へと下る。すぐに広場状のところに出て、大隅半
島の高隅山系が望める。「あの高いのは大箆柄岳かな」。 広場を過ぎると、急激な下り坂になり、右側は
切れ落ちた断崖に沿って、ぐんぐんと下っていく。「足もとに気をつけてよ」。
一気に下ると、ゆるやかな下りになり、植林帯の弱い踏み跡をたどって、松ケ窪登山口に降り着く。頂上
から約20分。カヤ野の踏み分けを進み、林道に出合う。

頂上から急激な下り坂 松ケ窪登山口
ここからは、清見岳の北側を巻く林道歩き。しばらくは、背の低い自然林やお茶畑の明るい未舗装路を歩
き、里道の散策路といった感じ。いくつかの分岐は、直進気味に進めば間違いない。
やがて植林帯に入り舗装路に変わって、ゆるやかな下りが長く続く。林道を30分ほど歩くと、明るいY
字路に出て、朝方、車で上って来たところ。「やれやれ1周してきた」。

林道歩き Y字路に出る
左に向きを変え、坂道を登っていくと鳥居の登山口に到着。9時10分。ぐるっと周回約1時間40分。
やや荒れ気味のところもあったが、息がはずむほどの上り坂もなく頂上に登り、池田湖と開聞岳の絶景を楽
しみ、反対側に降りて、気楽な林道歩きは手軽なハイキングコースでした。 このあと、開聞岳に登ろう。
【
湖に浮かぶ 開聞岳や 冬日和 】
今日の植物

フウトウカズラ ハクサンボク ツルソバ
ページへ もどる