やはずだけ
矢筈岳(358.8m) 2008年 1 月 16 日(水) 曇り
(分県ガイド:鹿児島県の山 29)頴娃町 開聞岳の西にある山 指宿市物袋から登る
公園〜(25分)縦走コース・登山口〜(35分)西郷ドン岩〜(50分)分岐〜(20分)矢筈岳〜
〜(20分)分岐〜(30分)登山口〜(25分)公園 : 周回 約3 時間 50分
今がいちばん寒い時期。こんなときは寒さを避けて、鹿児島県の指宿あたりがいいな。 今年の大河ドラ
マ『篤姫』ゆかりの地でもある。 この地で代表される山は、薩摩富士と呼ばれ山容の秀麗な開聞岳。幼少
のころの篤姫も、朝晩に眺めていたであろうと想像できる。 分県ガイド:鹿児島県の山を見ると、指宿市
には開聞岳を含み、4つの山が紹介されている。開聞岳は最後に登ることにして、最初は矢筈岳に登ろう。
国道226号線で指宿市と頴娃町の境界付近が目印。 指宿市物袋集落の海岸寄りに『農村公園』があり、
ここを出発点とする。
矢筈岳(国道・物袋から) 登山コース(図のクリックで拡大)
農村公園から国道に出ると物袋バス停があり、右側の指宿寄りに30mほど行き、三差路を左折すると、
前方に矢筈岳の一部が見え始める。「あれだな」。集落の里道をゆるやかに歩き始める。7時30分。
南国とはいえ、真冬の朝はやはり寒く、すれ違う人との挨拶も白い息。これから向かう矢筈岳は、変化に
富んだ岩峰コースで、危険度3となっているが、はたしてどうだろうか。不安と期待でドキドキ、ワクワク。
農村公園から出発 国道交差点から里道を歩き始める
JRのガード下をくぐって、農道を登って行くと、南東方向に秀麗な開聞岳が見え始める。「すごいな〜、
山の姿がいい」。曇り空だが、その端正なシルエットは何ともすばらしい。農道の両側はミカン園で、オレ
ンジ色の実がたわわに実っている。「このあたりの特産品、ポンカンだろうね」。
大ぶりの白い野菊や、サツマサンキライなどに出逢いながら、カーブを繰り返して登って行き、25分ほ
どでT字路に出合う。左折するとすぐに『矢筈岳縦走コース登山口』の標識が見えてきた。
改めての登山口から、自然林の踏み分けに取り付き、U字状にえぐれた所を経て、斜面の登りは次第に斜
度が増してくる。
縦走コース登山口 斜面の登り
未明の雨で地面や下草がぬれており、多少の登り難さがあるが、小幹を握りながら登っていくと尾根に乗
り左向きに変わる。樹林帯ではあるが下草もなく、明るく幅広い尾根道は気持ちのいい上り坂。メジロの鳴
き声は伴奏歌。
やや斜度を感じながら登っていくと、案内標が現れ、第1展望台への分岐点。 右側に30mほど行くと、
岩峰の出っ張りに飛び出す。「わ〜、すごい」。開聞岳と頴娃の海岸線が絶妙な視覚構図を造っており、し
ばし見とれる。しかし、足元は切り立った崖になっており、何かにつかまって眺めた方がいい。左上に突出
岩があり、それに登るとさらに高度感を味わえる。
尾根道に乗る 第1展望台
縦走路に戻り、すぐの第2展望台は露岩の上に乗る。振り返る景色に、先ほどの第1展望台の岩峰が鋭く
突出している様子が見える。前方に見えている岩峰は、西郷ドン岩だろう。
露岩を乗り越すようにして少し下り、鞍部を経て登り返すと西郷ドン岩の横に出る。「お〜、すごい」。
30mほどの高さがあり、西郷さんの銅像に似ていることから付けられた名前の岩。 「やっぱ、登ってみ
よう」。横から立ち木や岩角をつかんで、丁寧に登ればそれほど危なくはない。
尾根の斜面を横切りながら、少しのアップダウンを行くと分岐点があり、右の尾根を30mほどで陰陽石。
「う〜ん、なるほど」。 縦走路に戻り、尾根筋のアップダウンを経て、ややきつい坂道を登っていく。
西郷ドン岩 尾根筋の上り坂
やや斜度を感じながら小さなコブに上がりつくと、屏風岩への分岐標が現れる。 コース上の案内標がし
っかりしているので、要所を見落とすこともなく、楽しくコースをたどれる。「行ってみよう」。
左に分岐した細い尾根を数分下ると。屏風岩に着き第3展望台。ここからの展望も抜群だ。開聞岳や頴娃
の海岸線が美しい。先ほどの西郷ドン岩や陰陽石も楽しく望める。しかし、足元は切り立った崖なので、行
動は静かに控え目に。
縦走路に戻り、少し下ると岩場が現れ、ロープ伝いに巻き上がると刀剣岩の横に出る。斧の刃を上向きに
したような鋭い岩を見て、右に巻きこむと高い岩が 壁のように立ち塞がっている。「お〜、これを登るの
か」。高さ4mほどの岩崖を、ロープと木の根っこにつかまって慎重に登る。
屏風岩の上 岩崖をロープで
岩崖を登ると、岩の多いヤセ尾根コース。 苔むした岩はやや湿っており、立木などにつかまりながら登
る。 やがて標高340mのピークに達し、指宿市から頴娃町へと境界線を越える。ゆるやかに下り、鞍部
に着くと分岐標が現れ、下山道を左に分ける。
縦走路をたどると大岩が現れ、左を巻くようにして登り、さらに続く岩間を縫うようにして抜けると、山
頂への稜線コースになる。
岩の多いヤセ尾根 大岩を巻く
樹林の背も低くなり、頂上が近いことを感じながら、明るい稜線伝いをゆるやかに登ると、開聞岩の横に
上がりつく。「なるほど、開聞岳によく似ている」。岩の後方に開聞岳がピタリと重なって見えるのがおも
しろい。ここはもう山頂の一角に上がってきており、岩の横に出ると展望もいい。
もうすぐ頂上 開聞岩の向こうに開聞岳
開聞岩から右向きに変わり、わずかの急坂を登ると、切り開きの矢筈岳の頂上に到着。3等三角点(358.
8m)。9時50分。縦走コース登山口から、各所に寄って約2時間。
左の岩に上がると、絶好の展望台になっている。 「開聞岳が、絶品だな」。目の前にそびえる開聞岳は、
頂上に立った満足感もあり、ひときわ美しく見える。その左側には、登って来た稜線が懐かしく望める。
矢筈岳の頂上 山頂岩から開聞岳を望む
下山は分岐から右(西)に折れ、樹林の中、斜面の急坂を下っていく。濡れた落ち葉で滑るところもある
ので、あわてずゆっくりと。 多少のジグザグや緩急を繰り返し、150mほどを一気に下ると、ゆるやか
な下り坂に変わる。
分岐から右下へ 斜面の急坂下り
幅広い尾根道に変わり、ゆるやかな下り坂。小鳥の鳴き声を聞きながら、足取りは軽い。前方が明るくな
り、農道に飛び出すと『矢筈岳登山口』の標識。山頂から約50分。 農道の下りは開聞岳を見ながら、の
どかな里道の散策路。「おっ、ホトケノザがかわいい」。小さなピンクが群生している。
矢筈岳登山口に降り着く 開聞岳を見ながら農道を下る
やがて舗装路に変わり、ポンカン畑や梅の花を見ながら下り、JRの踏切を渡ると、ほどなく国道に出る。
国道を歩いて物袋の農村公園に到着。11時20分。ぐるっと周回約3時間50分。
コースでは、西郷ドン岩など岩峰の展望台が次々と現れ、開聞岳の展望を充分に楽しみながら登ることが
できた。岩峰コースなので、気の抜けないアップダウンが続き、緊張を持続させることも大切なようです。
展望とコース変化を楽しめた山。 このあと、鬼門平に登ろう。
【
頴娃浜に 寄する冬波 開聞岳 】
矢筈岳から見た開聞岳
山頂から望む開聞岳(写真のクリックで拡大)
今日の花たち
サツマサンキライ ツルコウジ コショウノキ
ホトケノザ
ページへ もどる