HOME

 矢研の滝 そして 川南湿原            2016. 7 26 日(火)晴れ

 (日本の滝百選)宮崎県都農町 尾鈴山系


 滝は夏の季語として扱われており、涼を求める風物詩でもある。このところ、思いつくまま白水の滝原尻の滝、そして魚住の滝などに行ってきた。「そうだ、矢研の滝に行ってみよう!」。

 矢研の滝は、日本の滝百選にも選ばれており、尾鈴山瀑布群の中でも代表的な滝。 これまで尾鈴山
には4回ほど登っているが、「滝は、そのうち・・」で、立ち寄るチャンスはなかった。


 矢研の滝はその尾鈴山と並んで有名なところ。道路案内標識等に従いながら県道40号線や307号線を行く。次第に狭い道に変わっていくが、ゆっくり進めば大丈夫。やがて、トイレのある広い駐車場に到着。いくつかの案内板などがあり、登山や滝への拠点でもある。


    
  矢研の滝(クリックで拡大)


    
九州自然歩道コース(クリックで拡大)    
(岩陰コースとなりGPS軌跡は取れなくなった)    

     〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

      遊歩道・入口 〜(35分)矢研の滝  : 往復  約 1 時間 30

     〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


 しかし、欅谷に架かった橋へ降りていく遊歩道は、崖崩れのため通行禁止となっており、経由地のキャンプ場へ行くことは出来ない。と云うことで、県道をもう少し上方まで進み、案内のあるY字分岐から下って行くとキャンプ場の駐車場に到着する。

「うっ〜、蒸し暑い〜」。見上げれば、雲は多いものの天気は大丈夫。「この道かな?」キャンプ場施設を見ながら未舗装路の道へと歩き始める。『九州自然歩道』の標識も現れ、気分は乗り始めたのだが、左カーブで、すぐにキャンプ場の中心部に入っていった。


         
          キャンプ場・駐車場                     九州自然歩道


「あれ、どうなってるの?」気分はリセットされたが、『尾鈴風致探勝林』の案内板や『歩道通行の注意書き』があり、『矢研の滝は行けます』の看板に、再び火はつけられた。「ここからが、本番だ!」。『これより約25分』を見ながら、丸太階段の坂道が始まる。


         
         遊歩道入口・注意書き                    丸太階段を登り


 丸太階段はすぐに終わりT字路が現れた。目指す矢研の滝は、右へ進み、なだらかな上り坂がしばらく続く。 遊歩道は地形図にも破線で描かれており、その様子は概ね想像できる。やがて小尾根の端を踏み越えると、ゆるやかな下り坂も現れた。「いいな〜、この景色」。

「そうだ、先週の大トチの木コースと同じだ!」背の高い大自然林は、気持ちのいい森林浴コースとなっている。アップダウンしながら、急斜面をトラバース気味に辿っている雰囲気も同じだ。


         
           小尾根を踏み越え                  気持ちのいい森林浴コース


 その後、しばらくは、なだらかな上り坂が続いていたが、斜面に岩が現れるようになると、アップダウンなどの変化も大きくなってきた。(と同時に、GPSの軌跡が取れなくなってきた)。

「オッと、と・・滑る〜」路面の岩は濡れて滑り気味。たやすい遊歩道と侮っていたが、雨で濡れているときは気を付けよう。 「ヤヤッ! これは?・・」崖下の金網ゾーンが現れ『危険・足下注意』が現れた。右下には深い谷川があり、豪快な沢音と共に多段の小滝も見える。この辺りは、濡れてなくても気を付けよう。


         
             石段を登り                      大岩を巻く


         
          崖下の金網防護帯                   右下は深い谷川


 思っていたより難儀なコースだ。ここは、ぼちぼち。気を付けながら丁寧に辿って行こう。やがて谷川の高さも足元と同じぐらいになり、カーブを曲がった先に『あと5分』の標識が現れた。「よっしゃ」。で、補水しながらひと休み。

「この上かな?」少しのジグザグを登っていくと、『天の磐船』の説明板が現れた。矢研の滝上流に大きな岩があり・・ニニギノミコト・・など、神話伝説の一節を記していた。さすが宮崎県、何事も神話でつながっている。 その左上、『天の磐船』へ通じる九州州自然歩道は、落石のため『通行禁止』の札が懸かっていた。この数年、大雨による被害は増え続けているように思えるが・・。

『通行禁止』の札を左に見送りながら、直進すると「着いたぞ〜」で、白い滝が現れた。「ん、若葉の滝?」。学習不足で失礼しました。予想していたよりも小ぶりな滝。矢研の滝の手前にあり、高さは10数メートルの『若葉の滝』と云うことでした。


         
            あと5分                     ジグザグを登り


         
          若葉の滝に到着                   若葉の滝(クリックで拡大)


 滝壺の淵を横切り、崖下の難路を巻きながら下っていくと、いよいよ本物・・「あれだ〜」目線の前方に、きれいで見事な大滝が現れた。遊歩道の終点に到着。『危険・この先立入禁止』の注意書きがあり、滝壺の傍までは行くことが出来ない。

 説明板があり“滝の名は、神武天皇が東遷を控え、この滝の下で矢を研いだという伝説に由来する。・・日本の滝百選に選ばれ・・落差73m・・” 等となっており、やはり神話とも関わっていた。

「すごい、すごい」濃い緑の中に優雅で真っ白な滝。そのまま額縁に取り込みたいような景色を造り出していた。 秋は、まわりの自然林が赤く染まり、また格別に美しいことでしょう。 滝のミストが飛び交い、とても涼しい。手持ちの温度計は22℃。「涼しいはずだ」。

          
            矢研の滝                   矢研の滝(クリックで拡大)


 さすが、日本の滝百選に選ばれた滝と言われるだけあって、堂々たる滝姿を魅せていた。 戻れば暑さも戻ってくるが仕方ない。振り向きながら往路を戻る。

 気持ちのいい森林浴コースを戻っていくと、下方からにぎやかな子供たちの声が聞こえてきた。夏休みのイベントだろう。 「よいしょ」で、キャンプ場に降りつくと、元気に遊ぶ小学生のグループだった。「こんにちは〜」。

 駐車場に無事帰着し、11時ちょっと過ぎ。往復は、休憩や滞在等も含み約1時間30分。きれいで見事な大滝、そして森のセラピーを満喫してきた。予想外に楽しかった矢研の滝でした。 このあと、近くの川南湿原に行ってみよう。


 矢研の滝コースで出逢った花たち

         
         イチヤクソウ         オオバノトンボソウ           イワタバコ


     
      ケイビランと
      キバナノツキヌキホトトギスの葉



 川南湿原

 (保護された湿原)宮崎県川南町


 前回、川南湿原に立ち寄ったのは4年前20129)。あの時咲いていた貴重なナガバノイシモチソウ、今どうなっているだろうか。この様子も見たくて、矢研の滝とセットで計画してきた。


 国道10号線で川南町の中心部を走っていると、『川南湿原』への案内標識が現れ、宮崎病院の角を曲がると、すぐに川南湿原の管理棟などが見えてくる。

 天気予報は、くもり、午後、所によりにわか雨。「しかし、暑い〜」。曇り空を期待していたが、非情にも真夏の日差しが照り付けている。日陰でも32℃。日当では35℃を超えているだろう。 「さて、今は何が咲いてるか?」暑さに負けず、目いっぱい探してみよう。


         
            川南湿原・入口                   管理棟と園内の様子


 管理棟には、簡単なパンフレットが置いてあり、見取り図や花暦などが書いてあった。 そのパンフレットを参考に、木道の観察路をゆっくり巡ってみよう。被写体の花たちは草地の中、200oの望遠レンズでも、このサイズが精一杯。

「お〜、これだ、これだ」、期待のシロバナナガバノイシモチソウは、以前よりも、広い範囲に増えており、食虫植物らしい雰囲気も充分目にすることが出来た。 「あっ、虹色のトンボ」。チョウトンボというらしい。


 尾鈴山系の矢研の滝にパワーをもらい、川南湿原で花とトンボに癒されました。しかし、今は暑さの峠。頑張って乗り切ろう。


 川南湿原で出逢った花たち

         
         ヒメノボタン          シロイヌノヒゲ           コムラサキ


         
         ヌマトラノオ           ヒメオトギリ           ノカンゾウ


         
           ミズギボウシ           ヘビノボラズ 実          ヒメナエ


         
       ナガバノイシモチソウ      ホザキノミミカキグサ          チョウトンボ


   HOME