尾鈴山1405.2m4回目       2010 11 5 日(金)晴れ・曇り

   (九州百名山、分県ガイド)宮崎県都農町  甘茶谷登山口から周回コース

    周回コースで万吉山1318m)と 長崎尾1373.6m

            甘茶谷・駐〜(10分)登山口〜(1時間50分)尾鈴山〜(30分)万吉山
                     〜(40分)尾鈴山〜(1時間)長崎尾〜(20分)周回分岐〜
                     〜(50分)林道出合〜(15分)林道広場〜(林道20分)甘茶谷・駐

                 行程 歩行距離 9.7km,累積高低差 ±1050m,行動時間 6 時間 40


 秋晴れの天気に恵まれそうだ。 紅葉はどうだろうか、尾鈴山に登ってみよう。前回200910月)登っ
た時、万吉山のコースがあることに気づき、分県ガイドの周回コースをベースに万吉山の往復を計画した。


 国道10号線で都農町を走っていると『尾鈴山』の案内標識が現れる。県道40号線に入り、次の案内標
識に従って県道307号線に入る。次第に狭い道になるが、迷うことなく尾鈴山の入口に到着。『
Welcome
紅葉探勝
尾鈴山』の横断幕に迎えられて欅谷橋駐車場に着く。

 前回まではここに停めていたが、今回はもう少し上まで行く。 甘茶谷登山口を目指して、林道を上がっ
て行き約4km後、大きく左にカーブしたところが登山口への分岐点。



             
              尾鈴山 頂上の様子              登山コース (図のクリックで拡大)


 駐車地付近は、おだやかに晴れているが、見上げる中腹より上の方はガスに覆われているようだ。「昇温
と共に晴れてくると思うが・・」期待しながら支度を整える。少し肌寒いが、歩き始めれば暑くなってくる
だろう。


 ヘアピンカーブの三差路から分岐して、下り気味に歩き始める。7時40分。 すぐに『甘茶滝』が左に
現れ、それほど落差のない滝だが、響く滝音と清らかな滝姿を見せていた。周辺の紅葉はもう少し先かな。



          
             ヘアピンで分岐 右へ                 甘茶滝 (クリックで拡大)


『甘茶滝』を左に見ながら橋を渡り、ゴロ石の多い作業道を登って行くと、『尾鈴山登山道入口』と書かれ
た大きな看板が、新しく立てられていた。


「よっしゃ、登ろう」。気分を置き換え、急坂に備えて自分への気合いでもある。いきなりの急登と言う感
じで、山腹斜面に造られた擬木階段の急坂登りが始まる。階段のステップに足が慣れたあたりで『あと20
00m』の標識が現れた。頂上まで、2000mの距離だ。それで標高差630mほどを登って行くのだか
ら、かなりの急坂が想像される。



          
           甘茶谷・登山口                  いきなりの急坂が始まる


 5分ほどの喘ぎで尾根に上がり、左向きに変わるが、斜度はゆるむことなく尾根筋の一本道と言う感じで
上に向かっている。 大きなアカマツやツガなどが次々と現れる。「おはよう!、また来ましたよ」と声を
かけながら、手つかずの原生林を登って行く。


 頂上まで長い登り坂が続くので、無理のないペースで登って行けばいい。明るい日差しが背後から射し込
み始めてきた。ほぼ西に向かって登っている。 やがて『1合目』の標識が現れた。



          
          急坂を経て尾根に出た                    1合目


「あ〜、きれい〜」鮮やかに色づいたカエデが高い梢に見えており、目線の高さにないが、これから先の期
待が膨らむ。 びっくりするようなアカマツの巨木を両側に見て、さらに登って行くと『2合目』の標識。
右下に聞こえていた沢音も聞こえなくなってきた。


「暑くなった、一枚脱ごう」きつい登りが続き、汗は噴き出してくる。衣類調整しながらひと休み。小刻み
な補水も忘れずに。 やがて『3合目』、さらに登って『4合目』の標識を過ぎる。「お〜、黄葉がきれい
だ」高い梢だが、おだやかな秋の日射しに映え、明るい気持ちにしてくれる。



          
             3合目                    黄葉が美しい4合目付近


 さらに、急坂を登って行くと『5合目』の標識が現れた。「半分ほど登ってきた」。 合目換算をすれば、
約200mごとに標識があることになる。登山口から約55分。標高1100m付近。ひと休み。合目間隔
は12分前後のようだ。


 急坂はさらに続くが、ペースを崩さなければ、それほどきつさは感じない。少しの間斜度がゆるむところ
もあり、手足を屈伸しながらリラックスモードで気分転換も出来る。「おっ、標識が新しいよ」6合目の標
識は、新しいのが立てられていた。(6合目から上は、新しい標識になっていた)


『7合目』を過ぎあたりから、やや右向きになり、断続的な急坂はさらに続く。まわりにブナの大木も現れ、
尾鈴山の主のような巨木に立ち止まる。見上げると、梢の葉は茶黄色に色づいていた。ブナの黄葉。 やがて
『8合目』の標識を見る。



          
                5合目付近                      8合目付近


『9合目』を過ぎるあたりから、樹林の背が低くなり、アセビやシャクナゲなどが目立ち始める。斜度もゆ
るみ始め、ホッとしながら登っていると『展望所』の標識が現れた。ひと息入れながら展望できるところだ
が、まわりはガスに覆われてきた。
 灌木林の明るいコースになり、頂上が近いことを感じながら、ゴロ石
の坂道を上って行く。再び自然林に入り、フッと斜度がゆるんで頂上の台地に上がり着いた。「よっしゃ!、
着いた」


 右側に尾鈴神社・元宮の鳥居を見ながら左に曲がり、尾鈴山の頂上に到着。1等三角点(尾鈴山:1405.2
m)。9時40分。登山口から約1時間50分。大きな頂上標識が新しく立てられていた。3回目の頂上。
気温8℃。陽射しがなく、じっとしていると肌寒い。


 台地状の山頂は樹林に囲まれ、展望は得られないが、登りつめた達成感に浸りながら、しばしの休憩。
シロモジやカエデの紅葉、散り敷いた紅葉の落葉、ゆったりとした尾鈴山山頂の秋です。



          
           もうすぐ頂上・展望所付近                   尾鈴山の頂上


万吉山へ

「行ってみよう」頂上から少し戻って、尾鈴神社・元宮にお参りすると、万吉山への道標が見えて来た。
「わ〜、きれい〜」右斜面にヒメシャラの美林が広がっている。赤味を帯びた美しい木肌のヒメシャラが立
ち並び、明るい林床を赤褐色の落葉が敷きつめている。夢か幻のような幻想空間を見るようだ。思わぬ素晴
らしさに、うれしさがこみあげてきた。「このコースを計画してよかったな〜」。 尾鈴山の山頂を左上に
見ながら、山腹斜面をトラバース気味に下り始める。



          
               尾鈴神社・元宮                 ヒメシャラの美林 (クリックで拡大)


 ヒメシャラの美林帯を過ぎ、照葉樹林帯に入ると、急にマイナーなコースに入ってきたというような感じ
になってきた。踏み跡は落葉などで判然としないので、目印テープをたどれば良さそうだ。しかし、テープ
も色褪せ数も少ない。地形図は必携だ。 ゆるやかな下りが続き、北に延びた尾根筋に乗り移ってきた。


 樹間の前方に、万吉山と思われるピークが見えてきた。 「んっ、イノシシの声?」鈴を鳴らすようにし
て、尾根筋を下って行く。鞍部に降り着くと、イノシシのヌタ場や荒らした跡があった。先ほどの鳴き声は、
ここだったのだろう。



          
                尾根筋を下る                    もうすぐ鞍部


 鞍部を過ぎ、ゆるやかな上り返しが始まる。次第に尾根幅が広がり、林床にはミヤマシキミが群生してい
る。倒木などもありやや荒れた道だが、テープを目安に登りやすいところを登って行く。あたりにはシャク
ナゲも多いようだ。 「お〜、ずいぶん降りて来た〜」振り返ると、はるか上方に尾鈴山の頂上部が見えて
いる。


 斜度がゆるみながら、鈍頂の万吉山に到着。三角点はない(標高点:1318m)。尾鈴山から約30分。
樹林に囲まれ、展望は得られない。万吉山から、弱い踏み跡がさらに延びていた。



          
               ゆるやかな上り坂                   万吉山の頂上


 往路を戻り、大きく登り返して、再び尾鈴山の頂上に戻ってきた。11時ちょっと過ぎ。万吉山からの帰
りは約40分。 尾鈴山の頂上で、ゆっくりと昼食。



長崎尾へ

「さて、行こう」。縦走路を長崎尾に向かう。山頂を通り過ぎるようにして、稜線をフラット気味に歩き始
める。「わ〜、きれいだ〜」見上げる高さだが、きれいな紅葉に見送られながら
ゆるやかに下って行く。次
第に南向きになり、斜度が増し始める。

「おっ、きれいなヒメシャラだ」。頂上から少し下ったところにもヒメシャラの美林があり、広がりのある
美しさを、振り返りながら下って行く。



          
               頂上稜線の紅葉                   ヒメシャラの美林


 山腹を巻きながら下って行くと左側の展望が広がり始め、左前方に二つのピークが重なって見える。遠く
のピークが長崎尾で、手前は途中の1338ピークだろう。「登り返しが大変だ」。紅葉しているようだが、
モヤ気味ではっきりしない。



          
             長崎尾と1338ピーク                下りの途中で展望


 次第に下りの斜度が増し、ぐんぐんと下って行く。『尾鈴山頂 29 長崎尾』の新しい標識があり、位置を
表す番号だろう。 途中の小ピークは左脇をトラバース気味に下り、さらに下って最低鞍部に降り着いた。
頂上から120
mほど降りてきた。

 ここからは登り返しが始まる。下りに慣れた足は、少しの上り坂でも重く感じるのはいつものこと。次第
にその足もリズムに乗り、60mほど登り返して1338mの標高点を越える。まわりには、シャクナゲの
株が多いようだ。



          
            標識を見ながら 鞍部に下る               1338mピーク付近


 ゆるやかなアップダウンコースになり、しばらくは気持ちのいい稜線歩きが続く。稜線上に大岩群が現れ
た。「きれいだね〜」。岩と紅葉の和風庭園を見るようだ。岩の間を抜け、目印テープに従いながら、岩段
差や巻道を行く。


「気持ちがいい〜」。ゆるやかなアップダウンコースに、次々と紅葉景色が現れてきた。同じものでも、振
り返りながら見ると、また違った美しさがある。 陽射しがないので鮮やかさは弱いが、気持ちのいい稜線
歩きを満喫する。縦走コースで、このあたりが一番すばらしいようだ。気分も足取りも軽い。



          
         大岩群を行く (クリックで拡大)              紅葉を見ながら (クリックで拡大)


          
             稜線の紅葉 (クリックで拡大)                稜線の紅葉 (クリックで拡大)


『26』の標識を過ぎると、大きなコウヤマキの木が現れる。「また来ましたよ」と声をかけながら木肌に
タッチ。九州では宮崎県だけに生育しているとされており貴重な樹木だ。このあたりから南の稜線に多いよ
うだが、枯れた倒木も無視できない。


 さらに稜線をたどり、ゆるやかに登りつめると、ケルンの積まれた長崎尾に到着。3等三角点(長崎尾:
1373.6m)。12時25分。尾鈴山から約1時間。ひとやすみ。


          
           大きなコウヤマキのそばを通る                長崎尾の頂上


 長崎尾の頂上を越えるようにして、縦走路を南東に向かう。「ここもいいね〜」紅葉景色は歩きの足を止
める。行きつ戻りつしながら、素晴らしさを満喫する。紅葉目的だから、ロスタイムとは考えない方がいい
だろう。



          
             稜線の紅葉 (クリックで拡大)               稜線の紅葉 (クリックで拡大)


 紅葉を見ながら50mほど下って、30mほど上り返すと稜線のピーク(等高線:1350m)に到着。長崎
尾から約20分。
「ここだな」 甘茶谷への林道下山コースの分岐点。前2回とも、ここの分岐は見過ごし、
縦走路をさらに矢筈岳へ向かったところだ。


 分岐点にはコースの概略図板があり、尾鈴山系の様子が判り易く描かれている。 これから下るコースは、
尾鈴周遊道と表現されていた。地形図を確かめながら、下りの気分に置き換えて行く。



          
            紅葉を見ながら稜線を行く               下山コースの分岐点


下山へ

「道は、どうかなぁ」標識に従って、東に下り始める。12時50分。ゆるやかな下り坂は、落葉で踏み跡
が隠されているが、目印テープは小刻みに在るようだ。その赤テープ(リボン)は都農町観光協会と書いた
赤いリボンで、このコースに入ったあたりから、数多く目立つようだ。赤いリボンをたどれば大丈夫。


 シャクナゲの群生地を通り、尾根筋の樹林帯コースは、それほど斜度もなく心地良いリズムで下っている。
紅葉の様子は少なくなってきた。


 ゆるやかな鞍部を経て、尾根の肩のような小ピークに、標高点を意味するように『1261m』の小さな標識
があった。さらに下って行くと、今度は『
1148m』も現れた。地形図と突き合せながら納得し、リズムよく
下って行く。



          
               1261m標高点                   1148m標高点


 やがて標識が現れ、尾根筋のコースから左脇の斜面にエスケープしながら、かなりの急坂に変わってくる。
「もう少しで林道だな」 落葉に滑りながら下って行くと、林道に飛び出した。標高990m付近。分岐か
ら360mほど下ってきた。約50分。


 林道をそのまま下っても出発地に行けるのだが、山道を下る近道がある。 林道を左に進み・・「お〜、
尾鈴山だろう」林道の前方に紅葉模様の尾鈴山が見える。登った尾根も見えているようだ。 林道を20m
ほど下った右側が近道の入口。 すぐにロープ場も現れ、かなりの急坂で下り始める。 幅広い尾根筋だが、
踏み跡ははっきりとしている。



          
               林道から近道へ                   下りは、かなりの急坂


 落葉に滑りながら、順調に下って行くと、15分ほどで林道脇の広場に飛び出した。「ふ〜、やれやれ」
下山完了と言うわけではないが、降り着いたと言う気分のところ。14時ちょっと過ぎ。


 広場から林道に出て、スタート地点までは、林道歩きの下り坂。まわりの紅葉の様子も気分がいい。散策
気分で下り、登ってきた達成感と、心地良い疲労を感じながら駐車地に帰着。14時20分。行程は、昼食
や休憩、ロスタイムも含み約6時間40分。



          
          林道広場に降り着いた                   林道を下る


 登山口から尾鈴山と縦走路の長崎尾などは、3回目でおさらい的な感じもあるが、万吉山や分岐周回は初
めてのコースだったので、ドキドキする気分で楽しめました。 特に、尾鈴山から万吉山に向かい始めるあ
たりのヒメシャラ美林は、季節のタイミングも良かったのか、幻想的な美しさは印象に残る。


 おさらいコースと思っていたが、尾鈴山から長崎尾にかけての稜線は、紅葉がすばらしかった。そのあた
りは弱いガスがかかっていたが、晴れていたらもっと、素晴らしかったと思う。


 分岐周回のコースは、およそ想像通りの尾根筋の樹林帯だったが、危険なところもなく、平均斜度もほど
ほどで、思ったより楽な下り坂だった。 今回、新たな標識や目印リボンは、都農町観光協会のご尽力のよ
うでした。ありがとうございました。楽しく登ってきました。


尾根を越え たどる山道 花紅葉

     宮崎県中部で、出逢った花たち

               
       ウチワダイモンジソウ        モミジバセンダイソウ        ナゴラン(花後)