HOME


 大峯冠ケ岳        2015 6 19 日(金)〜 20 日(土)
  熊本県西原村

 九州西部から梅雨の止み間が広がり始めた。「行けるかな?」阿蘇地方の傘マークもないようだ。天気予報を信じながら、南阿蘇・冠ケ岳を計画した。初夏の花たちに出逢えるかもしれない。


 濃い霧雨となり、ワイパーを使いながら阿蘇路を越える。「天気、大丈夫かなぁ」南阿蘇に抜けると南外輪山の上方もすっぽりと雲に覆われていた。「様子見ながら行ってみよう」南阿蘇村久木野から県道39号線で南外輪山の坂道を上って行く。 右に『グリーピア南阿蘇』を分け、さらに上がって行くといつの間にか道は、『南阿蘇グリーンロード』に変わっている。やがて、地蔵峠・登山口の駐車場が現れた。今回は左に見過ごし、グリーンロードを上り詰めるようにして冠ケ岳登山口に到着。 「う〜ん、この霧雨では・・」しばらく様子を見たが、霧雨は止みそうにない。

「そうだ、大峯に登ろう」去年、大切畑ダム湖を巡ったとき、湖面に写る大峯のことを思いついた。その後の調べで、青少年の森として整備されている山だと判っており、雨でも行けるだろう。


 

 大峯409.1m)          2015 6 19 日(金)曇り
  熊本県西原村


      駐車場・管理棟〜(10分)展望台〜(5分)大峯 :往復 :行動時間 40

 県道28号線に戻り、『萌の里』や『大切畑ダム湖』を左にやり過ごすと、大規模林道との交差点に『風の里・青少年の森キャンプ場』などの案内板が現れる。その後も案内板に従いながら進み、大峯の南側に回り込むと複雑な変則四差路が現れた。


         
          大峯(大切畑ダム湖から)               登山コース(クリックで拡大)


 案内板を確かめ、左折するようにして細道に入り、急坂上りに変わって行く。さらに勾配はきつくなるが、コンクリート舗装されており1km弱で駐車場に到着。ここが登山口。ちょっと大げさな言い方だが、つまり、西原村青少年の森・キャンプ場の入口だ。

「こんにちは〜」道路を挟んだ右側に管理棟があり、入園料(一人100円)を支払いながら、園内の様子を教えてもらった。手にしたパンフレットを参考に、頂上まで辿ってみよう。登山と言うイメージではないが、坂道を上りはじめると、すぐの上方にコンクリートの回廊が見えてきた。どうやら、野外ステージの観覧席のようだ。そして、かぶと館なども・・。


         
           左の駐車場からスタート                 野外ステージの横


 園内にはいろんな樹木なども植えられており、今はナツツバキがきれいな花を咲かせていた。道脇のツツジなどは、剪定されたばかりのようだった。 やがて斜度がゆるみ、頂上の一角に上がってきた。樹林の前方は展望台だろう。後で、上がってみよう。

 先ずは、登山らしく三角点を探してみよう。 「ん・・?」展望台のまわりや、整備された範囲を探してみるが、それらしいのが見つからない。パンフレットにも、書いてないようだ。


         
             ナツツバキ                     前方に展望台


 展望台の右側には下草の多い植林帯があり、整備された園内とは様子が違っているが、奥まったところがわずかに高いようにも見える。あのあたりかもしれない。石祠の右脇から踏み込んでみた。「わ〜、行けるかなぁ」小笹やブッシュで、腰の高さまで埋まってしまった。しかも雨でびっしょりに濡れている。まわりを見ながら、ゆっくり、ゆっくり。

「あっ、あった〜」赤白ポールがあり、草に埋もれた三角点柱が見つかった。大峯の頂上に到着。三等三角点(大峯:409.1m)。12時50分。ブッシュと植林帯に囲まれ、展望は全く得られない。


         
            石祠の右脇から植林帯へ                   大峯頂上


 展望ならと言うことで、先ほどの展望台に上がってみた。が、「う〜、だめだ〜」あいにくの霧雨で、すぐ近くの里景色だけしか見えない。

 展望説明板によると、熊本空港や金峰山、熊本市街地など、西方向の展望が得られる様子だった。期待した『大切畑ダム湖』は、どこからも俯瞰できなかった。


         
           西側の熊本空港は?                     展望台で


 駐車場に戻り、散策タイムは約40分。 今日は、冠ケ岳のつもりだったが、散策気味の大峯、一山だけとなってしまった。この天気では仕方ないと、諦めながら霧雨の南阿蘇を後にする。

 帰り道のカーラジオでは、明日の天気は、もう少し良くなりそうな気配だ。「よっしゃ、リベンジだ!」気を取り直して、明日また出直そう。



 

 冠ケ岳1154.3m)3回目       2015 6 20 日(土)曇り(霧)
 
(分県ガイド)南外輪山 熊本県西原村 グリーンロードから


      グリーンロード登山口 〜(1時間10分)冠ケ岳分岐点〜(30分)冠ケ岳 :往復
            復路の寄り道で  〜 番台ケ平分岐点〜(5分)番台ケ平 :往復

      行程 :歩行距離 7. 1km,累積標高差 ±240m,行動時間 3 時間 40


 霧もあり、すっきりしない様子の阿蘇路を、気にしながら越える。 「う〜ん・・」南阿蘇に入ると、国道沿いの天気は時折の陽射しもあるが、南外輪山は昨日と同じように厚い雲に覆われていた。「仕方ない、小雨決行だ!」

 南阿蘇村久木野からグリーンロードを上り詰め、冠ケ岳登山口に到着。「わっ、何も見えない」まわりは、すっぽりと濃い霧に覆われていた。小雨決行と言ったものの、前も見えないほどの濃霧では、気分も滅入ってしまう。「もう少し様子を見よう」


         
           冠ケ岳(途中の小ピークから)              登山コース(クリックで拡大)


 5分、10分。少しずつ霧が薄くなってきた。「行けそうだ」駐車地はかなり離れた場所になるため、ウォーミングアップ気味にグリーンロードを歩き始める。9時10分。「ここだ」掘割状の法面に『冠ケ岳3.8 KM 』の標識が現れた。ここが今回の登山口。標高1100m付近。

 いきなりの急坂、偽木階段の登りから始まる。 リズムをつかめないまま、一気に階段を登り詰めると樹林帯に入り、ゆるやかな下り坂に変わる。また、霧に覆われてきた。



         
             登山口                   はじめは、ゆるやかな下り坂

 本当は、晴れてほしいのだが、この霧もまた幻想的な雰囲気を醸し出している。植林やブナも混じる自然林が交互に現れ、霧に覆われた深い森は、さらに幻想的になってきた。これは、前回(20108月)も同じだった。

「おっと、すべる〜」昨日までの雨で、登山道のクロボク土は、しっとりと濡れていた。道は幅広く整備されており、目印テープの必要もないほどはっきりしている。「あ、かわいい」プラネタリュウムの星々のように、地面に小さな花を散りばめているのはエゴの花。

 ゆるやかな下り坂がしばらく続いたあと、水はけの悪い鞍部でぬかるみを踏み、フラット気味のアップダウンコースに変わる。 やがて、右側にベンチの休憩所が現れた。晴れていたら、阿蘇や根子岳あたりが見えるのだろうか。横にあるブナの大木がひと休みを促してくれた。


         
        幻想的な霧の樹林帯(クリックで拡大)             ベンチのある休憩所(クリックで拡大)


 続いて『根子岳眺望!』の小さな標識が木に付いていた。「真っ白だ」晴れていれば、右側の樹間から北東方向の根子岳が望めるのだろう。樹間の景色は、真っ白な霧だった。小さなピークを越えたりしながら、負担の少ないアップダウンコースがしばらく続く。

 弱い分岐も現れるが、踏み跡のはっきりした方へ進めばいい。ここは直角右上になり、ヒノキ林の坂道へと進む。やや斜度を感じる坂道だが距離は短い。谷筋の源頭を横切ると、またはっきりとした登山道になり、フラット気味のコースに変わる。「あっ、ここだ!」右側に『番台ケ平』の小標識と踏み跡が見える。今回は、途中の寄り道で三角点の事も計画に考慮しており、分岐点を気にしていたあたりだ。帰りに寄ってみよう。


         
          右向きになりヒノキ林へ                  番台ケ平分岐点


 いつの間にかスズタケが現れ、そしていつの間にかアセビやリョウブなどの灌木林を抜けていく。野鳥の鳴き声も豊かに聞こえ、季節を謳歌するようにホトトギスの鳴き声が間近から聞こえてきた。遠くのカッコーも、森の奥までよく届いてくる。再び、スズタケが現れると分岐は近い。

 ゆるやかに登り詰めた小ピークに標識等が現れ、冠ケ岳分岐点に到着。10時15分。歩き始めから1時間少々。前回は、左の冠ケ岳を往復した後、縦走路で俵山へ向かった場所。往時を思い出しながら、地形図等をチェック。これから向かう冠ケ岳は、二つの小ピークを越えていくようだ。


         
          アセビやリョウブのトンネル                 冠ケ岳分岐点


分岐から冠ケ岳へ

「よっしゃ、行こう」縦走路から分かれ、冠ケ岳コースに入って行く。南向きに派生した尾根筋コースとなり、ここまでと同じように、灌木林とスズタケに覆われた道をフラット気味に辿りはじめる。「あ、出た!」すぐに樹林を抜け、開放的な草原コースに変わってきた。

「あっ、シモツケ」草原の緑の中に、ピンク色のシモツケが存在感を主張していた。白で目立つのは、ヤマボウシだ。初夏らしい雰囲気がうれしい。


         
          灌木林を抜け、冠ケ岳へ                シモツケの咲く登山道


 縦走路に比べたら道幅は狭く感じるが、しっかりと踏まれているようだ。 ゆるやかに登り詰め、最初の小ピークに到着。「あっ、あれだ!」霧は薄くなり、今日、初めて目にする景色は目指す冠ケ岳。これはうれしい。しかし、思ったより遠くに見えている。 左側遠くの景色も望め、地蔵峠や大矢岳あたりだろう。阿蘇谷から涌き上がってくる霧が印象的に迫っている。弱い日射しがあり、ムワ〜っとした蒸し暑さが漂ってきた。


         
          左側には地蔵峠や大矢岳               途中の小ピーク・前方に冠ケ岳


 ゆるやかに鞍部へと下って行く。「あっ、良くなっている」前回は、背の高い夏草に悩まされた場所だが、整備された気配があり、小笹の背丈も気にならなかった。そして、途中の第2ピークを越える。「ヤヤッ、冠ケ岳が消えた」。

 眼前に迫ってくるはずの、冠ケ岳は、また濃い霧に消えていた。「ちょっと待ってみよう」・・雲の動きは目まぐるしく変化している。 「あ〜、出てきた。今から行きますよ〜」 ゆるやかな鞍部を踏み抜け、やや斜度を感じる冠ケ岳の上り坂にかかった。「もう少しだ」


         
           第2ピークで冠ケ岳                   もうすぐ頂上


 次第に斜度がゆるみ、冠ケ岳の頂上に到着。新しい頂上表示板も追加されていた。二等三角点(冠山:1154.3 m)。3回目の頂上は、10時50分。冠ケ岳分岐から約30分。登山口の登り始めから1時間40分。濃い霧で、まわりの景色は、まったく望めなかった。

 山頂から南に20mほど行くと見晴しのいい露岩があるはずだ。この霧で、展望は無理かもしれないが、様子見に行ってみよう。下り気味に辿り、南西端の肩に二つ並んだ露岩が現れた。濡れて滑り気味だったが、「よいしょ」で、這い上がってみる。「あ〜あ、何〜にも見えない」。


         
             冠ケ岳頂上                    露岩で展望・景色は霧


 頂上に戻り、ひと休みしながら、霧の晴れるのを待った。が、状況は変わらなかった。 下山は往路を戻り、登るとき確かめた『番台ケ平』分岐点に到着。


分岐から番台ケ平へ

 小さな標識には『三角点まで5分 落葉期は阿蘇五岳がよく見えます』の添え書きもあり、地形図を見ながらテープと踏み跡を辿りはじめる。樹走路から北東に派生した尾根道は、植林帯と自然林の境界を行くように延びており、斜度を感じない上り坂が続いている。


         
           番台ケ平 分岐点                    分岐点の小標識


 ゆるやかにピークを越えると、北東端の肩のような台地に飛び出し、三角点標識などが現れた。番台ケ平に到着。三等三角点(本谷:1124.0m)。添書きのように、分岐から5分少々のところ。

 落葉期でもなく、霧に覆われた景色では、とても阿蘇五岳などを望むことはできなかった。でも、霧が薄くなり始めており、すぐ足元の里景色をぼんやりと俯瞰することができた。久木野あたりかな。


         
            番台ケ平頂上                    頂上からの景色?


 本道に戻り、アップダウンを繰り返しながら、登山口に無事到着は12時50分。冠ケ岳往復と番台ケ平の寄り道で、休憩等を含む行程は約3時間40分。


 運よく雨には遭わなかったが、行程のほとんどは霧に包まれ、スカッとした達成感は得られないまま降りてきた感じだ。でも、前回まで気づかなかった『番台ケ平』にも行くことができ、花たちとの出逢いもあった3回目の冠ケ岳でした。



 冠ケ岳や周辺で出逢った花たち

         
           シモツケ           ツチアケビ(つぼみ)        ヤマボウシ


         
           ネジキ           モウセンゴケ(つぼみ)         ナツツバキ


         
          アソタカラコウ           ロクオンソウ          ツクシマツモト


         
           コキンバイザサ           キンバイザサ         ササバラン(つぼみ)


   HOME