2010 8 28 日(土)晴れ

 大矢岳(1220.0) 3回目 大矢野岳(1236) 2回目〜 太郎ケ迫(1195.4)

(分県ガイド:熊本県の山)南外輪山 熊本県南阿蘇村久木野 地蔵峠から縦走

                登山口 〜(7分)地蔵峠 〜(30分)大矢岳
              〜(
25分)大矢野岳〜(45分)太郎ケ迫・三角点 : 往復

                     :往復 歩行距離 7.9km,累積標高差 ±530m,行動時間 4 時間


 先週、冠ケ岳と俵山に登った時、地蔵峠から大矢野岳のことを思い出し、天気状況を見てこのコースを計
画した。不安定な猛暑続きで、ゲリラ的な豪雨はどこに降るかわからない。 目的の山は縦走路の延長上に
大矢岳、大矢野岳、太郎ケ迫と3か所あり、空模様を見ながら、折り返し点をアレンジできるのもいい。


 大矢野岳は、南阿蘇外輪山でいちばん高い山。この時期、地蔵峠から登れば、草原地のマツムシソウなど
に出逢いながら、広大な展望が楽しめるはずだ。


 南阿蘇村から県道39号(矢部・阿蘇公園)線を上っていくと、いつの間にか快適なグリーンロード南阿
蘇に接続し、さらに上っていく。 車道はもうすぐ峠かなという手前に、登山口と駐車場がある。



             
         南外輪山(久木野付近から)              登山コース(図のクリックで拡大)


 駐車場には、すでに数台の車が停まっていた。 気温22℃。東シナ海を熱低が北上中で、風がやや強く、
心地良い涼しさを感じながら、支度を整える。


 駐車場横に遊歩道的な階段が設けられており、いきなりの急坂から始まる。8時ちょっと過ぎ。 「天気、
大丈夫かなぁ」雲の動きは速く、陽射しは小刻みに変化している。 直線的な擬木階段を50段ほど登り詰
めると、自然林に入りゴロ石の坂道に変わる。



          
             登山口                    階段を登ると自然林の坂道


 距離は短いが、かなりの急坂だ。U字状になった登山道には、ごろごろとした石が多く、登り始めのリズ
ムに乗りにくい。 「お〜、気持ちがいい」10分弱で、突然明るい広場に飛び出し、うす紫のマツムシソ
ウと黄色いコウゾリナがお出迎えだ。 「また、登ってきました〜」4体のお地蔵さんが祀られた地蔵峠に
到着。


 地蔵峠と名のつくところは、たくさんあり、ここも昔からの主要峠だったのだろう。南北に延びる九州自
然歩道と交差しており、地蔵様にお参りして南の稜線に向かう。登山道の両脇には、たくさんのマツムシソ
ウが咲いており、足の踏み場に気を遣いながら、快適な草原のコースが始まる。左前方には、これから登っ
て行く最初のピークが待ち構えている。



          
             地蔵峠                     前方に最初のピーク


 出始めたススキの穂が風に揺れ、キリシマヒゴタイやホソバノヤマハハコなど、秋の花たちも顔を並べて
いる。「いいな〜」草原に初秋を感じながら、散策気味に登って行く。次第に斜度が増し始めてきた。


「あっ、俵山も見える」登るにつれ展望も広がり、背後には先週の冠ケ岳や俵山が、なだらかに峰を連ねて
いる。やや雲が多いが、懐かしさを込めて目線で辿る。



          
          もうすぐ、最初のピーク              背後に冠ケ岳や俵山(クリックで拡大)


 斜度がゆるみながら、最初のピークに登りついた。大矢岳かなと思わせる頂上だが、三角点や標柱等もな
く、ケルンだけの前衛峰だ。 「わ〜、雲仙も見えるよ」西側の展望が予想外によく、熊本市街地や金峰山、
さらに雲仙も間近に望める。



          
                最初のピーク                西側に雲仙や金峰山(クリックで拡大)


 ケルンのピークを越え、ゆるやかに続く草尾根の前方に、大矢岳が見えてきた。 出そろい始めたススキ
の穂は、まだ赤味を帯びた美しさだ。前後を振り向きながら、高原の初秋を満喫している。


 やがて斜度が増し、少しの登りで大矢岳の頂上に到着。3回目の頂上です。4等三角点(長谷:1220.0m)
8時40分。地蔵峠から約30分。 左の北東側に阿蘇五岳が見えるはずだが、モクモクとした厚い雲に覆
われ、その様子は望めない。 「あれが、大矢野岳かな」これから向かう、大矢野岳や太郎ケ迫・三角点は、
前方にゆるやかな峰を連ねている。



          
            前方に大矢岳                    大矢岳の頂上

          
            阿蘇は雲の中                 これから向かう大矢野岳など


 天気も時間も心配ない。ひと休みしたら、先へ行こう。 前方に小ピークを見ながら、明るい草地をゆる
やかに下り始める。 ほどよい風が草波をやさしく揺らし、気持ちの良い草原歩きは、もうしばらく続く。


 やがて、ゆるやかな鞍部に降り着き、登り返しながら樹林帯に入って行く。それほど背の高い樹林ではな
いが、急に景色がなくなり気分の切り替えに戸惑う。しかし、暑い陽射しから逃れ、木洩れ日の森林浴もま
た素晴らしい。 やや斜度を感じながら、途中の小ピークを越える。



          
         草原コースはもうすぐ終わる               途中のピークを越える


 樹林帯のアップダウンコースは、それほど大きな起伏もなく、いくつかの小ピークを越えて行く。静かな
森には、野鳥の鳴き声と2人分の足音だけが響く。


 まわりにアセビが目立つようになり、やや斜度を感じながら登りつめると、大矢野岳の頂上に到着。「こ
んにちは〜」先客がふたりくつろいでいた。2回目の頂上です。 三角点はない(標高点:
1236m)。 9時
10分。大矢岳から約25分。樹林に囲まれ展望は得られないが、頂上気分でひと休み。



          
           樹林帯のアップダウン                 大矢野岳の頂上


「行けそうだな」 天気次第では、この頂上まででいいと思っていたが、今のところ空模様の心配はなさそ
うだし、時間も大丈夫。計画通り、太郎ケ迫三角点まで行くことにした。 大矢野岳を越えるようにして、
ゆるやかに下り始める。


 ここからは、初めてのコースに入って行く。地形図を見ると、途中3つのピークがあるようだ。 やが
て九州自然歩道の標識が現れ、駒返峠に向かうコースをたどっている。踏み跡もはっきりしており、コース
の心配もなさそうだ。大矢野岳から大きく下り、ゆるやかに登り返して最初のピークを越える「ひと
つ」


          
         九州自然歩道で駒返峠へ向かう              第1ピークを越える


 第1ピークから、かなりの急坂で下って行く。往復コースなので、帰りがきついところだ。稜線のアップ
ダウンで、2つ目のピークを越える。「ふた
つ」 次第に樹林の背が高くなり、ブナやナラの大木も目
につくようになる。林床のクマザサも深くなり、鞍部では踏み跡も判りにくいところがある。 ゆるやかに
登り返して、鈍頂の第3ピークを越える。



          
           鞍部ではクマザサ                  第3ピークを越える


「今度のピークだな」ゆるやかに鞍部を過ぎ、期待を込めて登り返して行く。 「んっ、三角点は?」それ
らしいピークに上がり着いたが、三角点が見つからない。小広場のようになっており、樹間を透して北方向
の阿蘇山が望めそうなピーク。雲に覆われ、景色は判然としない。 地形図を見ると、三角点はもう少し先
のようだ。


 下り気味に50mほど行くと、縦走路の右側にポツンとありました。太郎ケ迫三角点(3等:1195.4m)
先ほどのピークの一角にある三角点だが、山名がないのが寂しい。 9時55分。 大矢野岳から約45分。
気温21℃。まだ気温も上がらず、心地良い涼しさです。



          
            直前のピーク                    太郎ケ迫三角点


 九州自然歩道は、さらに駒返峠へと続いているが、今日の計画はここまで。 下山は往路を戻る。 アッ
プダウンのコースだが、行きも帰りも同じような高低差なので、時間も同じぐらいかかる。


 大矢野岳を過ぎたあたりで、30人ぐらいの団体さんとすれ違った。楽しそうにおしゃべりしながら、み
なさんの笑顔が素敵でした。 草原の大矢岳まで戻ってくると、秋の草花たちが待っていてくれ、それぞれ
話しかけての下り坂。ゆっくり降り着き12時ちょっと過ぎ。往復は、展望や休憩を含み約4時間のコース
でした。


 南阿蘇外輪山のコースだが、地蔵峠から大矢岳までの草原地と、その先の樹林帯と、はっきりと分かれて
おり、それぞれ全く違った雰囲気を楽しめるコースです。 不安定な天気だったが、雨にも遭わず、計画通
りのコースを楽しみました。


出揃いし 芒の穂波や 風遊ぶ

     今日の花たち

               
          マツムシソウ          ホソバノヤマハハコ         キリシマヒゴタイ


               
           コウゾリナ            ムカゴソウ            コケオトギリ


               
           ヤブマメ             コオニユリ            シモツケ


               
        シオガマギク          ヤマジノホトトギス    


     阿蘇地方で

               
       タカネコウリンギク           ヒゴタイ           マツモトセンノウ


     
          ベンケイソウ