HOME


 鞍岳1117.8 m)5回目        2015 11 20 日(土)曇り〜晴れ
 (九州百名山)熊本菊池市旭志 鞍岳林道から登る   下山後 数鹿流ケ滝


 阿蘇大橋の近くに、日本の滝100選の『数鹿流ケ滝』がある。秋晴の午後がいいということで、以前から天気待ちになっていた滝。 今日は、天気予報も良し!。目的は滝見物となるが、それは副題とし、本題の登山は菊池市旭志にある鞍岳を計画した。鞍岳は5回目になるが、鞍岳林道から逆コースを辿ってみるのも楽しいかもしれない。


 北外輪山に延びるミルクロードを気持ち良く走って行くが、上空は重たい雲に覆われている。期待していた阿蘇の雲海も、ぼんやりとしたモヤが漂っている程度だった。

 県道12号線を経て339号線を進み、的石原野から鞍岳林道に右折する。前方には目指す鞍岳が?・・「見えない」。「天気、大丈夫かなぁ」降水確率は10%以下となっているが、すっぽりとガスに覆われている。

 林道沿いには牧場もあり、牧歌的な一本道を辿って行く。やがて樹林帯に入り、先の県道分岐から約5.5km後、広い駐車場に到着した。そこには、『ふるさとの森林・鞍岳』の大きな案内説明板が立っている。(以前は第2駐車場となっていたと思うが)。ここが、今回のスタート地点。


          
          子岳から望む、女岳と鞍岳               登山コース(図のクリックで拡大)


      〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

       林道・登山口 〜(15分)ツームシ山への主稜線出合 〜(15分)鞍岳
            〜(10分)女岳 〜(20分)子岳 〜(10分)下山口 〜(5分)駐車場

       行程 :歩行距離 2. 2km,累積標高差 ±150m,行動時間 1 時間 50

      〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


 すぐ上は、どんよりとしたガスに覆われているが、雨の心配はないだろう。装備に戸惑いながらも、簡易雨具を持って行くことにした。 林道沿いには幾つかの登山口があるが、前回の逆コースをイメージし、駐車場から戻るようにして、鞍岳林道をゆるやかに下りはじめる。

 200mほど行くと左側に、『← 鞍岳』の標識があり、県有林を護るための幾つかの標識なども立っていた。「ここだ!」地形図をチェックしながら、アセビの茂る斜面を登りはじめる。8時50分。


         
             登山口                     樹林帯を登り始める


 道は良く踏まれているが、このところの雨続きで滑り気味になっているところも多いようだ。ぼちぼちのペースでいい。5分ほどで『ツームシ山 →』の標識が現れたが、まだまだ主稜線の分岐ではない。踏み跡は弱いが、ツームシ山への近道となっているのだろう。

 その分岐を過ぎると、丸太階段なども現れ斜度が増しはじめる。まわりは、広葉樹も混じるようになり、カエデやドウダンツツジなども目につく。しかし、残念ながら紅葉の様子は終わっていた。標高1050m付近。紅葉前線は、はるか里まで下りてしまった。


         
           ツームシへの分岐標                 斜度が増しはじめる


「よいしょ、ヨイショ」風もなく、斜度を感じる坂道は、やはり汗ばんでくる。今日も、季節外れのような暖かさとなっており、この高度でも手持ちの温度計は12℃を示していた。

「あっ、着いた!」ふっと斜度がゆるみ、ツームシ山に向かう主稜線に飛び出した。思ったより楽に上がってきた感じだったが、地形図を見れば、そんなものだろう。ツームシ山の往復も考えていたが、その先もガスに覆われており、ここは断念して頂上を目指すことにした。

 祠だ、お参りしておこう。左脇には石祠の『山ノ神』が祀られている。前回は、その奥から延びた踏み跡を下り、ややマイナーなコースと感じながら、崩壊した谷筋で難儀したのを思い出す。 『山ノ神』の後方には鞍岳の頂上部が見えており、遥拝所と言うような印象を受ける。「今から、伺いますよ〜」。


         
             主稜線に上がった                 山の神・背後は鞍岳の頂上部


『← 鞍岳』への標識に従いながら左に向かい、主稜線を登りはじめる。荒れ気味の丸太階段が続いているが、前回と変わってないようだ。濡れたクロボク土はすべり気味。 ほどなくT字路に上がり着き、右から馬頭観音のコースが合わさった。頂上は左を取り、直後の分岐を右上に進む。

 東尾根を直登するようなコースとなり、すぐに急坂が始まる。「おっ、ミヤマキリシマ!」きつい坂道でも、かわいい応援の笑顔に和まされる。次第に岩などが多くなり、展望が広がりながらケルンや頂上標柱等が見えてきた。


         
         直下で馬頭観音のコースが合わさる                もうすぐ頂上


「ヤッホ〜」で、鞍岳の頂上に到着。だれも居なかった。二等三角点(鞍岳:1118.0m)。5回目だ。9時20分。林道の登山口から、休憩等も含み約30分。九州百名山だが、なんと簡単に登れた山。手持ちの温度計は12℃。予想外の暖かさとなっていた。

 頂上からの展望は360度の大パノラマと言いたいが、期待に反し360度の乳白色。すっぽりとガスに覆われ、展望はまったく得られない。「もう少し待ってみよう」時々ガスの切れ間もあり、思わぬ景色が現れるかもしれない。

「ヤ、ヤッ、どこだ?」西側のガスが切れ、遠くの山々が頭だけ出してきた。下界まで見えないが、熊本の金峰山や二ノ岳・三ノ岳、さらに雲仙の山々のようだ。おもしろい。


         
             鞍岳頂上                 西側遠く金峰山や雲仙の山々(クリックで拡大)


 しばらく様子を待ったが、近場のツームシ山や阿蘇山は姿を見せなかった。「降りよう」。


寄り道しながら下山へ

 周回コースをイメージし、南側に下る踏み跡に進む。 すぐに丸太階段の坂道となり、かなりの急坂下りが始まる。「あっ、晴れてきた!」目線の下方に草原の女岳が現れ、直下に草スロープの鞍部も見えてきた。

 足元不安定ながらも下り坂は早い。頂上から5分ほどで鞍部の分岐点に到着。ここが鞍岳の鞍に見える場所。つまり、山名の由来になった鞍部にいる。「気持ちいい〜」好きな場所だ。 直角左に下れば、林道に降りてしまうが、天気も良くなってきた。女岳にも寄ってみよう。

 草スロープを登り返すようにして、なだらかなピークに到着。三角点はないが『女岳』の標柱には、1090mと書いてあった。等高線から読み取った高さだろう。背後に先ほどの鞍岳が見え隠れしているが、依然として遠望は弱い。

 東側の肩にはシンボル的な岩もあり、展望のいい草広場となっている。「あっ、くじゅうかな?」遠望は望めないが、くじゅう連山らしいのが、わずかに頭を出していた。


         
           鞍部の分岐点(背後は鞍岳)               女岳頂上(背後は鞍岳)


         
          わずかに くじゅう連山              展望のいい東肩(阿蘇山は雲の中)


 阿蘇山は依然として姿を見せないが、足元にはかわいい子岳が見えてきた。横を通るとき、晴れていたら寄ってみよう。で、鞍部に戻り、林道へのコースを下りはじめる。

 広い草地に別れを告げ、ヒノキ林を下りはじめる。東斜面の急坂下りとなり、荒れ気味の丸太階段に難儀しながら下って行く。3分ほどで『湧き水』への分岐標識も現れるが、ここは無視し、主コースの中間標柱と認識しながら通り過ぎる。


         
             鞍部から、林道へ              ヒノキ林を下る(湧き水への分岐識標)


 やがてY字路が現れ子岳への分岐点に到着。「晴れてきた、せっかくだから寄ってみよう」。それほど濃くない踏み跡だが、アセビの散在する草地をゆるやかに登っていく。先の頂上や女岳に比べるとずいぶん低い位置だが、登るにつれ展望が広がり、今日の最高所に登って行くような錯覚を覚える。それだけ、天気が良くなってきたという証だ。

 草地の小ピークを登り詰めると『子岳 1050m』の標識が立っていた。ここは2回目となる。 まわりを覆っていたガスも薄くなり、くじゅう連山や西側の雲仙など、かなりクリアに見えるようになっていた。「あっ、先日の釈迦ケ岳!」なんと北側遠くには、津江三山も姿を見せていた。気になる阿蘇山は、やっぱり雲の中。「待っていても無理だろう。降りよう」。


         
               Y字分岐は右へ                  子岳頂上(背後は鞍岳)


         
             北側遠くに津江三山                西側に熊本市街地や遠くに雲仙



 近道で主コースに戻り、植林帯の斜面を下って行く。次第に斜度もゆるくなり、林道を走る車も見えてきた。 「ヨイショ」で、林道に飛び出し、今回の下山口。九州自然歩道の案内板などがあり、すぐの横には駐車場(第1駐車場だったと思う)もある。

 スタートした駐車場は、北西側200mほどのところにあり、ゆるやかな上り坂。 崩壊谷の砂防ダムを見ながら無事に到着。10時20分。


         
               植林帯を下り                    林道に下山


 ぐるっと周回は、展望や休憩なども含み約1時間30分。ツームシ山を省略した所為もあるが、あっけなく降りてしまったという感じだ。晴れていたら、どんなに良かっただろうかと。

 でも、下山を始めるころから部分的にガスが切れ、草スロープの鞍部あたりでは、明るい薄日も射すようになってきた。ここは、鞍岳でも一番好きなところだったので、ラッキーだったかもしれない。思えば、鞍岳のいいところだけを楽しんできた。と言う感じです。


 目的の 数鹿流ケ滝へ行ってみよう。 県道339号線を経て二重峠から県道23号線を下り、赤水で国道57号線に出た。


 

  すがるがたき
 数鹿流ケ滝

(日本の滝 百選)熊本県南阿蘇村

 以前から、阿蘇大橋を通るとき、その上流側にきれいな滝が見えており、機会があったら寄ってみたいと思っていた滝。ネット情報などで調べてみると、日本の滝百選に選ばれており、晩秋の午後がいいらしい。

 国道57号線を南下し、“阿蘇大橋交差点”の直前、左側に『数鹿流ケ滝』の標識があり、赤牛のモニュメントが建つ駐車場がある。ここに停める。読みにくいが、すがるがたき とルビを入れていた。


「道は?」。駐車場の北端にカメラスポットのマークや矢印がみえる。「あれだろう」国道沿いの遊歩道と言う感じで歩き始める。5分ほどで『80m』の標識が現れ、右下に下りはじめる。国道を走る車の音が背後に遠退き、前方からは滝の音が大きく聞こえるようになってきた。


         
             数鹿流ケ滝・駐車場                    遊歩道を行く


「わ〜、きれい〜」黄色い銀杏の葉が敷き詰められた小広場に飛び出し、石祠などが祀られていた。展望所に到着。なるほど、晩秋の景色だ。それだけでも雰囲気がいい。パワースポットと言う感じでもある。

「あっ、あれだ!。虹も出ている!」目的の滝は左下に見え、豪快な滝音を立てていた。左脇に滝の説明板があり、滝名の由来や大きさなどが記されていた。

その概要です。
“ 巻狩の際、数頭の鹿が逃げ場を失い渓谷に流れ落ちた ということから「数鹿流ケ滝」と名付けられた。
  落差60m,巾
20m 南阿蘇村観光協会”

「おやっ?」目立たないが、右側の奥にも滝が見える。説明板などはなかったが、落差が同じ程度で、水量は少なく優しい感じの流れとなっていた。


         
          数鹿流ケ滝(クリックで拡大)                  滝展望所


 阿蘇盆地で集めた水は黒川となり、今ここで落差60mを 怒濤の如く流れ落ちて行く。 数鹿流ケ滝 でした。




   HOME