HOME

 阿蘇山の今、                          2019 8 17 日(土)晴れ
 そして、上色見熊野座神社・穿戸磐


 8月5日、甑島からの帰り道、二重峠を経て阿蘇盆地に下り始めたとき「わっ、阿蘇山が すごい!」勢い良く立ち上がる噴煙に驚いた。 阿蘇山は現在も、噴火警戒レベル2が続いており、当然と思われる現象だが、やはり、素人目にはスゴイ現象だ。



8月5日:二重峠展望台から望む阿蘇山(クリックで拡大)


 台風10号の影響もなくなった8月17日、「阿蘇山は、今どうなってる?」 行ってみよう。 それと云うのも、南阿蘇ビジターセンターの関連情報で、熊野座神社と穿戸磐のことを知り、是非とも行ってみたい。で、阿蘇山とセットで出かけることにした。



 阿蘇山の今

 いつものように、国道57号線から県道111号(阿蘇山登山道・パノラマライン)を経て、草千里展望台に到着。「ん、おとなしくなっている?」勢いのある黒煙を想像していたのだが、期待は裏切られた? いやいや、おとなしく鎮静化してくれるのを願うべきです。



8月17日:草千里展望台から望む阿蘇中岳


 旧ロープウェイ乗場まで行ってみると、以前のロープウェイ乗場は取り壊され、新設工事が行われていた。 工事期間は、至2020年10月30日となっており、来年、秋以降の様子が期待される。 現在も噴火警戒レベル2が続いており、当然のように火口周辺への車道は閉鎖され、ループシャトルバスも休止中でした。


        
        旧ロープウェイ乗場・新設工事中             西巌殿寺奥の院と阿蘇中岳




阿蘇中岳の噴煙(退避壕と高岳)(クリックで拡大)


 現在は仮設店舗で営業中だったが、昨年、ループシャトルバス開業の日、乗車記念に頂いた くまモンも並べられており、「また来てね」と云う顔をしていた。



 南阿蘇ビジターセンター・野草園

 旧ロープウェイ乗場を後に南阿蘇へ下り、国道326号線や265号線を経て、高森町にある『南阿蘇ビジターセンター』に到着。 「こんにちは〜」でパンフレットなどを頂き、今咲いている花の情報をチェック。

 パンフレットの概要は“南阿蘇ビジターセンターに隣接する阿蘇野草園は、阿蘇に生育する植物を自然に近い状態で観察することができる施設。阿蘇の野の花をのんびりじっくり観察したいという方におすすめ”などとなっている。


        
         南阿蘇ビジターセンター                     案内板


        
           阿蘇野草園入口                 散策路には昭和天皇の行幸記念碑も


 歩き始めると、すぐにヤマホトトギスやフシグロセンノウ、イヌゴマなどが顔を並べており早速のお出迎えとなっている。奥まったところでは好きなハナシノブもまだ残っていた。また、エゾミソハギやワレモコウ、ヒゴタイなど、秋の気配を感じさせられる花たちもあちこちに。出逢った花たちは、一括して文末に並べています。

  

  かみしきみくまのいますじんじゃ ・ うげといわ
 上色見熊野座神社・穿戸磐(標高:約780m)    2019 8 17 日(土)晴れ

 (熊本県高森町)


 阿蘇ビジターセンターから車で約3分、上色味郵便局前に鳥居があり、熊野座神社の参道入口となっている。 今まで、何度も通っている国道だが、どうして気が付かなかったのだろうか、最近では、かなり有名になっており、参拝者も多いらしい。 神社の上方には、ご神体とも云える穿戸磐があり、益々興味が惹かれる神社となっている。


         
            穿戸磐                      参拝コース(クリックで拡大)


    〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

       駐車場 〜(3分)参道入口 〜(25分)熊野座神社 〜(15分)穿戸磐
                                   下山は:側道を下り15分)駐車場

       往復気味 歩行距離 1.1km,標高差 約±100m,行動時間 1 時間 10

      〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

「上色見熊野座神社」と書いて「かみしきみ くまのいますじんじゃ」と読む。この神社が有名になったのは、2011年制作のアニメ映画『蛍火の杜へ』が、きっかけとなったらしい。原作は、熊本県出身の緑川ゆきさんの漫画作品。

 神社の参道には、100基近くの石灯篭が並び、直射日光の当たらない山中では、幻想的な雰囲気が評判を呼び、知る人ぞ知るパワースポットとして人気が高まっているらしい。



 情報が判ったところで、早速登って、お参りしよう。 駐車場は、国道沿いを100mほど行ったところにあり、数十台が停められそうな広さがある。それでも、今日は、ほぼ満車となっていた。 さすが、人気スポット! 皆さんアニメファン?だろうか。 一般の神社に比べ年齢層はぐっと若い!。ジジババには、場違いの神社???


        
       郵便局・国道を挟んで向かい側に                 神社・参道入口


 いきなりの階段登りから始まる。12時50分。 20段ほど登り、最初の鳥居をくぐれば高い樹林帯エリアとなって、一気に神秘的な雰囲気に包まれてくる。

 参道には260段以上の階段が続くらしいが、登り始めは、それほどの勾配もなく数段の階段とゆるやかな上り坂となっている。杉並木に延びる参道は、そう、熊野古道を思わせる雰囲気だ。国道から入ったばかりなのに、不思議な静けさとなっている。残暑が厳しい昼下がりだが、それほどの暑さも感じないのは深い緑陰のおかげだ。


        
           登り始めはのんびりと                  次第に石段が多くなる


 苔やシダに覆われた石段や石灯籠が並び、次第に森が深くなってく。異次元の世界へと一歩一歩足を進めているような気分となり、一層神秘的な雰囲気が高まってくる。 登るにつれ石段も多くなり、斜度も増し始めてきた。一息入れよう。足元のクサアジサイやハガクレツリフネ、ギンバイソウなどが、一息を促している。 やがて、中段の鳥居が見えてきた。



中段の鳥居(クリックで拡大)


 鳥居の扁額には『熊野宮』となっていた。 「お〜、すばらしい〜」鳥居の先には、苔むした石灯籠と階段がもたらす景色があり、ご神殿へと続いている。「これだ!」思わずカメラを構える。



ご神殿へと続く石段と灯籠(クリックで拡大)


「よいしょ、ヨイショ」260段以上の階段を上りきり、ご神殿に到着。熊野座神社。 脇に掲げられた説明文『上色見熊野座神社の由来・弐』によると、“神話における穿戸磐のことが記されており、・・・鬼八法師が岩壁を蹴破って・・・できた岩穴が穿戸である。・・・社殿を建立するにあたり・・・熊野穿戸社と崇め・・・”などとなっていた。

 拝殿の御幕には『椥(ナギ)の葉』が描かれており、石段を上がった左右に、ご神木として植えられていた。 調べてみると、椥は紀州熊野三山のご神木でもあり、ここ熊野座神社も同じ椥となっている。まさに熊野座(います)神社です。


        
              熊野座神社                    ご神木の椥の葉


穿戸磐へ

 一息入れたら、上方の穿戸にも行ってみよう。 神社の左側にコンクリート道があり、登山口のように『杖』も用意されていた。深い杉林は上方にも続いており、石段も交互に現れながらジグザグの急坂登りが始まる。

 目指す穿戸は、ほぼ真上に見えており、ジグザグの度に右や左に変わりながら登っていくコースだ。上方から後光が射し、ますます神秘的な雰囲気の中へ入っていく。「こんにちは〜」 若い人たちに次々と追い越されていくが・・・、上は見えており、急坂はボチボチのペースで。


        
             穿戸磐へ                    穿戸磐は杉林の上方に


        
           ジグザグに登り                    もうすぐ穿戸磐


「わ〜ォ、これはスゴ〜イ」で、注連縄の懸けられた穿戸磐に到着。三角点などはないが、等高線によると標高780m付近。13時40分。途中の休憩や熊野座神社での滞在も含み、参道入口から約50分。

 穿戸磐こそ熊野座神社のご神体。岩穴の基部には賽銭箱も置かれていた。迫力のある岩穴は縦横10mぐらいだろうか、岩穴の先には近場の山景色も望める。 それにしても不思議な空間となっており神秘的・幻想的な雰囲気に包まれている。


 穿戸と云えば、6年ほど前に登った穿戸羅漢山のことが思い起こされるが、これも鬼八法師が蹴破った岩穴という神話だったので、不思議なイメージで繋がっていく。



穿戸磐(クリックで拡大)



穿戸磐


 パワースポットにお参りしたことで元気も復活!。 「降りよう」 眼下に熊野座神社を見ながら往路のジグザグを下り、熊野座神社横からは側道のコンクリート道を一気に下っていく。

 無事下山は14時ちょっと過ぎ。往復は参拝や感動なども含み約1時間10分。非日常の空間と神秘的な空間の中でお参りしたパワースポット 『熊野座神社・穿戸磐』でした。


今日、出逢った花たち

        
        ヤマホトトギス          フシグロセンノウ           シデシャジン


        
        ハナシノブ             エゾミソハギ            イヌゴマ


        
         ワレモコウ          ハガクレツリフネ          イタチササゲ


        
         キセワタ              ヒゴタイ            ギンバイソウ




   HOME