谷筋のコースに入り、次第に斜度が増しはじめる。 見た目よりもきつい上り坂を登って行くと、右側に『高森小学校林』の標柱が立っていた。「ほ〜、珍しい標柱」。きっかけをもらって、ひとやすみ。
そのあたりから、さらに斜度が増してくるが、ほどなくコンクリート道は終点となって小広場に到着した。別所池から約20分。地形図を見ながら、ひと休み。 広場の右側に丸太階段があり、いかにも遊歩道的になってきた。

植林帯の急坂 コンクリート道終点・右へ
やがてフラット気味になり、山腹斜面をトラバースするように巻き始める。丸太橋や手すりのある木橋など、遊歩道的な雰囲気を楽しみながら辿って行く。「あっ、あそこだ」。前方に岩が多くなり、その奥に屋根のある岩屋らしいのが見えてきた。目指す穿戸羅漢山だろう。その直前左側に『羅漢』の説明板があり、一通りの予備知識を得ることができる。

前方に見えてきた 『羅漢』説明板(クリックで拡大)
崖際の道を行くようになり、足元注意で登って行く。「あっ、ここにも」。左側、崖の中段にも羅漢さまが安置されており、そのまま導かれるようにして、屋根のある洞窟に到着した。別所池登山口から、休憩等も含み約30分。洞窟には釈迦如来や観音様、16羅漢の石仏が祀られていました。
「ほ〜、これだ」。奥まったところに岩の窓が開いていた。この風穴こそ、穿戸の由来だろう。石仏さんに失礼しながら、窓を覗かせてもらうと、高森峠に続く山景色が望める。若葉の春も見えていた。

穿戸羅漢山 風穴から景色を覗く(クリックで拡大)
「もう少し、行ってみよう」。地形図をチェックしてみると、この場所は思ったより低い位置に在り、前回、上から辿ってきた所も、かなり離れている。謎を解くためにも、もう少し上まで辿ってみよう。
洞窟から少し戻ると、上方へ向かう丸太階段があり、それに従ってみることにした。丸太階段を少し登ると、洞窟の上につながるヤセ尾根に出た。「あっ、道標もある」。思った通り、『羅漢山』の方向は下に向いていた。指導票の羅漢山とは、穿戸羅漢山の事だった。一つの謎は解けた。 それはそれ、せっかくだから、もう少し辿ってみよう。

穿戸羅漢山の上尾根に出た 植林帯の尾根筋を登って行く
|