HOME

 阿蘇山 再開             2018 3 2 日(金)晴れ

  (熊本県阿蘇市)


「やぁ、やぁ、お久しぶりですねぇ〜、あ・そ・さん!」 小規模噴火の始まった2014年の初頭以来、約3年半、火口周辺への立入りは出来なくなり、阿蘇山は遠くから眺めるだけの山と言う存在になっていた。


 そして、2018年2月28日の夕方、“阿蘇山の火口見学が再開された”というニュースが報じられていた。「よかったなぁ、早速行ってみよう」。好きな阿蘇山に会えそうだ。

 春の嵐が収まった3月2日、ハンドルは阿蘇観光道路(県道111号線)のカーブを切り返しながら上っている。「いい天気だ」再開を祝福するかのように、おだやかな青空も大きく広がってきた。赤牛たちの遊ぶ牧歌的な景色に癒されながら・・。

 やがて、カーブの多い坂道を上り詰め、草千里展望所に到着。いつものように、ひと休みしながら展望タイム。「お〜、噴煙はおだやかだ」足元に草千里ケ浜が広がり、噴煙の揚がる中岳や端正な烏帽子岳などが望める。再開されたというだけあって噴煙は少ない。


         
       噴煙が穏やかな阿蘇山(クリックで拡大)            見学と散策コース(クリックで拡大)


 阿蘇山と云えば、度重なる水害やいくつかの噴火、さらに2016年4月の大地震で、山や道路は壊滅的な被害を被った。それだけにとどまらず、その年の10月には、36年ぶりと言うような爆発的大噴火は記憶に新しい。立ち直る事ができるだろうか。自然がなせる業とはいえ、阿蘇山は満身創痍の姿となってしまった。

 観光の目玉ともいえる阿蘇山、3年半ぶりの再開となったが、まだまだ、多くの工事や課題は残っているらしい。その一つでもあるロープウェイは、今メインケーブルも外されたままの状態となっている。再開の切り札は、代行バス(ループシャトル)で、となったらしい。


阿蘇山へ

 草千里ケ浜や中坊中を経て、阿蘇山ロープウェイ乗場の駐車場に到着。 「おっ、これだ!」入口に掲げられた“阿蘇山ループシャトル・祝・運行開始”の看板が目に飛び込んできた。有料道路をマイカーで行くこともできるが、おもしろそうなので乗ってみることにした。遊歩道も通れると言うことで、切符は片道を2枚購入。

 昨日は春の嵐で運行できず、今日は実質的な運行初日と言うことらしい。「よかったぁ」一番乗りではなかったようだが、誇らしい気分には変わりない。時刻表がなかったが、15分から30分間隔での運行を予定しているらしい。で、次の発車は11時15分。「開始記念ですョ」と、くまモンのマスコットを頂いた。

 私たちの乗ったバスは、予定時刻の数分遅れで発車した。 「あ、ゲートも開いてる!」当然のことではあるが、このところの4年間、来た時はいつも閉まっていた公園道路のゲートも、今日は「どうぞ!」と言うように、大きく解放されていた。「行ってきま〜す」。


        
        阿蘇山ロープウェイのりば                阿蘇山ループシャトルバス


 バスの車窓から見る景色も、また乙なもの。写真を撮るのも忘れ、キョロキョロしているうちにロープウェイ上駅の横に到着。「わっ、スゴイ」駅舎はボロボロに傷んでおり、なんと表現していいやら、周辺の変わりようは大地震や大爆発の爪痕だろう。

 横は山上の駐車場となっており、多くの車と観光客も訪れていた。先ずは、まあまあの滑り出しと言うことでしょう。テレビカメラも取材に来ていたが写ったかな。

「よっしゃ、行ってみよう」観光客と同じように、今日は、ここがスタート地点となる。「おっと、足元注意!」当面の応急処置と言う感じもするが、今回の再開を前に、関係者の皆さんも大変なご苦労があったことでしょう。



火口見学へ(クリックで拡大)


 観光客の流れに従いながら、防護柵沿いの見学路を歩き始める。防護柵は再建されたばかりのようだ。「くまモン、一緒に見ようね」。バスの開始記念で頂いたマスコットのくまモンを防護柵の柱に乗せて火口を覗く。

 無彩色の火口壁は深く切れ落ち、火口底の湯だまりは、ミルキーエメラルドの色を漂わせていた。「ん、記憶の色と違う?」 何年前か覚えてないが、もっと透明度のある青色(エメラルドブルー)だったような気がするが・・。


        
          火口底の湯だまり                      火口見学


 避難壕も以前と同じような位置にあり、特段変わったようにも見えないが、忙しそうに屋根の補修作業が行われていた。 壕の中には、大きなプラスチックボックスに収められた7〜8個のヘルメットも見えるが、使う機会がないことを祈るばかりです。

 対岸の正面には、高い火口壁が大きく南北に広がっており、その稜線は中岳や高岳に向かうときの登山道となっている場所だ。「あっ、誰か歩いている」「ヤッホ〜」は、やめておこう。

 振り向くとロープウェイ上駅付近もよく見え、駐車場の車や観光客の賑わいも、うれしい光景となっている。「あっ、雲仙も見える!」。今日はシーイングも良く、烏帽子岳の右側遠くに雲仙が浮いていた。


        
         東側・正面に高い火口壁           西側・ロープウェイ上駅付近と烏帽子岳や雲仙


見学用の遊歩道も、鉄パイプの防護柵や土嚢の擁護壁など、たたいま補修中と言うような個所が断続的に現れるが、それほど危険を感じるところはない。ここは、防護柵の柱が折れているが、噴石の破壊力は恐ろしいほどの力を見せていた。


        
           土嚢の擁護壁                 南側の火口と折れた防護柵とその柱


下山へ

 火口群の見学コースは終わりとなり、シャトルバスの停まったロープウェイ上駅に戻ってきた。 そこは、山上の駐車場にもなっており、一角に三角点(四等三角点:阿蘇中岳:1261.1m)があったはずだ。8年前のことを思い出しながら、探してみたが・・・、地震や噴火で地形が変わったのか、工事用の資材置き場?に紛れたのか・・・、見つけることはできなかった。手持ちの温度計は6℃。風の通り道だろうか、冷たい風が吹き抜けていく。寒い!、降りよう。


 駐車場を出ると『下山歩道』の標識があり、車道に沿った遊歩道を下り気味に歩き始める。デコボコの補修跡は噴石の痕跡だろうか、整備は大変でしたね。今、こうやって楽しみながら下っています。 5分ほどで砂千里ケ浜入口の駐車場に到着。眼前には何度も通った懐かしい景色が広がっている。またいつか、遊びに来ますので・・。


        
            下山歩道で                  砂千里ケ浜入口(クリックで拡大)


 右向きにカーブすると車道との間隔は広がり、荒涼とした大地の一本道を行くようになる。「いいなぁ〜」左前方には端正な烏帽子岳、右に盛り上がった台地は杵島があり、素晴らしい光景が広がっている。春の光がまぶしい。


「ややっ、何んだ?、あの大きな石!」遊歩道の前方に、大きな石が見えてきた。次第に近づいてきたが、石の長辺は1mを超えており、遊歩道の半分ほどを塞いでいる。

 石の表面は比較的新しく、よく見ると硫黄の成分も付着しているようにも見えるが、まさかまさか? 爆発で飛んできたのだろうか。こんな重たいものが。「ん、あそこにも・・」。似たような大石が、ポツンポツンと確認できる。(下山後、ロープウェイ乗場で聞いてみたら、2年前10月の大爆発で飛び散った大石と言うことでした)遊歩道における、大きな噴石の第一発見者?かも。


        
          前方に烏帽子岳                   遊歩道に大きな石(クリックで拡大)


 スゴイものも見たと言うドキドキ感もお土産に、遊歩道を順調に下っている。「あ、遊覧ヘリ!」。今日は天気にも恵まれ、阿蘇山の遊覧ヘリも頻繁に往復しているようだ。これも、再開効果の一つだろう。いいことだ。

「おっと、これは?」ミヤマキリシマの群生地まで降りてきたが、まるで霧氷が付いているかのように、株の上部は白くなっている。火山灰の影響で白く枯れたのだろう。そういえば、あの時の火山灰は、大分の我が家にもかなりの量が降ってきた。下半分は生きているようなので、やがて元のように復活することでしょう。ミヤマキリシマさん頑張ってね。


        
        遊歩道の途中にも避難壕                上部が白く枯れたミヤマキリシマ


「よいしょ」で、ロープウェイ乗場に到着した。12時40分。遊歩道の下りは、感動タイムなども含み約30分。先ずは聞いてみよう、で、先ほどの大きな石のこと。やっぱり噴石でした。「ビックリですね。ありがとうございました」。それにしても、あの大爆発は規制中であり真夜中の出来事。人的被害がなかったと言うことが、何よりのことでした。


 今日は再開した阿蘇山を、早速と言う感じで遊んできました。 思えば、豪雨、噴火、地震、爆発的噴火と、大きな災害が続き、火口周辺の立入り規制は3年半も続いた。

 最近のニュース等で知ったのか、天気に誘われたかのように観光客も多く訪れていた。 九州の真ん中で存在感を魅せる阿蘇山。観光の目玉でもあり、以前の賑わいが戻ってくることを願っています。

 と、思いながら、この散策記をまとめていたら、なんと3月3日から、また入山規制になったようです。実質、一日だけの貴重な再開日だったが、ラッキーと言うべきか・・、悩んでいます。大丈夫かなぁ 阿蘇山。そして新燃岳。火山国の宿命かもしれないが、がんばろう、頑張ろう。



 帰路の豊後大野市にて、春を告げる 雪割一華

        
       ユキワリイチゲ           ユキワリイチゲ          ユキワリイチゲ


   HOME