HOME


 世界遺産 熊野古道と高野山     2016 年 1 月 14 日(木)〜 16 日(土)


 昨日は、熊野古道 伊勢路コースの松本峠道や海岸の鬼ケ城などを訪ねてきた。今日は、熊野古道の本命?とも思っている、大門坂を経て那智大社や那智の滝を辿ってみよう。



A 熊野古道              2016 1 15 日(木)晴れ
     那智山(大門坂を経て那智大社や那智の滝)

 JR新宮駅から列車に乗り、那智勝浦駅で下車し、駅前の熊野交通バスで那智山行に乗車した。「ん、あれかな?」車窓の前方に、それらしい盛り上がりが見えてきた。気分はワクワクしはじめる。

 途中の那智駅前にも停まった。「ヤヤッ、桜が咲いている!」昨日は紅葉したハゼの木や、咲き残りのコスモスにも出逢っているが、庭先には梅の花が咲き、早々と桜の花にも出逢った。今年の暖冬は、植物たちも混乱しているのではないだろうか。 やがて、バスは『大門坂バス停』に到着。


     〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

     JR那智勝浦駅・・熊野バス・大門坂 〜(石畳の階段)〜熊野那智大社
               〜那智大滝〜熊野バス・那智の滝前・・JR那智勝浦駅

     〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


 大きな『大門坂』の標識があり、アスファルト道をゆるやかに歩き始める。「あれかな?」前方にそれらしい山が聳え、身の引き締まるような気分に変わってくる。

「おはようございま〜す」早くも下ってくる人たちと出会った。「おっと、レンゲソウとコスモスの花」真冬には、やっぱり変な景色だ。 5分ほどで鳥居が現れ、振ケ瀬橋のたもとに『那智山周辺案内図』が立っていた。


         
             大門坂入口                    鳥居のある振ケ瀬橋


「参考になりそうだ」資料や地形図等と突き合わせながら案内図に目を通しておく。 振ケ瀬橋を渡ると、すぐに大きな夫婦杉が現れ、その間を通り抜けると石畳の道が始まる。「これだ、これだ!」熊野古道・大門坂を登り始める。すぐに『多富気王子』の石碑が祀られており、雰囲気も厳粛な気分にも包まれてきた。


              
             夫婦杉を抜け                   大門坂を登り始める


 石畳の右には樹齢800年の楠大樹があり、大きな根元には鍵の掛かった鉄扉が付けられていた。「中は、どうなっているのだろうか」古くからの歴史を感じながら、長い長い大門坂は続いている。


いよいよ熊野古道

 夫婦杉から7〜8分のところに、石燈籠や大きな標識板が現れた。「杖もある。借りて行こう」。右下を見ると車道のヘアピンカーブが接近しており、車利用のメンバーだったら取り付くことも出来そうだ。

 コースの大門坂は、そのあたりから、大きな杉並木に覆われるようになり、写真等で良く目にする雰囲気になってきた。いよいよ、熊野古道の本髄部分を登っている。「いいな〜」この景色や雰囲気に惹かれ、今回の旅行を計画した。


         
            標識板や石燈籠                 石畳の続く熊野古道(クリックで拡大)



これぞ熊野古道(クリックで拡大)

 やがて、通行税を取っていたと言われる『十一文関跡』の標識が現れ、尾根筋を辿るコースに変わってきた。 「ん、那智の滝?」右側、樹間の遠方にひと筋の高い滝が望める。そんな位置になるのか。地形図を広げて確認。長い大門坂もあと少しとなったようだ。

 前上方が明るくなり「ヨイショ」で、最後の石段を踏み上がると説明板などが現れ、大門坂の上端に飛び出した。

 説明板によると、『・・往古の歴史を偲ぶ苔むした道でもあり、那智山の麓から熊野那智大社への旧参道・・石畳敷の石段は、267段・その距離約600m余、両側の杉並木は132本・・その他に老楠や夫婦杉は樹齢約800年・・途中には熊野九十九王子最終の多富気王子跡がある。この所に大門があったので『大門坂』とも呼ばれている』などとなっていた。喉を潤しながら一読。なるほど、良く判りました。


         
           『十一文関跡』                    大門坂を登り詰めた


 そこは那智大社の一角と言う感じになり、標識や矢印などに従いながら辿って行くと、バスの終点駐車場に到着した。「あっ、略図だ」登ってきた大門坂やこれから向かう那智大社、那智の滝なども描かれており、大いに参考になりそうだ。ひと休みしたら行ってみよう。


熊野那智大社へ

 標識を見ながら歩き始めると、すぐに那智山参道入口の標識などが現れ、道を挟んだ反対側は展望台を兼ねた駐車場になっていた。どっしりとした山々が並んでいるが山名などは判らない。樹林の下は、また別の熊野古道が通っているかもしれない。

「この上だ」参道入口から見上げると高い石段道が続いている。気合を入れ直し「よいしょ、ヨイショ」かなりの急坂だ。坂道の両側は土産品店が並び、なんと右側には郵便局もあった。記念に那智山郵便局消印のついた手紙を出すのも面白いだろう。


         
        『那智山付近の略図』(クリックで拡大)                 那智山入口


「こんにちは〜、汗が出ますね〜」善男善女の会話は明るい。石段の連続だが距離は短い。5分ほどで大きな赤い鳥居が現れた。見上げると『那智山熊野権現』の額があり一礼して鳥居を潜る。すぐの右手には『世界遺産』などの表示板などが置かれていた。

 ゆるやかに回り込んで、那智大社本殿に到着。那智山(等高線:330m)。お参りをし、ひと休みしながら展望タイム。先ほどの参道入口で見た景色と大差ないが、聖地のてっぺんから眺める気分はありがたさを感じる景色だ。


         
              鳥居をくぐり                    那智山・那智大社本殿前



那智大社からの眺望


 鳥居まで戻り、青岸渡寺にお参りして行くと三重塔や大滝などの案内票があり、フラット気味に歩いて行く。 「あっ、滝!」三重塔と重なるように那智の滝が見えてきた。「すごい、きれいだ〜」


         
           案内に従いながら                  三重塔と那智の滝(クリックで拡大).


 三重塔を過ぎると下り坂になり、車道や遊歩道を下りはじめる。さらに下って、車道を横切ると本格的な石段となり、熊野古道を思わせる雰囲気で下って行く。 ポンと降り着くと、再びと言う感じで車道に出合い、お店やバス停などがあった。滝入口のひと休みポイント。 左に進むと、車道のヘアピンカーブに『那智御滝 飛瀧神社』の標識があり、さらに滝への石段を下って行く。


         
              石段を下り                    那智御滝 飛瀧神社入口


「あっ、虹が出ている!」前下方に、滝の下部が見えるようになり、日射しを受けた滝の飛沫に虹がかかっていた。「滝の後光だ!」。

 飛瀧神社前(熊野那智大社 別宮)に降り着いた。先ずはお参りしておこう。 「お〜、スゴイ、すごい!」落差は日本一の滝。世界遺産。説明板によると、那智御滝は、落差133m、銚子口の幅13m、滝壺の深さ10m。見上げるほどの高さがある。カメラに収まるだろうか。

            
            那智の滝を見上げる               那智御滝(クリックで拡大)


 今回のコースはここで終わり。先の『那智の滝前』バス停まで戻り、熊野交通バスでJR那智勝浦駅へ。

 やはり、熊野古道・大門坂がよかった。印象に残る光景と雰囲気。延々と続く杉並木と石畳の道。古くからの歴史を秘め、厳粛な気分で登って行った。そして、熊野三山・那智大社と日本一の那智の滝。世界遺産にふさわしい那智山でした。


 JR那智勝浦駅から、特急“くろしお28号”で和歌山に向かう。 やがて日没時間となり、車窓の左側にきれいな夕日が見えてきた。“紀伊水道のサンセット”幻想的だった。JR和歌山駅到着は17時47分。明日は、天空の聖地 高野山に行ってみよう。



特急“くろしお28号”の車窓から 紀伊水道のサンセット




   HOME