HOME


                                      2016 9 25 日 曇り
 山吹水源大蘇ダム 
    
そして大観峰(遠見ケ鼻)
 

   熊本県産山村、阿蘇市


「秋になったら、もう一度大観峰へ」。今年の夏、『がんばれ熊本』と銘打って、“ 大観峰と池山水源など ”を訪問した。そのとき、大観峰にはもう一本の遊歩道があり、ミニ周回できることを知った。また、ついでに立ち寄った池山水源では、産山村の観光名所についても、いくつかの情報を得ることで来た。

 そして、季節は秋になり、あの時と同じように“ 大観峰と山吹水源など ”と題して、阿蘇地方に向かった。

「ん?」天気予報は良かったはずだが、久住町を走っているとミルク色の霧雨となり、ワイパーも出番となってきた。「どうしよう?」。で試案タイム。雨粒も大きくなってきた。 大観峰は後にして、天気の様子を見ながら、産山村の観光名所を訪ねてみよう。ということで、 はじめは産山村北部の名所・扇棚田に向かった。

                               後半に
大観峰(遠見ケ鼻)


 @扇棚田


 先ずは、産山村北部にある扇棚田を目指そう。 ヒゴタイ公園に向かう道へと向かっていくと、扇棚田や山吹水源への案内標識が現れた。「これだ!」。それに従いながら進んでいくが、カーブの多い狭い道へと誘われていく。少しの間だが未舗装路もあり、やや不安を覚えるが、次の案内標識も現れ小さな峠を越える。

「あっ、あれだ!」。直後のT字路に標識があり『扇田』に到着。上から見ると、扇を広げたような棚田が足元に広がっていた。 しかし、黄金色に実った稲穂のため、棚田の輪郭が弱い感じだ。資料などでは、水を張った棚田が紹介されているが、その時期の様子がベストと云うことだろう。


         
              扇田                       扇棚田(クリックで拡大)
.


 A山吹水源


『扇田』の標識と『山吹水源 0.3km』が並んでおり、車でゆっくり下っていくと、車道は終点となり、山吹水源・駐車場に到着。『ガイドマップ』や『ジオパーク』の説明板があり、先ずは目を通しておこう。

『山吹水源遊歩道・水源まで約560m』の標識もあり、コンクリート舗装の遊歩道は樹林帯に入り、ゆるやかに登り始める。左下に沢音を聞きながら、ツリフネソウやハガクレツリフネの花道はしばらく続く。

 10分ほどで小さな駐車場が現れると、遊歩道は左下へ下っていく。下っていくにつれ沢音は強くなり、ひんやりとした涼しさに変わってきた。「あっ、川も見えてきた」。遊歩道は終点となり、小さな木橋を渡る。そこはもう水源池のエリア。


         
         山吹水源・遊歩道入口                  遊歩道終点・山吹水源入口


 川の流れを左に見ながら奥へ進んでいくと、穴の開いた立ち枯れの木に、『こぶとり爺さんが隠れた洞穴』の札がぶら下がっていた。「えっ、なに、どうして?」。謎めいた札だが、ここが“こぶとり爺さん”発祥の地と云うことだろうか?、謎は謎のままでもいい。先を急ごう。と言っても、水源池はすぐ目の前。


         
            産山川が始まる                  こぶとり爺さんの隠れ洞穴


「お〜、きれい〜」。水は池の底から湧き出しているのか、透き通るような清水をたっぷりと湛えていた。池の中央部には祠?もあり、聖域という雰囲気に包まれている。

 駐車場の説明板では、“熊本県名水百選、一級河川大野川上流「産山川」”,“約5万年前、九重火山群の火砕流・・たくさんの水をためる地層となり、毎分30トンもの水量を誇っている” と書いていた。これは、先日の池山水源と同じだ。しかも、どちらも大野川源流の一つとなっている。

 調べてみると、産山川は大分県に入り稲葉川になり、稲葉ダムを経て竹田市で大野川本流の流れとなる。 一方の池山水源は玉来川として始まり、大蘇川を合わせて大分県に入り、竹田市で魚住ダム(16262)を満たして大野川本流に合流する。また、祖母山の南側・北谷を源流とする大谷川も大分県側に回り込み、大野川本流につながっている。「すごい!」。改めて、大野川の偉大さを認識した山吹水源でした。


         
           湧水池からの越水                湧水池 中ほどに祠(クリックで拡大)


 往路を戻り、駐車場横の水汲み場にも寄ってみた。川岸へと下っていくとお地蔵さんが祀られた岩前に着き、岩の隙間からきれいな水が勢いよく吹き出していた。「あっ、冷たい!」。美味しくいただいて、山吹水源を後にする。 依然として天気の様子はすっきりとしない。このまま、次の名所に行ってみよう。



 B一覧三山の台(三角点:長畑)


 産山村の中心部付近に入っていくと『一覧三山台公園』の標識が現れた。「ここだ!」。『産山村運動広場』の一角でもある。「ん?」運動広場のゲートは閉じられていた。 ゲートの脇から入ると広い駐車場があり、トイレ等も設備されていた。


         
           一覧三山台公園入口                  運動広場のゲート


 目指す『一覧三山の台』は左上にあり、なだらかな草スロープにかすかな踏み跡が見える。「この道かな?」。周りを探してみたが、上方に向かうのはこれしかない。 頂上?はもう見えており、急ぐこともなく芝生の丘を登っていく。「わ〜、気持ちいい〜」心地よい秋の風が頬を撫でる。

「お〜、デカ〜」。高さ5mほどもありそうな、『一覧三山ノ台』と刻まれた石碑が現れた。少し離れたところに三角点柱があり、運動公園の一角にある小高い丘の頂上に到着。三等三角点(長畑:732.8m)。歩き始めから3分ほどの山?。


         
           草スロープを上り                    一覧三山ノ台


 石碑の裏側に由来の説明文が刻まれており、“この地に立ち寄った文豪徳富蘇峰は、阿蘇、祖母、九重の山々を一望できる絶景を讃えた・・”となっていた。 しかし、あいにくの天気で一山も望むことが出来なかった。すぐ近くに、大きな風力発電のプロペラがあり、うぶやま牧場あたりだろう。


         
           左は、うぶやま牧場                   右は、運動広場



 C大蘇ダムとヒゴタイ大橋


 大蘇ダムやヒゴタイ大橋は、広域農道へと進めばいい。 道の峠を越え、ゆるやかに下っていくと、長いコンクリート橋が現れた。大蘇ダムの上流部に架けられたヒゴタイ大橋だ。橋の上から、大蘇ダムを見下ろす事ができ、下流側、はるか遠くに高い堰堤も見える。

 産山村のHPによると“大蘇ダムは、大分県竹田市および熊本県産山村・阿蘇市にまたがる約2,500haの農用地の新規水源として、大野川水系大蘇川に建設され、堰堤の高さが約70m、長さ約262m、総貯水量は430万m3”などと表記されていた。


 ヒゴタイは産山村の村花と云うことで、『ヒゴタイ大橋』と名付けられたとなっている。北側に渡り終ると駐車場があり、大きな説明板と共に側面からの橋姿を見る事ができる。「お〜、スゴイ、すごい」。自然豊かな谷川に架けられた人工美と云う感じでもある。 つい先日見た、竹田市の神原渓谷大橋によく似ている。いや、そっくりだ。

 説明板によると“長さ200m、幅9.5m、川底からの高さ約74m” などと記されており、建設手順なども写真入りで描かれていた。


         
          ヒゴタイ大橋(クリックで拡大)                ヒゴタイ大橋説明板


 これで、予定していた産山村の名所めぐりは終わった。それぞれ、豊かな大自然との関わりを維持しながら、その景観や様子を見たり体験することができました。


 天気の様子はあまりよくないが、時間はまだたっぷり残っている。せっかくだから主役の大観峰に行ってみよう。天気の回復を期待しながら・・。


 産山村の各所で出逢った花たち (花たちに続いて→大観峰)

         
       ウスイロツユクサ            ヒゴタイ           ヤブツルアズキ


         
        サイヨウシャジン         ハガクレツリフネ         ツリフネソウ


         
         アケボノソウ            ミゾソバ           サラシナショウマ
  

最後は
 大観峰(遠見ケ鼻)(北外輪山の最高峰)熊本県阿蘇市


 大観峰は、北外輪山の最高峰でもあり、阿蘇五岳を望む展望台として有名な観光地。 やまなみハイウェイ(県道11号線)に出て、北外輪山のミルクロード(県道45号線)へと進む。

 期待通り、薄日も差し始めてきた。あたりは気持ちのいい草原地帯となり、銀色に輝くススキの穂波が美しい。「いいな〜、この景色」。標高850m付近をドライブしており、高原の心地よさは半開きのウインドウから飛び込んでくる。


 やがて標識が現れ、県道から分岐して大観峰へ。「わ〜、さすが大観峰!」。天気も回復してきた日曜日と云うこともあって、駐車場は満杯、多くの観光客が訪れていた。


          
       大観峰の駐車場とレストハウスなど              散策コース(クリックで拡大)


「お〜、気持ちいい〜」。高原を吹き渡る風は秋本番の心地よさ。 駐車場の横でも、大展望は得られるが、いつものように鼻の先端まで行ってみよう。まもなく正午。レストハウスの横から、観光客の一員となって遊歩道へ進む。

 高原の散策路は、出揃ったススキの穂波が似合っている。「おっと、リンドウだ!」早速という感じで、秋の花たちも迎えてくれた。ワレモコウも雰囲気を造り出している。ゆるやかな上り坂は、10分ほどで最高点の大観峰に到着。二等三角点(遠見ケ鼻:935.9m)。


         
          ススキの揺れる遊歩道                 大観峰三角点(遠見ケ鼻)


 足下の南側登山口から、大観峰に登るコースもあり、これまで2回ほど登っている。と云うことで、三角点にタッチはこれで4回目となった。 「ややっ、ラジコン?」。振り向く東側斜面では、たくさんのラジコン飛行機とその愛好者グループのようだ。ちょうど2年前もこのイベントが行われていた。 先端の展望台まで行ってみよう。


         
           ラジコングループ                先端に延びた展望台(クリックで拡大)


 360度の大展望が望めるはずだが、雲の多い天気が続いており、シーイングはよくない。それでも、阿蘇山系は間近に迫っており、涅槃像らしくは見えなかったが、杵島岳や往生岳がぽっかりと頭を並べていた。

 あの熊本大地震から約5ヶ月が過ぎた。 復興の様子が気になりながらも、足下に広がる阿蘇盆地は黄金色に染まり、以前と変わらないような実りの秋を迎えている。 大観峰を含む北外輪山には何条もの地滑り跡が見られるが、緑に紛れる谷筋もあり、時の経つのを期待しよう。「がんばろう 熊本!」。 さわやかに吹き渡る高原の風が心地よい。


         
       阿蘇盆地に浮かぶ涅槃像(クリックで拡大)              先端の展望台


西側遊歩道へ

 展望台で折り返し、遠見ケ鼻三角点を巻くようにして、下り始めると、すぐの左側に分岐点がある。「ここだ!」。幅広い尾根筋に延びた遊歩道に進み、フラット気味に北北東に向かっている。

 観光客は急に少なくなり、大草原を独り占めしている感じだ。「ヤッホ〜」。前方に涌蓋山などがあり、大展望は思いのまま。よく見ると、その涌蓋山の右下には風力発電のプロペラが5基並んでおり、つい先日の『阿蘇おぐにウィンドファームだ。一目山も肩を並べている。その時の様子を思い出しながら、目線で辿ったりして大展望を満喫。


         
             西側遊歩道へ                  北端の小ピーク(クリックで拡大)


 北端の肩はなだらかな小ピークとなっており、『阿蘇カルデラをつくった巨大噴火の火砕流台地』と表記された阿蘇ジオパークの説明板が置かれていた。“外輪山の波形地形は『火砕流が造った地形』”など、読んでみると面白い。ススキの穂も波打っているが、外輪山の縁はゆるやかに波打っていた。


         
       阿蘇盆地に浮かぶ涅槃像(クリックで拡大)              先端の展望台


         
        波打った外輪山の縁(クリックで拡大)              阿蘇ジオパークの説明板



 北に向かう遊歩道もあり、少し辿ってみたがズンズンと下り始める。どこまで?、牧場かな?・・。 小ピークに戻り、右向きに遊歩道を下り始める。このあたりには、今にも咲きそうなウメバチソウが、たくさん並んでいた。そして、ツクシコゴメグサも。

 谷筋を横切ると坂道となり、上方にレストハウスが迫っている。「ん?」ここにも、阿蘇ジオパークの説明板があり『南から飛んできた巨大噴火の火山灰』となっていた。段差の上は剥き出しになった地層があり、赤っぽい火山灰はアカホヤ火山灰と云うらしい。


         
       坂道を登ればレストハウスでゴール               地層にアカホヤ火山灰


「よいしょ」。で、レストハウス横の遊歩道に合わさり、無事に駐車場に到着。13時ちょっと過ぎ。ぐるっとミニ周回は、約1時間だった。

 西側遊歩道では、大展望を独り占めでき、「ヤッホ〜」の気分も悪くない。また、コースでは、阿蘇ジオパークの学習?もして、ちょっぴり物知りになった気がする。秋の花たちとの出逢いも良かったかな。季節が変われば、また違った楽しみもあることでしょう。


 大観峰で出逢った秋の花たち

         
          リンドウ             ワレモコウ            ヒゴタイ


         
        ツクシコゴメグサ           タムラソウ         ウメバチソウ(つぼみ)


   HOME