HOME


 南外輪山(中坂峠崩土峠先) 2014 4 4 日(金)しぐれ気味の曇り
 (九州自然歩道)熊本県高森町 途中に崩土三角点(917.2 )


 5日前、二上山の帰り道で高森峠トンネルを通りながら、ふと南外輪山縦走路(黒岩峠〜高森峠高森峠〜中坂峠・・)のことを思いだした。気持ちが冷めないうちにと、未だ、歩いていない中坂峠から西に向かうコースを計画した。

 しばらく続いた春の陽気は昨日からの雨で急変し、寒の戻りと共に不安定なしぐれ模様の天気となっている。「回復するはずだ」。ワイパーを使いながら、熊本県高森町に向かった。

 高森町の中心部から県道151号線に進み、県道28号線を横切ると左に別所池が現れ、その横に『中坂峠・4.3km』の標識がみえる。「これだ!」。集落を抜けながら、カーブの多い坂道を登って行く。 樹林帯を抜け、ずいぶん高く上がってきた。「あっ、あの辺りだ」。霧雨の前方に、中坂峠付近の様子が見えてきた。


         
              中坂峠の直前                  登山コース(図のクリックで拡大)


       中坂峠〜(50分)崩土三角点〜(15分)崩土峠〜(30分)937標高点 :往復
       行程 :歩行距離 5.9km,累積標高差 ±360m,行動時間 3 時間 30


     
          自然歩道案内板(クリックで拡大)
 坂道を上がり詰めると、見覚えのある景色が現れ中坂峠に到着。4年ほど前(20109月)、ここから東の高森峠に辿った登山口だ。

 中坂峠には、九州自然歩道の案内板があり、改めてコースの概要を確認することが出来る。手持ちの資料は地形図のみ。 西に向かうコースの入口は、県道をさらに南に100mほど行った右側にある。







「天気、どうかなぁ」。雨は小止みになったが、あたりは重たい雲に覆われている。車に乗ったまま、しばらく様子を見たが、時間も気になってきた。「天気予報を信じよう」。

「お〜、寒〜・・」。手持ちの温度計は2℃。風もあり体感的には真冬並みの寒さだ。支度を整え、『九州自然歩道』の標識に従って、荒れ気味の牧野道へ踏み入れる。間もなく10時。「ん、道はよさそうだ」。ゆるやかに広がった牧草地に轍があり、車も通れる幅の牧野道が延びている。カーブしながら、尾根筋に向かっていく。


         
              中坂峠・登山口                   牧草地を登りはじめる


 すぐに小さなピークを越える。南外輪山の稜線コースなので、地形図のように、アップダウンコースの始まりだ。ゆるやかなアップダウンをウォーミングアップ的に辿って行くと、木柵ゲートが現れた。牛の姿は見えないようだが、放牧地の牛止ゲートだろう。

 木柵ゲートを過ぎると、ノリウツギなど背の低い灌木林帯に入り、続く小ピークを越えると、丸太階段の下り坂。手すり用の木柵もあり、いかにも九州自然歩道と言う感じになってきた。


         
             木柵ゲート                     丸太階段を下る


 九州自然歩道らしく、道標や距離など、コースは良く整備されているようだ。稜線のアップダウンコースなので、ピークを越えれば下り坂。あるいは稜線に沿って、カーブの変化も現れる。ここは中坂峠から0.8 KM付近。「あっ、晴れてきた!」。背中にホッとする暖かさを感じた。

「ん!、シジュウカラ?」。近くではウグイスも鳴いている。野鳥の囀りも聞こえるほど気分も良くなり、歩くリズムも乗ってきた。明るい陽射しは、元気も与えてくれる。ゆるやかに鞍部を過ぎると、丸太階段の長い上り坂が現れた。


         
            道標に従いながら                  長い丸太階段の上り坂


 長い丸太階段を巻き上がると、明るい草原帯に飛び出し、長い土塁帯が現れた。土塁は尾根筋に沿って延びており、防火帯を兼ねているのか、きれいに草刈りされている。「わっ、ショウジョウバカマ!」。土塁の右斜面には、赤みを帯びたツクシショウジョウバカマがいっぱい咲いている。

「わ〜、気持ちがいい〜」。ゆるやかな上り坂は、高度と共に展望も広がってくる。雲が多いので、景色の様子は判りにくいが、広がりのある開放感はとても気持ちがいい。軽く登り詰めると『中坂峠から1.3 KM』があり、左向きに下りはじめる。崩土峠までは、0.9 KM。


         
              土塁の防火帯                   土塁の小ピークを越える


「あっ、根子岳!」。ゆるやかな下り坂となり、右側の植林帯の隙間から、2週間ほど前の根子岳や南阿蘇の里景色がチラ、チラッと望める。阿蘇高岳は雲に覆われているようだ。見思えのある景色に、やっと会えたという感じだ。いま、そういう位置を辿っている。


         
               稜線を辿り                    右側は根子岳や里景色


 鞍部を過ぎると、長い上り坂が始まる。ゆるやかに右カーブしながら、さらに斜度が増してきた。「わ〜、いい景色〜」。かなりの雲に覆われているが、振り向く景色は、祖母山系の山並みだろう。一息入れながら地形図をチェック。「この上だ」。稜線のピークにある三角点に向かって急坂を登っている。「よいしょ、ヨイショ」。距離は短いはずだ。

 す〜っと斜度がゆるみ、丸い感じの頂上に到着した。防火帯の端にポツンと三角点柱が立っている。山名は判らないが、三角点名は崩土(四等三角点:917.2 m)。10時50分。中坂峠から、休憩等も含み約50分。植林帯や灌木林に囲まれ展望は弱い。手持ちの温度計は4℃。風も強く、とても寒く感じる。


        
            急坂を登って                   ピークの崩土三角点


「ヨッシャ、行こう」。風から逃げるようにして、直角左向きに下りはじめる。「わっ、ササヤブ!」。コースの雰囲気は急変し、ササ竹の急坂下りに変わった。道幅は広いが、延びたササが顔をこするように倒れ込んでいる。気になったが、ササヤブ帯は、それほど長くは続かなかった。

 ホッとしながら少しのアップダウンを辿り、樹林帯の鞍部・崩土峠に到着した。『中坂峠から2.2 KM』。11時5分。北側に古い道?があり、地名のように崩れ気味になっていた。反対側の南側には、古い鉄柵ゲートがある。風あたりも弱く、ここならひと休みできる。


         
           ササヤブ帯を下り                    崩土峠に到着


「もう少し辿ってみよう」。どこまで、行くか決めてなかったが、時間的には大丈夫だ。空模様を見上げながら『長谷峠 1.6 KM』へ向かうコースに踏み入れる。すぐに上り坂がはじまり、相変わらずのアップダウンコースが続いてる。「ん、林道?」。樹間の左下に、荒れ気味の林道が見えてきた。

『崩土峠から 0.2 KM』ベンチのある小ピークを越え、ズンズンと下って行くと、その林道に飛び出した。地形図をチェック。概ねの位置は判るが、林道は描かれてなかった。


         
           左下に林道が見える                  林道に飛び出した


 コースは林道歩き・・と思ったが、すぐに、稜線コースに復帰した。道標に導かれながら次のピークを越えると、鞍部で再び林道と出合った。「そうだ!、帰りは、林道を使ってみよう」。林道の様子を見届け、ゆるやかな上り坂に向かう。

「寒いな〜」。右側から冷たい北風が吹き付け、梢の枝もゴーゴーと、唸るように揺れている。「おやっ、ミゾレ?」。パラパラと白いものが混じっている。手持ちの温度計は0℃。天気の様子が、急激に厳しくなってきた。「どうしよう?」。「もう少し・・、次のピークぐらいまで」。地形図を見ながら、標高点(937m)のあるピークを目指す。

 標高点ピークの直前に標識が現れ『長谷峠 0.8 KM 崩土峠0.8 KM』となっていた。両峠のちょうど中間点だ。「よっしゃ、今日は、ここまで」。11時40分。スタートした中坂峠から、休憩等を含み約1時間40分。次の機会は、清水峠から長谷峠を越えてくればいい。チャンスを残しながら、ここで折り返す。


         
             2回目の林道出合                  標高点(937m)直前


 帰りは往路を戻り、途中で出合った林道を辿ってみた。急坂はなかったが、かなりの巻道となり、時間的にも遠回りになったようだ。 その後は九州自然歩道の稜線を、アップダウンで戻り、スタートした中赤峠に到着は13時30分。往復気味の行程は、休憩なども含み約3時間30分。行きも帰りも、ほぼ同じぐらいの時間となったようだ。

 これで、南外輪山の縦走路は、清栄山から黒岩峠、高森峠、中坂峠を経て崩土峠の先まで稜線は繋がった。

 今日のコース、登りはじめは牧草地から始まり、広々とした牧歌的な雰囲気だったが、木柵ゲートを抜けると灌木林帯となり、九州自然歩道のアップダウンコースとなった。コースは良く整備されており、標識等に導かれながら気持ちよく辿ることが出来た。気になっていたが、肥後の赤牛には出合わなかった。春の花たちは、オキナグサをはじめ、いくつかの花にも出逢い、楽しく登ってきました。しかし、今日は寒かった。

風に乗り山の端踊る花こぶし

  今日の花たち

             
      ツクシショウジョウバカマ           ヒゴスミレ          オキナグサ (クリックで拡大)


             
          クロモジ               シロモジ               キブシ


             
            コブシ              イチリンソウ              ニリンソウ


         
          オドリコソウ           ジロボウエンゴサク


HOME