HOME

 根子岳東峰1408.1m東峰8回目    2014 3 22 日(土)晴れ
 (九州百名山)熊本県高森町 上色見から 大戸尾根コース


 今年の1月24日、事前確認しないまま阿蘇山に向かったが、『噴火警戒レベル2』ということで、ロープウェイ下駅広場のゲートから先は、入山することが出来なかった。そして3月12日、阿蘇山の火口情報で、『噴火警戒レベル1』、つまり平常レベルに引き下げられた。 10日ほど経っており、もう大丈夫だろう。

 大分から国道57号線で熊本県に入り、滝室坂の下り坂に差し掛かると、豪雨禍の補修工事も順調に進んでおり、仮設橋を通ることなく新設された洞門型トンネルで通行できた。 そして、目指す阿蘇山が見えてきた。「おっ、雪が残っている!。んっ?、噴煙もすごい!」。阿蘇駅前から阿蘇道路(県道111号線)に進み、牧歌的な観光道路をドライブ気分で上がって行く。

     
          阿蘇中岳の噴煙(クリックで拡大)
  やがて草千里ケ浜展望所に着くと、噴煙の揚がる中岳などが現れ、絶好のビューポイントに到着。「わ〜、噴煙がすごい!」。今迄で、最高に多く見えるが・・。

 気になりながら、観光道路を上り詰め、ロープウェイ下駅の広場に到着した。「えっ、またダメ?」。山上に向かう有料道路入口には『全面規制中』が出ており、ゲートも閉まったまま。ロープウェイも動いてないようだ。聞いてみたら、噴煙ガスで今朝から規制中ということらしい。





 しばらく様子を見たが、状況は変わりそうにない。なんと不運なこと。事前調査したにも関わらず、2ヶ月前と同じ状況に遭遇した。あの時は近くの杵島岳に登ったが、今度はどうしよう。 「そうだ、根子岳に登ろう」。資料や地形図等も持っていないが、大戸尾根コースなら頭に入っている。


 南阿蘇に下り、高森町から広域農道に進む。「あ、あれだ!」。南側から見る根子岳は、特徴的な姿をしている。


         
             根子岳(高森町から)               登山コース(図のクリックで拡大)


     登山口 〜(10分)避難小屋〜(2時間)分岐〜(10分)根子岳東峰
     往復コース:歩行距離 4.0 km,累積標高差 ±620m,行動時間 4 時間


 周囲のあちこちには、まだまだ、豪雨禍の爪痕が残っている。 『根子岳・登山道』の案内標識に従って、分岐を上がって行く。 約500m後、作業小屋が現れ、その裏側に駐車場がある。そこが登山口。「お〜、荒れてる〜」。駐車スペース以外は、河原のようになっていた。

「暑くなるかなぁ」。手持ちの温度計は6℃。明るい陽射しに、戸惑いながら支度を整える。目の前にはこれから登る東峰が、どっかりとした姿を見せており、手招きしているようにも見える。このコースは3年ぶりかな。「アイゼンは持っていこう」。山肌に雪も残っているようだ。

 牧場ゲートは開放されており、コンクリートの牧野道をゆるやかに歩き始める。間もなく10時。 ゆるやかにカーブを曲がると、前方には、天に突き上げるような天狗峰が見えてきた。雪の様子はなく、冬枯れの山肌だ。

 左下の谷に砂防ダムを見ながら、ウォーミングアップ的に登って行くと、10分ほどで避難小屋や登山届箱のある小広場に到着した。そこには、工事現場の作業小屋も建っていた。災害復旧工事だろう。


         
           登山口(前方に東峰)              小広場に作業小屋(右は避難小屋)


 右側に登山届箱があり、その奥に目立たないが半地下の避難小屋がある。林道の小広場から分れ、右上に巻き上がると広い牧草地が現れ、Uターン気味に折り返しながら、正面の樹林帯に向かう。樹林帯の入口には再びゲートがあり、登山者への注意書きを見ながら、ゲート脇から森に入って行く。


         
         林道から右へ・届出箱と避難小屋                樹林帯入口のゲート


 山道らしくなり、すぐに、斜度を感じる上り坂に変わってくる。「あっ、雪だ!」日陰の林床には、うっすらと雪が残っていた。U字状にえぐれた登山道には、霜柱が出来ており、登路の足下はまだ凍っている。「帰りは、ベチョベチョに融けているかな」。緩急変化で尾根筋のコースに乗って行く。左右の樹間に谷が見え、荒れた様子も俯瞰できる。平成24年の九州北部豪雨は、いかにすごかったか。

 やがて幼木林帯に出て、左側の展望が開けてくる。最初のひと息ポイント。前上方に天狗峰が望め、振り向くと南外輪山が横長く延びている様子も見渡せる。「冠山かな」。登った山々が思い出される。


         
              植林帯の登山道                   幼木林帯で最初の展望


「おっと、と・・」。再び植林帯に入り、日射しに晒された登山道は、霜解けが始まり、何度か滑りそうになってきた。「アイゼンどうしよう」。日射しのないところは、まだ大丈夫。緩急変化はあるものの、登りに登ると言うような急坂が続いている。

 やがて植林帯を抜け、はっきりとしたヤセ尾根に変わってくる。標高1050m付近。まわりはコナラなどの落葉樹林なので明るく、樹間を透して展望も得られ、気持ちのいい上り坂。「わ〜っ、すべる〜」。「やっぱ、アイゼンをつけよう」。


         
             植林帯を登り                    自然林に変わる


「おっ、足が重たい」。滑ることはなくなったが、黒土と落葉がアイゼンの歯に絡み、一歩一歩の足が重たい。「ふ〜、暑くなってきた。一枚脱ごう」。気温は7℃。衣類を調整しながら、ひと休み。きつい上り坂の途中では、ひと息入れながら登ればいい。振り向く背後には、祖母山系も見えてきた。

 尾根筋は狭まり、岩場が現れてきた。左下へエスケープし、小鞍部を過ぎると岩場の上り返しがある。このコースで唯一の難所?かな。でも、気をつけて登れば大丈夫。「あっ、新しい」。木製のハシゴが、がっちりとした新品に変わっていた。これなら心配ない。補助的にロープもあり、難なくクリアすることが出来た。


         
              自然林を登り                    岩場はハシゴでクリア


「あっ、あれだ!」。岩場をクリアすると、樹間の右上方には目指す頂上部が見えてきた。まだまだ。 「ん?、崩壊地・・」。黒土が剥き出しなった幅広い崩壊地が出来ており、その源頭部がすぐ右側に迫っている。左側も崩壊気味になっており、尾根幅はぐっと狭くなっている。「ゆっくり、ゆっくり」。崩壊谷の下は見ない方がいい。

 崩壊地をやり過ごし、尾根脇を巻き上がって行くと、左前方にそそり立った天狗峰が、間近に見えるようになってきた。「やっぱ、すごい!」。垂直に近い岩壁が、地獄谷に向かって一気に切れ落ちている様子は迫力がある。このあたりから見るのが、いちばんいいようだ。


         
            コースの右側が崩壊               尾根脇の台地に上がると天狗峰


 すぐその先、登山道の左側は以前からの崩壊地。注意を促すようにロープが張られている。ここも怖いので、焦らず丁寧に通り過ぎる。「よっしゃ、クリアした」。標高1270m付近。

 やがて頂上部の坂道となり、まわりに、背の低い灌木や小笹などが現れてくると、斜度がさらに増してくる。小刻みなジグザグも現れ、展望が開けながら高度を上げていく。下を見れば、はるか下の方に登山口付近も俯瞰でき、高度感を実感できる上り坂。「お〜、すべる〜」。アイゼンも効かないほど、黒土の泥濘地。「よいしょ、ヨイショ」。


         
             崩壊地を経て                    ジグザグに登る


「あっ、ここも崩壊地」。九州北部豪雨の爪痕は、あちこちに残っている。ひどかったのだ。陽射しに照らされた崩壊源頭からは、湯気が出ていた。 急坂のジグザグ登りが終わると、トラバース気味になりながら右上に巻き上がって行く。

 やがて右端に出て、大戸ノ口・前原牧場からのコースと合わさった。「よっしゃ、ここまで来た」。 東側の真下に、前原牧場付近の様子が俯瞰できる。まだ復旧工事は続いているのだろうか、工事用の重機も残っていた。


         
             崩壊地を左に見て                  大戸ノ口コース合流点


 まわりの景色も、グ〜っと東側が広がり、淡く霞んだ くじゅう連山などが視野に入ってきた。 「もうひとがんばりだ」登山道へ目線を戻すと、小笹やカヤの小道が延びている。幾分ゆるやかになった尾根道を、ほぼ北向きに登っていく。

「あっ、天狗だ!」。すぐ横に迫ってきた感じだ。頂上から見る姿とは少し様子が違い、南側に流れる岩の稜線が一味違う趣を見せている。自分なりのビューポイントだ。「ん??」。天狗峰の北側が白く見えるが、まさか霧氷では・・。

 開放的な尾根道は高度感もあり、まわりを見渡しながら天上歩きの楽しさだ。直前の右側も崩壊気味になっており、それとなく左に傾きながら頂上稜線を登り詰めると、標識があり天狗峰からのコースとも合わさった。 「さ〜て、渡れるか・・」。あと、10mほどで三角点のある頂上だが、右側の新崩壊でさらに狭くなっている。幅30センチぐらい。左右は深く切れ落ちている。


         
              もうすぐ頂上                    あと10mの細尾根


 呼吸を整え、勇気と一緒に渡って行く。「ホッ!。こんにちは〜」で、根子岳東峰に到着した。ここ東峰は8回目かな。二等三角点(根子岳:1408.1m)。12時20分。登山口から、休憩やアイゼンタイムなども含み約2時間20分。手持ちの温度計は7℃。陽射しのあるところでは春のような暖かさ。

「わ〜、きれい〜」。天狗峰に続く稜線の北側には、霧氷の花が咲いており、まるで、桜の満開を見るような美しさだ。『雪氷花』。頂上の直前で聞こえていた歓声は、この景色を褒めていたのだろう。360度の大展望が得られるが、春霞かPM2.5か、遠望は弱く、天狗峰方向以外は何処も淡い景色だった。


         
             根子岳東峰頂上                 西に天狗峰と高岳(クリック拡大) 


「降りよう」。瞼に景色が焼き付いたら、下山は往路を戻る。 陽のあたる坂道では、融け始めたドロ道に、アイゼンがグチャ、グチャに絡み、なんとも歩きにくいこと。アイゼンを外せば滑りそうだし・・。 「こんにちは〜」。まだまだ登ってくる人も多い。さすが九州百名山。天気のいい連休とあれば登山者も多い。

 林道の舗装路に降り着き、アイゼンを外すと足も気分も軽くなってきた。駐車場に降り着いて14時ちょっと過ぎ。休憩や展望等を含み、往復は約4時間。


 予定してなかった根子岳だったが、頂上で見た霧氷景色は、滅多に合える景色ではない。時間的にも、諦めていた霧氷だったが、「すばらしい」の一言に尽きる。 春の山に登り、冬景色を楽しんだ根子岳でした。

尾根道を登る鼓動やなごり雪


   今日の花たち(帰り道の豊後大野市にて)

         
          ユキワリイチゲ           ユキワリイチゲ




HOME