二上山(1082m)男岳と女岳 4回目 2014 年 3 月 31 日(月)晴れ
(旧分県ガイド)九州山地 宮崎県高千穂町・五ヶ瀬町
「暑くなりそうだ」。車を降りると爽やかな涼しさだが、明るい陽射しは暑くなりそうだ。衣類に戸惑いながら支度を整え、参道のコンクリート道をゆるやかに登り始める。9時10分。鳥居をくぐると『杉の越』の説明板があり、『戦国時代は、交通の要路・・で、』等と書いていた。コンクリート道は次第に斜度が増し、見た目よりもきつい上り坂となってくる。
5分ほどで、コンクリート道は終点となり、広場のある遥拝所に到着した。「ん?、まだツボミだ」。広場のまわりには、しだれ桜が植えられているが、まだ咲いてなかった。「ちょっと、早すぎたかな」。
「それ、もうひと頑張り」。頂上は右脇に進み『山神社・稲荷神社』の標識に従って、赤い鳥居の階段を登って行く。
赤い鳥居を10基ほどくぐり抜け、急坂を登って行くと、『愛染木』の説明板や、『山神社』『稲荷神社』への分岐標が現れる。帰りに寄ることにして、先ずは頂上を目指そう。 頂上へ向かう標識は目立たないが、足元に小さいのがあり、折り返すようにして左上へ登って行く。
奥宮から、山神社・稲荷神社へ 分岐から、頂上へのコースに
急に山道らしくなり、すぐに『甲斐有雄翁の二上山道標』の説明板が現れた。登路脇に苔むした石の道標があり、古くからの信仰の山を象徴しているようだった。先ほどまでの参道と違い、やや荒れ気味と言う感じだが、踏み跡ははっきりしている。まわりは植林帯に変わり、ロープのある急坂登りが始まる。
古い道標と説明板 植林帯の急坂
急坂だが距離は短い。濡れた黒土を滑り気味に登り、斜面をトラバース気味に巻き上がって行く。やがて上方が明るくなり、右にヘアピンカーブするとはっきりした尾根道に出る。「よっしゃ、上がった」。まわりは自然林に変わり、ここはもう頂上の一角。右にヒカゲツツジのツボミを見ながら、尾根の肩に到着した。
道はフラット気味になり、地籍図根三角点を過ぎれば頂上は近い。「う〜ん、ツボミだ」。左下の斜面にアケボノツツジの木があるが、やはりツボミだった。このあとの女岳に期待しよう。
前方右側に標柱等が現れ、二上山男岳頂上に到着した。三角点はない(標高点:1082m)。9時50分。登山口から、休憩や展望等も含み約40分。樹林に覆われ、展望は得られない。手持ちの温度計は15℃。穏やかな陽射しは心地よい。
尾根筋で地籍図根三角点 二上山・男岳頂上
下山で山神社や稲荷神社へ
下山は往路を戻り、途中の分岐から『山神社』や『稲荷神社』にも寄ってみよう。最初は『山神社』。標識に従い、奥の鉄製階段を登って行くと、すぐに、崖下に祀られた『二上山山神社』に到着した。鉄板のテラスから拝むことになるが、スペースはとても狭い。ここは2回目。
分岐から 階段を上がると 二上山・山神社
次は、『稲荷神社へ』。分岐点の『愛染木』は、ヒメシャラとモチノキの根元が抱き合っているということでつけられた名称。その愛染木をくぐり、崖の中腹に延びた参道を、ゆるやかに下り始める。
崖下を鉄製桟敷で巻き、さらに辿り始めたが、まだお稲荷さんが見えてこない。と、云うことで、前回はここであきらめた。今回は、ぜひ行ってみよう。
愛染木をくぐり 崖際は鉄製桟敷で巻く
前回、あきらめたところを過ぎると、すぐに下り坂になり、ジグザグ道が現れる。「あっ、まだ下る」。帰りが大変だ。トントンと2分ほど下って行くと、崖下に赤いお社が見えてきた。
「よいしょ」で、『二上山稲荷神社』に到着した。上を見ても、下を見ても崖。よくも、このような崖の中腹に祀ったものだ。参道の鉄板桟敷や階段がなければ、とてもお参りできないようなところ。
ジグザグに下り 崖の中腹に 二上山・稲荷神社
これで、二つの神社にお参りできた。 分岐までの登り返しに汗を感じたが、往路を戻って、下山は10時20分。男岳の往復と神社の寄り道なども含んで、行程は約1時間10分。この男岳では、アケボノツツジはまだツボミだった。 次は、期待を込めて女岳へ。
女岳(三角点や展望台)へ
女岳の展望台 |
女岳登山口(展望台入口)〜
〜(30分)二上山女岳(展望台)
行程 : 歩行距離 約 1. 1km
累積標高差 約 ±80m
行動時間 約 50 分
|
登山口には杖も置かれており、前回と変わっていないようだ。「アケボノ、どうかなぁ」。男岳では、赤みを帯びたツボミだったが、標高が100mほど低い女岳では、どうだろうか。
『二上山頂展望台入口』の標識に従って、雑木混じりの植林帯に入り、偽木階段の緩やかな上り坂から始まる。10時30分。尾根脇斜面を登って行くコースは、長い偽木階段が続いており、次第に斜度が増してくる。
女岳登山口 偽木階段を登る
やがて前方が明るくなり、自然林に変わりながら稜線に上がってきた。フラット気味になり、遊歩道的に整備された登山道はブナやミズナラの雰囲気もいい。軽くピークを越え、稜線のアップダウンコースが始まる。
「どうかな、どうかなぁ」。まわりを見ながら、何かを探しはじめる。「ん!、ツボミは膨らんでいるが・・」。いつも最初に出合うアケボノツツジの木。まだ、この程度だったか。でもまだ先に期待しよう。「わ〜、これはきれい〜」。ミツバツツジは満開となっており、沈み気味の気持ちを慰めてくれる。
稜線のアップダウン ミツバツツジと出逢いながら
「あ、これはすてき!」。振り向き気味に見ると、ピンクのミツバツツジに先ほどの男岳が浮かんでいる。その斜面には、並ぶようにして淡いピンクのタムシバも咲いており、美しい春景色が現れた。
気を良くしながら、さらに稜線のアップダウンを辿って行く。「あっ、咲いてる〜!」。右側斜面は南東側に面しており、明るい陽射しの中に、期待のアケボノツツジが数輪咲いていた。ドキドキしながら傍に寄ってみるが、距離的にはこれ以上近づけない。「ありがとう」。今日の為に、咲いてくれたのでしょう。
ミツバツツジとタムシバ(クリックで拡大) アケボノツツジが数輪開花(クリックで拡大)
|
たとえ数輪でも、アケボノツツジの顔を見れば満足。気分も足も軽くなり、稜線のアップダウンを辿って行く。頭上の梢でも、赤みを帯びたツボミが膨らんでいた。
「あ、これもきれい!」。手の届くところは、ミツバツツジ。普通の山なら、これだけでもうれしい。振り返る景色に先ほどの男岳があり、樹間の前方には、鉄骨造りの展望台が見えてきた。
稜線アップダウンを辿る 背後は男岳
|
「よっしゃ、着いた」。展望台の奥に三角点があり、二上山女岳に到着した。三等三角点(二神山:989.2m)。4回目。11時ちょっと前。登山口から、花たちとの出逢いや、キョロキョロタイムなども含み約30分。
展望台に上がってみると、北東の足元に見える街並みは高千穂町だろう。遠くは祖母傾山系かな。満足しながら展望を楽しむ。手持ちの温度計は17℃。雲が広がってきたが、おだやかな暖かさ。
二上山・女岳頂上(三角点は展望台の下奥) 北東に高千穂町など
下山は往路を戻り、登山口に到着には11時20分。往復は、休憩や花タイムも含み約50分。 二上山の男岳と女岳の合計は、車の移動も含んで約2時間10分だった。 二つで一つの山名だが、男岳と女岳は全く雰囲気が異なっており、男岳は、三角形に切り立った山で、山岳信仰・参道の急坂。女岳は、ゆるやかなアップダウンの散策路。という印象が強かった。
ミツバツツジは満開だったが、お目当てのアケボノツツジは、ようやく数輪が咲いていた。寒い日が続いていたので、逢えただけでも由としよう。今年の春は一気に来た、とは言え、高い山のシャクナゲやアケボノツツジは、これからが本番だろう。 このあと、周辺の花散策へ
【 崖下の祠をかざす岩ツツジ 】
今日の花たち
シャクナゲ(つぼみ) ミツバツツジ アケボノツツジ
タムシバ タムシバ(クリックで拡大) ヒカゲツツジ(つぼみ)
|
ハシリドコロ トサコバイモ
|
帰路の高森町にて
アズマイチゲ シロバナエンレイソウ
|