HOME

御岳)平岳457. 8m)      2013 11 7 日(木)晴れ

 (分県ガイド:長崎県の山)長崎県対馬市上県町 対馬北島の一等三角点 ツシマヤマネコ生息地?

      林道終点・登山口 〜(1時間分)神社〜(10分)尾根分岐〜(40分)平岳:往復

      往復 :歩行距離 5. 1km,累積標高差 ±420m,行動時間 3 時間 30


 昨日は1100山記念登山で、壱岐の島を楽しんできた。せっかくだから対馬までということで、フェリーでマイカーと共に対馬・厳原港に渡ってきた。前回の7年前は空路で訪れた島。そのときの様子を思い出しながら北部の比田勝までドライブし、予約していた宿舎に入った。

 対馬で最初の登山は、御嶽山塊の平岳に登る。 前回は、北島の最高峰ということで御嶽だけに登ってきたが、ガイドブック等では一等三角点のある平岳も御嶽のコースに組み入れており、登り残しとなっていた山。 御嶽付近は天然記念物のツシマヤマネコの生息地になっており、ひょっとしたら会えるかもしれない。 

 国道382号線で、上県町の『御岳やまねこトンネル』北側に、広い駐車場の御嶽公園が目標になる。その少し北側に林道入口が見え、『御嶽』などの標識がある。舗装された御嶽林道へ入り、道なりに約1.4km後、林道は終点となり駐車場のある登山口に到着した。


          
          平岳〜御嶽(城山から)               登山コース(クリックで拡大)


「おっ、寒っ!」。不安定な天気が続いた秋だったが、いつの間にか季節も巡り、今日は立冬の朝を迎えている。前方に見慣れた鳥居があり、前回の様子を思い出しながら支度を整える。

「ん?、新しい案内板だ」。登山口の鳥居横には、以前からの大きな略図案内板があり、それに並ぶようにして小さな『御嶽案内板@』が立っていた。それによると御嶽までの距離や標高が記されており、大いに参考になりそうだ。鳥居の登山口からGOALの山頂までは1520m 現在地の標高は120mと書いている。

「よっしゃ、行ってみよう」。石の鳥居をくぐって植林帯に入り、沢沿いのコースをフラット気味に歩き始める。8時30分。ほどなく小さな太鼓橋が現れ、雰囲気を楽しみながら渡ると、偽木階段の急坂登りに変わってくる。


         
                  登山口                    小さな太鼓橋を渡る


 いかにも御嶽の側面を登って行く感じで、右下に谷川を見ながら、ジグザグも切りながら急坂を登っている。「よいしょ、ヨイショ」。偽木階段のペースに合わせながら、一歩一歩の上り坂。「あっ、紅葉!」。樹間の上方に紅葉が見えてきた。期待が膨らむ。

 次第に斜度はゆるみ、『御嶽案内板A』が現れた。登山口から300m・標高190mの位置。さらに登って行くと自然林に変わり、左からの尾根筋とも合わさって小尾根に上がり着いた。ベンチもあり、地形図を見ながらひと休み。


         
          偽木階段の急坂をジグザグに                小尾根に上がった


 軽く汗ばんだ体には、爽やかな風もあり気持ちのいい稜線の歩き。やがて小さな谷筋に入り小橋を渡る。「静かだ〜」。チョロチョロと流れる水音だけしか聞こえない。 「これからだ」。再び偽木階段が現れ、急坂にかかってきた。 ほどなく『御嶽案内板B』が現れた。どうやら300mごとに置かれているようだ。 「キガンピも黄葉してる!」。一旦斜度もゆるみ、ひと息ポイントもある。さらに緩急変化で登って行く。


         
                 小橋を渡る                    偽木階段の急坂


「よいしょ、ヨイショ」。緩急変化の登りは続いている。さらに補助ロープも現れ、さらに斜度が増してきた。汗の坂道は続く。案内板を見ると、距離も高低差も半分は過ぎた。

 やがて前方に大きなモミの木が現れ、いくつかの看板も見えてきた。「よいしょ」で、登り上がると、『保健保安林』などの説明板と『ツシマヤマネコ生息保護林』の看板が置かれていた。それぞれに目を通しながらひと休み。「今度こそ、会えるかな」。


         
              御嶽案内板Cを見て                 ツシマヤマネコの看板


 しばらくは、ゆるやかな登りが続き、ツシマヤマネコも生息するような大自然林を登って行く。またまた斜度が増してくるが、かなり上方まで来ており気分は軽い。「おっ、見えてきた!」。

「よいしょ」で、踏み上がると立派なお堂が現れた。『式内社島大国魂神社』ということらしいが読み方は?。先ずはお参りしておこう。「また、登ってきましたぁ」。左横には大きなモミの木のご神木がある。

 お堂(神社なのでお社と言うべきだろう)の裏側に回り込むと丸太階段が現れた。尾根分岐までは最後の急坂だろう。「ん、倒木?」。今度の台風で、倒れたのだろうか。 ふっと斜度がゆるみ、ベンチのある広い尾根分岐に到着した。9時40分。登山口から約1時間10分。ひと休み。


         
                  神社                       尾根分岐


「御嶽、どうしようか」。左へ行けば20分ほどで御嶽に登れると思うがが、先ずは平岳に登って、帰り道で、時間と相談しながら考えよう。ここは右を取り、稜線のコースに入って行く。


平岳へ

 ここからは初めてのコースとなり、何かを期待するように、ワクワクした気持ちになってくる。 「ん、踏み跡は?」。尾根分岐までの御嶽コースは、遊歩道的に整備されていたが、平岳へのコースに入った途端、踏み跡が弱くなってきた。通る人が少ないのだろう。とにかく、南西に延びた尾根筋を辿ればいい。「あっ、ベンチもある」。コースは、間違ってなかった。地形図通りのゆるやかなアップダウンコース辿っている。

 次第に上り坂が主体になり、いつの間にか鈍頂のピークに上がってきた。「ん、これかな」。ケルンのような石積みに『山』の石柱があり、平岳の最高点(標高点:465m)に到着した。10時10分。三角点はまだ西の先。


         
             稜線にはベンチもある               平岳最高点(標高点:465m)


 最高点を過ぎると下り坂の場面が多くなり、負担は楽になってくるが帰りが・・。「わッ?、また倒木!」。ひと月前の台風24号は、対馬上空を通り抜けて行ったが、その影響だろうか。倒れたり、折れたりしているのはモミの木が多いようだ。迂回したり、潜ったりして稜線のアップダウンを行く。

「ん、ヤマネコの糞?」。山では、いろんな動物の糞にも出遭うが、これは、初めて見るような気がする。いそいで周りを見渡すが・・なにも居ない。普段なら、見なかったようにして通り過ぎる動物の糞だが、今回ばかりはロマンを込めて見つめてみた。「お〜い、傍に居たら姿を見せてくれ〜」。


         
             倒木が多い                   ツシマヤマネコは?


 コースの途中では、いくつかの標識に出合うが、いずれも『頂上まで1350M』のように、背中側の御嶽を目指す方向に向いている。どうやら、西側のドウ坂峠から登ってきた場合の道標だろう。その、ドウ坂峠分岐が現れた。「三角点は、もうすぐだ」。

 分岐には小さな『←三角点』の標識があり、ドウ坂峠コースを右に見過ごしながら、さらに尾根筋を辿る。 「あ〜、見えてきた」。フラット気味のまま、前方に三角点標柱が見えてきた。先のドウ坂峠分岐から5分ほどのところ。

「よっしゃ」で、平岳の三角点に到着した。一等三角点(御嶽:457.8m)。なぜか、三角点名は御嶽。10時30分。尾根分岐から休憩等も含み約40分。


         
                ドウ坂峠分岐                   平岳(御嶽)三角点


 対馬北部の一等三角点だが、まわりは自然林に囲まれ展望は全く得られない。いつものように、頂上らしく動き回ってみるが、目に留まるようなものもなかった。

 下山は往路を辿り、尾根分岐まで戻ってきた。地形図やまわりの様子を見て、時計と相談してみる。「やめとこう」。往復4〜50分かな。午後の予定もあり、諦めながら下山に向かった。前回のとき、御嶽に登っており、それほどの未練は感じない。 無事に登山口に到着して12時ちょっと前。往復の行程は、休憩や滞在等も含み約3時間30分。

 このコースを振り返れると、登山口から急坂気味に登って行き、直下のお堂で一息入れ、尾根分岐まで登っていく。平岳コースの稜線に入ればそれほどの斜度もなく、ゆるやかなアップダウンを辿って行くと、ポツンと三角点に到着した。ツシマヤマネコには会えなかった。 このあと、観光しながら南島に行き、厳原市街地にある清水山に登ろう。


 今日の花たち

             
         キガンピ            キッコウハグマ             オモト


         
        ダンギク             ダンギク


移動中の観光

 前回のとき、いくつかの観光ポイントを巡ってきたが、まだまだたくさんありそうだ。しかし、スケジュール的には・・。とにかく、移動中に寄れるところ。ということで。

 万関展望台

     
         万関展望台(三等三角点:久須保)


         
               眼下に万関橋                     南側に浅茅湾


 万関橋

         
                  万関橋                    橋下の潮流が渦を巻く


HOME