みたけ
    御嶽479m)   2006 9 23 日(土) 晴れ

    長崎県対馬市上県町 対馬北島の最高峰 ツシマヤマネコが生息?

        林道終点・登山口 〜(50分)神社〜(5分)尾根分岐〜(20分)御嶽 : 往復 約 2 時間 10


 昨日は、洲藻白嶽に登ってきた。対馬遠征の2日目は、北島で最高峰の御嶽に登ろう。天然記念物のツシマ
ヤマネコに会えるかもしれない。 その前に、せっかくの対馬旅行だ、異国の見える丘に行ってみよう。 上県
町の千俵蒔山の近くにある展望所へと寄り道。「あ〜見える。あれが韓国か」。 朝鮮海峡を挟んで、海上はる
か遠く。肉眼では、うすぼんやりと見えているが、写真では思うように撮れていなかった。



                   
                      異国の見える丘展望台(肉眼では見えたが写真には?)



 さて、御嶽へは、国道を南に向かい、広い駐車場の御嶽公園が目標になる。その少し北側に御嶽林道が見え
鳥居と道標が立っている。ここから舗装の林道を東へと進む。約1
.4kmで、林道は終点となり駐車場のある
登山口。



                  
          御嶽(上県町仁田から)             登山コース(図のクリックで拡大)


 前方の鳥居を潜って植林帯に入り、沢沿いの薄暗い平坦路を歩き始める。9時20分。 小さな太鼓橋を渡っ
て、ほどなく行くと急坂に変る。右下に谷川を見ながら、整備された丸太風階段をグングンと登っていく。「よ
く整備されている。坂はきついが登りやすいよ」。


 一呼吸入れながら、急坂を登り詰めると尾根に達し、自然林へと変わる。木立はあるが、明るく風も受けられ
て、気持ちのいい稜線の歩き。



                
                    登山口                    急坂を階段登り


 しばらくはゆるやかな登りが続き、小さな沢を渡って、傾斜が増し始める。このあたりの道脇に、小さな黄色
の花をつけたキガンピがたくさん咲いている。なよなよと風に揺れて、写真がむつかしい。


 植林帯を経て再び階段などの急坂を登っていくと、大きな看板があり、ツシマヤマネコ生息保護林について書
いてある。「う〜ん、なるほど。ツシマヤマネコに会いたいな〜」。



                
                   小沢を渡る                 ツシマヤマネコの看板


 さらに急坂を登っていくと、思ったより大きなお社が見えてきた。こんな山の中に、どうやって造ったのだろ
うか、材料はどのように運んだのだろうかと、気になりつつ安全を祈願する。左横には大きなモミのご神木があ
る。


 お社の裏側に回りこみ、ゆるやかな傾斜を100mほど上がると、ベンチのある広い尾根分岐に着く。右は
平岳へと続き、御嶽へは左を取る。



                
                     神社                      尾根分岐


 大きなモミの木が林立する原生林の登り。次第に傾斜が増し、雄岳本体の上り坂にかかる。 距離は短いので
ゆっくり登ってもしれている。岩と鳥居が見えてきたら頂上は近い。自然石の階段を登って鳥居をくぐれば、巨
岩の間に祠が祀られた御嶽(雄岳)の頂上。


 樹木や岩で、展望は難しいが、南方向の樹林の切れ間から、山並みや集落が見える。 あれは、昨日登った
藻白嶽
かな、かすかに双耳峰の特徴がわかる。そのほかは、土地勘もなく認識度は弱い。



                
                  もうすぐ頂上                    御嶽の頂上


 下山は往路を下り、登山口に11時30分。往復の行程は約2時間10分。 ツシマヤマネコには会えなかっ
た。(期待はロマンだけ)。 登山口近くの岩場で、うす紫のツシマギボウシを見つけた。これも対馬の固有種
のひとつ。 このあと、南島に戻り厳原の有明山に登ろう。


ヤマネコの ロマンで登る 秋の山

   今日の花たち
           
         ツシマギボウシ         キガンピ
                                                       ページへ もどる