HOME
                                       1100山記念
 壱岐の島         2013 11 5 日(火)〜 6 日(水)

 長崎県壱岐市  北部の男岳 と 南部の岳ノ辻


 10月上旬、台風24号が対馬の上を通り抜けて行った。被害はなかっただろうか。1100山目が迫り9月頃から計画していたが、秋雨前線や相次ぐ台風で延び延びになってしまった。

 これまで100山ごとの記念登山は離島にこだわり、いくつかの島や山に登ってきた。今回も離島の壱岐の島を計画したが、登山対象の山はあるだろうか?。ついでに対馬まで渡れば、九州百名山の洲藻白嶽や分県ガイドの山がいくつかある。

 今回は長旅になるので一週間先までの天気を予測しなければならない。 「今週はよさそうだ」。11月1日(金)船便や宿舎の予約を一気に取り、11月5日(火)いよいよ出発となった。 九州郵船『フェリーきずな』は、定刻の10時ちょうどに博多港を出港し、波静かな玄界灘を滑るように北に向かった。船旅らしいエンジン音は、なぜかウキウキさせられる。 「あっ、壱岐の島だ」。右舷のデッキから、平べったい壱岐の島が見えてきた。


           
         フェリーの右舷に壱岐の島               壱岐の島(クリックで拡大)


 汽笛が鳴り、定刻の12時20分。車両デッキでは何も見えないが、壱岐の島・郷ノ浦港に接岸したようだ。 「ついに、やってきました〜」。船首が開き、念願の壱岐の島に上陸した。感激しながら周りを見渡し、カーナビに目的地をセットする。

 事前の計画段階では、壱岐の島にも登山対象の山はあるだろうか?。 地形図を見ると一等三角点の山が2山あり、北部には壱岐で2番目に高い男岳、南部には最高峰の岳ノ辻がある。インターネットなどで調べてみると、詳細は判らないが登れそうに見える。地形図や道路地図等を参考に登ってみることにした。先ずは、北部の男岳へ。

 
  おだけ
 男岳(男女岳)            2013 11 5 日(火)晴れ
        女岳149m,男岳168m,魚釣山147.2m
 長崎県壱岐市 信仰の山2山と北部の一等三角点


 郷ノ浦港から、国道382号線や県道23号線を経て芦辺町に入り、カーナビに従いながら里道を行くと、『男岳』への案内標識も現れた。


          
          男女岳ダムサイトから見た男岳                登山コース(図のクリックで拡大)


女岳へ
      取り付き〜(15分)女岳〜(5分)巣食石(女岳神社御神体)〜
                              〜(10分)男女岳ひろば(男女岳ダムサイト)

         行程:歩行距離 1. 4km,累積標高差 60 90m,行動時間 40


「女岳はこのあたりかな」。男岳への分岐直前、里道の峠三差路を取り付き点と決め、空き地に停める。 「行けるかな〜」。標識等は何もないが、里の道を登って行けば良さそうだ。支度を整え、三差路から民家の間を抜けるようにして、ゆるやかに登りはじめる。13時10分。

 すぐに集落を抜け、左上方に目指す女岳が見えてきた。「行けそうだ」。カーブしながら舗装路は続いている。次第に斜度が増しはじめ、5分ほどで右からの道が合わさり、続いて変則四差路が現れた。右は女岳御神体へのコースのようだ。後から行ってみよう。ここは直進気味に右上へ進む。


         
            峠の三差路から集落の道へ               変則四差路は直進へ


 コンクリート道は続いている。見た目よりも斜度を感じる坂道だが、距離は短いはずだ。 左に集落の水道施設を見ながらカーブを曲がる。ふ〜っと斜度がゆるみ、前方に社殿が見えてきた。「登ってきました〜」。女嶽神社に到着した。先ずはお参りしておこう。

 頂上を示すような標柱などはなかったが、この神社が頂上だろう。三角点はない(標高点:149m)。峠の取り付きから約15分。樹林等に囲まれ展望は得られない。


         
                左に水道施設                    頂上の女嶽神社


 往路を四差路まで戻り『巣食石』の標識に従って左に曲がる。すぐ先の右側に、遊歩道の階段下りが現れた。「この下かな」。階段の脇には、西洋シャクナゲが植えられたばかりのようだった。

 一気に下って左に曲がると、由緒ありそうな大きな岩が現れた。「ほ〜」。女嶽神社の御神体で巣食岩と言うらしい。どういう眼で見ればいいのかわからないが、神秘的な姿をしている。岩の目線の先は、ダム湖を挟んで前方に対峙する男岳のようだ。


         
              遊歩道の階段を下り          女嶽御神体の巣食石・対峙の山は男岳(クリックで拡大)


「あっ、遊歩道がある」。巣食石の先にも遊歩道が延びており、男女岳ダムに向かって、下って行くコースが見える。 かみさんには往路を戻って車を回してもらい、私はダム湖に向かって下って行くことにした。

 地形図に載っていない遊歩道は、ジグザグを切りながら急激に下って行く。ここにも西洋シャクナゲが植栽されている。 数分でダムサイトに降り着き、舗装された周回道路に飛び出した。「なるほど」。湖面に写る男岳を見ながら上流側に回り込むと、広い駐車場に到着し『男女岳ひろば』となっていた。13時50分。この女岳コースは、スタートした取り付きから、休憩なども含み約40分。


         
               男女岳ダムと男岳                   男女岳ひろば


『男女岳』の大きな案内板を見ると、この駐車場広場を中心にした女岳や男岳の位置関係や、遊歩道の様子も良く判る。ここを起点にすれば、よかったのかもしれない。 男岳に向かう遊歩道もあるようだが、このあとの予定もあり、急な計画変更は時間が読み切れない。計画通り、車道からのコースで向かうことにした。


男岳へ

        男岳・駐車場〜(10分)男岳 : 往復30分 
                       〜(5分)取り付き〜(5分)三角点(魚釣山:往復10

         行程:歩行距離 1. 9km,累積標高差 ±70合計行動時間 40


 先の車道まで戻り、『男岳』への標識に従って上がって行くと、道は峠状になり左右に広い駐車場が現れた。ここが男岳の登山口。 「この猿が主役だな」。『見ざる・聞かざる・言わざる』のポーズをした石猿を見ながら、男岳大明神の鳥居をくぐり、遊歩道の石段を登りはじめる。14時ちょっと過ぎ。

 桜の木も植栽され、幅広い石段はよく整備されている。事前の下調べでは、その様子も判然とせず、荒れ気味の山道かもしれないと思っていたが、これなら安心だ。石段にリズムを合わせながら一歩一歩の上り坂。神社の参道だろう。


         
                男岳登山口                   幅広い石段を登って行く


 3分ほどで赤い鳥居が現れた。ここは三差路になっており、直進はダム湖からのコースかな?。ここは右に分岐し、赤い鳥居をくぐると、すぐにお稲荷さんが祀られていた。一礼し、さらに石段を登って行く。 「おっ、見ざる!」。コース脇にちょこんと座っていた。次第に斜度はゆるんでくるが、遊歩道的な石段は続いている。「今度は、言わざる」。サルが・・おもしろい山。


         
           赤い鳥居をくぐり                 言わザルにも出会いながら


 さらに、『聞かざる』も現れると、境内の一角に入ったように、樹間の前方に社殿の一部も見えてきた。 「お、おっ・・」。社殿の横に飛び出し、赤い鳥居とひな壇のように並んだ石猿群に歓迎された。登山口から10分ほどのところ。各所に五百羅漢などがあるが、これはなんとサルの羅漢さま?。


 その奥には、壱岐の銘木・巨樹『イヌマキ』がスクッと立っていた。珍しい石猿や銘木など、裏に回り込むと、今度はドキッとするような奇岩が祀られていた。「これだな」。説明板などはなかったが、男嶽の御神体だろう。(昔は男岳そのものが御神体ということで、麓から参拝していた。その後、頂上の神社にある大岩が御神体となっているらしい)


         
         銘木・イヌマキと石猿群(クリックで拡大)               御神体?


 改めて、正面に回り込み男岳神社にお参りをした。正面参道の鳥居下には、狛犬の位置にサルの石像が置かれていた。狛猿ですネ。この山にも三角点はないが、壱岐の島で二番目に高い山(標高点:168m)。 境内の北東端には立派な展望台があり、南側の展望が得られる。眼下の男女岳ダムが眩しい。目線を上げると、先ほどの女岳がすっぽりと俯瞰できる。


     
                男嶽神社


         
            眼下に男女岳ダムと女岳                  展望台の上


 往路を戻り、駐車場に到着は14時30分。男岳の往復は滞在等も含み約30分。 最後は三角点に行ってみよう。


 三角点(魚釣山)へ

 男岳駐車場から、車道を200mほど下ると、左の山手側に狭い舗装路が現れた。「これだろう」。地形図に三角点は描かれているが、コースらしいものは描かれてない。鋭角的に左折し、ゆるやかに登って行くと大きな電波反射板が現れた。

 反射板を左に見送ると未舗装路に変わりながら、フラット気味になってきた。 やがて道は峠状になり、右側の木に目印テープが付けられていた。「この奥かな」。雑然としたブッシュ帯に入って行く。「あっ、在った」。分岐から、すぐ一等三角点(魚釣山:147.2m)に到着した。


         
             三角点への取り付き                 一等三角点(魚釣山)


 壱岐の島で二つある一等三角点の内、北部にある山。これで、1099山目。せっかくの一等三角点だが、雑然とした樹林帯に覆われ展望は得られない。 下山は往路を戻り、駐車場に到着して14時50分。 これで男岳山隗の3コースは終わった。

 資料等がなかったので、ちぐはぐな登山コースとなったが、終わってみると、いろんなところを見たり、体験したりして、存分に楽しんできたという感じです。今度、行くとき?には、もっとスマートに計画できるでしょう。 これから、南部の岳ノ辻に向かうが、時間は大丈夫かな?。

 

 岳ノ辻212.9m)               2013 11 5 日(火)晴れ

 長崎県壱岐市 壱岐島の最高峰一等三角点

      西側駐車場〜(15分)中央展望台〜(5分)東側展望広場・岳ノ辻頂上
                     〜(2分)東側駐車場〜(10分)西側駐車場 :周回

      周回 : 歩行距離 1. 4km,累積標高差 ±50m,行動時間 40


 港のある郷ノ浦町まで戻り、市街地を東側に抜けていくと、『岳ノ辻』などの標識も現れた。「あっ、あれだ!」。左前方に電波塔群のある岳ノ辻が見えてきた。


          
                  岳ノ辻                         登山コース(図のクリックで拡大)


 やがて道は峠状になり、バス停『岳ノ辻登山口』のある三差路は左上に分岐する。道は狭くなるが舗装されており、ぐんぐんと登って行く。停めるところはあるのかな?。手ごろな場所はないかと探しながらも、停める場所はない。 「あっ、駐車場!」。広い駐車場が現れ、西側駐車場となっていた。

「お〜、大展望」。そこは、もう頂上の一角と言う感じで、西側の大展望が得られ、郷ノ浦付近の市街地などが俯瞰できる。沖合には三つの島があり、説明板によると渡良三島(原島・長島・大島)となっていた。夕暮れ時の景色がいいらしい。


         
            渡良三島や郷ノ浦市街地                西側駐車場・展望台


 駐車場の奥に『岳ノ辻園地』の略図説明板があり、頂上部の様子が描かれている。「先ずは、これを登って行こう」。標識に従って、カラー舗装された遊歩道を登りはじめる。15時30分。


         
            略図説明板(クリックで拡大)                       登山口・遊歩道入口


 遊歩道はS字カーブのようになっており、それほどの斜度も感じずに登って行ける。「あっ、ベンチもある」。休むほどの距離ではなさそうだが、遊歩道らしい雰囲気を感じる。次第に斜度がゆるみ、樹間の前方に電波塔群が見えてきた。「もう頂上?」。駐車場から5分ぐらいだろうか、汗をかくほどでもなかった。左側に烽火台跡を見て中央展望台に到着した。


         
               遊歩道を登って                     烽火台跡と中央展望台 電波塔群


「わ〜、いい景色〜」。展望台からは、西側の景色が得られる。「ん?、さっきの景色と同じだ」。目線の高さが少し違っているが、登山口の西側駐車場で見た景色とほぼ同じだ。それでも、登ってきたご褒美と言う感じで、もう一度じっくりと見渡す。


         
             西側の景色(クリックで拡大)                         中央展望台


「三角点は?」。地形図を見ると、この中央展望台は頂上部の西側に位置しており、三角点は、もう少し先の東端に描かれている。電波塔群を横目にさらに東側に向かう。ゆるやかに鞍部に降り着くと、ここは『ピクニック広場』と言うところ。

 ここは分岐になっており、『東側展望広場』の標識に従って遊歩道を左上に向かう。右側に電波塔群を見ながら、ゆるやかに登り詰めると、あずま屋のある東側展望広場に到着した。「こんにちは〜」。先客が数人、展望景色を楽しんでいた。ここは、ほぼ360度の展望が得られるが、なぜか西側の海景色に惹かれていく。


         
         ピクニック広場から東側展望広場へ                東側展望広場


「さて、三角点は?」。あずま屋の背後、樹林帯の境目付近にひっそりと置かれていた。「これは?」。すぐ横には『緯度測定標』と刻まれた石塔が立っていた。これは珍しい。調べてみると、明治20年ごろのことらしく、全国でも5ケ所ぐらいのようだ。

 岳ノ辻の頂上。一等三角点(嶽ノ峯:212.9m)。15時50分。西側駐車場のスタートから、寄り道や散策しながら約20分。 ここ、壱岐の島の最高峰となる一等三角点で、1100山達成です。「バンザ〜イ」。


         
                緯度測定標                  岳ノ辻頂上・1100山達成


 下山は、車道で周回してみよう。 展望広場から右下に向かう道があり、すぐに『見上神社』を拝み、参道を下って行くと車道に飛び出し、東側駐車場に降り着いた。


         
              見上神社を拝んで                 東側駐車場に降り着いた


 ここからは車道歩き。しばらくはフラット気味に進み、ピクニック広場の直下付近まで来ると、ゆるやかな下り坂となり、楽々ペースで西側駐車場に戻り着いた。16時10分。ぐるっと周回は、散策ペースで約40分。結果的には、頂上部だけの楽々コースとなり、のんびり、のんびり楽しんできました。開放感のある雰囲気が良かった。 西側駐車場から夕景色と思ったが、まだ1時間ほどある。降りよう。

 壱岐の島にある南北の一等三角点は、登山と言うほどの山ではなかったが、念願の壱岐の島ということで、思い出に残る記念登山となった。



 壱岐の島・観光           2013 11 6 日(水)晴れ


 今日は、船の出港時刻まで、壱岐の島・観光地めぐり。港などで手に入れたパンフレットなどを参考に、時間に無理のない範囲で訪ねてみた。


         
           黒崎砲台跡・入口                  猿岩(クリックで拡大)


         
           猿岩を横から見ると              ダルマギクと海景色(クリックで拡大)


         
             ゴリラ岩                      鬼の足跡


     
          初瀬のマグマ岩峰(クリックで拡大)


 観光地めぐりを終え、郷ノ浦港から、昨日乗ってきた便と同じ『フェリーきずな』に乗り、定刻の12時30分。対馬・厳原港に向かった。 「バイバ〜イ、壱岐の島」。登山と観光楽しかったよ。


 壱岐の島で出逢った花たち


             
         ハクサンボクの実           ナンテンハギ            シマカンギク


             
           ホソバワダン           ハマベノギク           ハマラッキョウ


         
           ダルマギク           ダルマギク(白花)


HOME