HOME

 清水山(清水山城跡)210m)〜 有明山    2013 11 7 日(木)晴れ

(分県ガイド:長崎県の山)長崎県対馬市厳原 市街地から清水山城跡を登って行く

     八幡宮駐車場・登山口
         〜(15分)三の丸下・取り付き〜(25分)二の丸〜(10分)清水山(本丸)

     行程 : 歩行距離 2. 2km,累積標高差 ±200m,行動時間 1 時間 40


 先ほどは、対馬北島の最高峰・御岳山隗の平岳に登ってきた。 これから清水山に登る。ガイドブックでは、近くの有明山とセットになっている山。前回(20069月)は、別コースで有明山に登っており、この清水山は登り残しになっている山。


          
           清水山城跡の石垣                 登山コース(クリックで拡大)


 資料によっては登山口が違っているが、市街地にある山なので、いくつかの取り付き点も考えられる。それがまた、初めての者にとっては判りにくい。駐車場のことも考えれば、八幡宮駐車場(400円)からのコースが無難だろう。

 車を停め、南側路地に出ると、小さな『有明山・清水山城跡』の案内標識が現れた。狭い路地なので、地形図上の位置は判りにくいが、これに従えば良さそうだ。14時30分。 清水山の斜面・傾斜地には民家も階段状に密集しており、複雑な路地道になっている。しかし、カーブや分岐には、小さな案内標識は付けられており先ずは安心だ。


         
            八幡宮駐車場横・登山口                 標識に従いながら


「今度は右」。と言うように、迷路?を探しながら登って行く。 「んっ?、先行者が居る」。先ほどまでは居なかったので、別コースから上がってきたのだろう。それにしても、遠回りをしているように感じるが・・。 それでも次の標識があり、大きくは間違っていないようだ。


         
           狭い路地を登って行く                別コースとも合わさった


 ヘアピン的に折り返し、ゆるやかに登って行くと、大きな『清水山城跡』の説明板が現れた。せっかくの説明板だが、古びて文字は読み取れない。

 そこに『有明山案内板@』が立てられており、午前中の御嶽コースに在ったものと同じだ。「よっしゃ」。改めて、登山口と言う気分でもある。14時45分。 「んっ、さっきの登山口は真下に位置しているようだ」。近道もありそうだ。路地を登るとき、標識の一つを見落としたのかもしれない。


         
           取り付き(有明山案内板@)               清水山城跡・説明板


 10段ほどのコンクリート階段を登ると分岐の標識があり、『遊歩道・二の丸』と『三の丸』の分岐点。「さて、困った」。案内図でもあれば判りやすいのだが・・。結論は、標高点(210m)のある清水山に辿りつけばいいのだが、せっかくの城跡も散策してみたい。

「こっちかな」。遊歩道という文字に惹かれ左脇へ進む。(下山時に気づいたが、城跡コースを辿るのなら、直進の三の丸コースを登るべきだった) 「あっ、これはいい」。さすが遊歩道と言う感じで整備されており、山腹側面の自然林をゆるやかに登って行く。


         
      『遊歩道・二の丸』と『三の丸』分岐標             気持ちのいい遊歩道


 やがて斜度が増し、木段の脇には『有明山案内板A』が現れた。先の取り付きから300mのところ。「清水山は?」。その案内板は有明山だけに向いているようにも思え、少し不安になったが、その先で、『二の丸』や『三の丸』の標識も現れた。「よっしゃ。ん?」。しかし、清水山の文字はない。

「とにかく二の丸に行ってみよう」。二の丸と清水山の位置関係が判らないが、尾根筋を上方に向かっており、コースはよさそうだ。 「お〜、すごい〜」。眼前に城跡らしい石垣が現れ、思わず足が止まる。回り込むようにして踏み上がると、フラット気味の広場に到着した。何の標識もないが、二の丸跡だろう。


          
             遊歩道から別れ二の丸へ                   二の丸跡


「お〜、すごい、すごい」。その上にも、立派な石垣があり、往時を偲ばせるには絶好の形を残している。この清水山城跡は、豊臣秀吉が朝鮮出兵の折りに築かれたという山城跡。豊臣軍の猛将は、いかに作戦を練っただろうか。「この上が、本丸跡かな」。

 石垣に魅了されながら登り詰めると、最高所の岩上に小さな『清水山』の山名板が置かれていた。三角点はない(標高点:210m)。15時20分。 途中でミスコースなどもあり、登山口から約50分。


         
             立派な石垣(クリックで拡大)                清水山頂上(本丸跡)


 山城らしく、ほぼ360度の大展望が得られる。やや、モヤが多い感じだが、眼下には厳原市街地が俯瞰でき、厳原港から続く大海原が素晴らしい。遊歩道先の有明山は西側に聳えている。


         
                西側に有明山              南東側の眼下に厳原港など(クリックで拡大)


「降りよう」。下山は往路を戻り、二の丸から下方は、城跡コースをそのまま下ってみた。城跡の両側には、城域を囲むように石垣が積まれている。雰囲気を感じながら、緩急変化を下って行くと、フラットな展望所と言うような小広場に到着した。先ほどの頂上から見た景色に似ているが、市街地の様子がぐっと近くに望める。

「この先は?」。石垣の隙間に踏み跡があり、トントンと下りはじめる。下方に取り付き付近の様子が見えてきた。「あっ、さっきの展望所が三の丸跡だったのか・・」。せっかくの城跡散策だったが、要所要所の標識や説明板などに気が付かず、通り過ぎながら反省する場面が多かった。


         
           三の丸跡から城外へ                トントンと下りはじめる


 やや不満を残しながらも、近道を経て駐車場に降り着いた。16時10分。変則的な往復は、ミスコースなども含み、約1時間40分。

 前回の有明山に登ったとき、登り残しになっていた清水山ということで、城跡もじっくり散策するつもりだった。事前の勉強不足も否めないが、中途半端な気持ちのまま辿ってきたというのが実感です。 市街地にあるため、地元の人にとっては、知り尽くされた城跡なのかもしれない。 明日は、対馬の名山・洲藻白嶽などに登ろう。


HOME