たっちゅうだけ
ヤクスギランド 〜 太忠岳(1497m) 2013 年 3 月 26 日(火)晴れ
(九州百名山地図帳:97)鹿児島県屋久島町 ヤクスギランドから登る
ヤクスギランド入口〜(荒川歩道1時間)蛇紋杉〜(2時間20分)太忠岳〜天柱石周回(30分)
〜(1時間50分)蛇紋杉〜(天柱杉・仏陀杉歩道1時間10分)ヤクスギランド入口
行程 : 歩行距離 約 7. 6km,累積標高差 約 ±750m,行動時間 約 7 時間 30 分
昨日屋久島に入り、今日は新たに九州百名山にリストインした太忠岳に登る。登山コースはヤクスギランドの遊歩道コースを経て、その最奥から登って行くようになる。
屋久島町安房から県道592号線を上がって行き、標識に従いながら荒川別れを左に向かうと、やがてヤクスギランド入口に着く。ここが太忠岳の登山口。「あっ、あれだ!」。駐車場の一角から、目指す太忠岳やシンボルの天柱石も望める。
太忠岳(ヤクスギランド入口から) 登山コース(図のクリックで拡大)
「お〜、寒い〜」。気温−1℃。屋久島でも、この高さ(標高1015m)では、まだ寒い朝もあるようだ。入口の脇には『ヤクスギランド案内図』があり、目を通していると気分が熱くなってきた。時間の様子を見ながら、行き帰りは別コースを辿ってみよう。 入口で協力金を収め、遊歩道を歩き始める。7時ちょっと過ぎ。
登山口・ヤクスギランド入口 案内図(クリックで拡大)
スタートは下り坂から始まり、すぐに『くぐり栂』が現れた。大きな栂の根っこが二股になっており、先ずは歓迎アーチという事だろう。早速の大自然に感動しながら潜り抜けていく。コースは遊歩道的に整備されており、敷石や木道の小道は、『ときめきの径』と呼ばれているらしい。
もったいないと思いながらズンズンと下って行くと、沢音と共に最初の橋・林泉橋が現れた。「わ〜・・」。谷から流れる緑の風ともに、いよいよ屋久島山中へ・・言葉に表せないような、大自然に入ってきた雰囲気を感じる。左の上流側には美しい吊り橋も見え、帰りのコースで通るところだろう。
くぐり栂 林泉橋
橋を渡れば上り坂。屋久杉の古い切株があり『昔の屋久杉伐採』の説明板など、遊歩道沿いには、いろんな説明板や、小標識が置かれているようだ。この道は『荒川歩道』と言うらしい。「あっ、オオゴカヨウオウレン!」。出逢いを期待していた花だが、もう咲き終わっていた。次第に下り坂が多くなってきた。
やがてコース図のF地点に到着し、50分コースは左に分かれる。ほどなく吊り橋の荒川橋を渡る。「お〜、すばらし〜」。清らかな流れを足元に跨ぎながら、上流や下流の景色に思わず足が止まる。
荒川歩道 荒川橋
荒川橋を渡ると80分コースは左に分かれ、太忠岳は150分コースへ進むようになる。これまでの遊歩道から登山道という表現に変わり、敷石などはなくなるが、歩きやすいように整備されている。要所には標識等もあり、コースの心配はなさそうだ。山腹を登って行く道は、次第に斜度が増してきた。
「んっ、ヒメシャラ・・」。大きなヒメシャラもあるが、ここ屋久島が南限という小標識が出ていた。そのヒメシャラはもとより、深い森の大きな杉や栂など、すべてのスケールが桁違いに大きく見える。
斜度が増してきた 大きな木たち・南限のヒメシャラも(クリックで拡大)
深い森を辿っており、巨木と言った方がいいような木ばかりが目につくが、足元には芽000年の時を経て屋久杉になって行くのだろうか。世代交替のリズムは綿々として受け継がれているようだ。 「ん、ひげ長老?」。根元に苔がついた屋久杉が現れた。その苔が長老のひげのように見えることから付けられた名前らしい。
次第に斜度はゆるみ、リズムを取り戻しながら登って行くと、東屋のある休憩所に到着した。蛇紋杉(倒木)があり、ヤクスギランドの最奥になるところ。ここまで約1時間。ザックを降ろしてひと休み。位置を確かめながら地形図をチェックすると、ここは標高1100m付近。アップダウンが多かったので、登山口からまだ80mぐらいしか登っていない。
ひげ長老 蛇紋杉(倒木)・休憩所
ここで、ヤクスギランドの150分コースと分かれ、太忠岳へのコースに入って行く。登山道もやや弱くなるが、九州百名山でもあり、それほど気にするほどでもないようだ。「おっ、空洞だ」。朽ちて倒れた屋久杉は、大きな空洞になっていた。 「これは?」。傾いた巨木は倒れかかっているのかな?。深い山の時は止まったまま。
右下に谷筋を感じながら、斜度が増してきた。「よいしょ、ヨイショ」。 やがて峠状になり、標高点1194m付近を越える。なんとアップダウンの多いコースだろう。 森の長老たちに見守られながら次のピークに登り詰めると、ベンチや説明板のある『天文の森』に到着した。8時40分。ひと休み。『ヤクスギランド入口
2.0km。太忠岳 2.0km』の標識があり、距離的には、ちょうど中間点になるようだ。きつい坂道は、これからだろう。
傾いた巨木をくぐる 天文の森
「わっ、大きい!」。見慣れているつもりでも、巨木が連続するとやはり足が止まる。『ツガ』などの名札はあるが、○○栂などのような名称は付けられていないようだ。 また下り坂・・。水場を経て、登り返していくと小尾根に上がってきた。「あ〜、気持ちがいい〜」。谷筋を辿るコースが多かったので、比較的明るい尾根筋コースに、気分も足取りも明るくなってきた。
「あっ、天柱石!」。樹間の上方に、瞬間だが目指す太忠岳の頂上部が見える。まだまだ、遠く高く見え、覚悟を入れなおす場面となった。「よっしゃ、がんばろう!」。 やがて最後の水場を左に見て、斜度が増しはじめる。「わ〜、これも大きい〜」。びっくりするような巨木だが、これも名前はもらっていないようだ。これが屋久島の大自然だろう。
「わ〜、咲いてる!」。巨木の足元、ふわ〜っとした苔にオオゴカヨウオウレンが、群生して咲いていた。登り始めのところは、咲き終わりでがっかりしたが、これならいい。念願のかわいい花との出逢いです。ここで花休み。
巨木たち また巨木
地形図を見ると、太忠岳本体の南斜面に掛かっており、等高線の混んだ急坂を登りはじめている。「ごめんね」。木の根っこ階段が続き、気になりながらも、その根っこを踏み上がって行くことになる。 屋久島の自然を少しでも傷めないようにと、ストックの先端にはゴムキャップをしているが・・・。 「よいしょ、よいしょ」。ロープも現れ、斜度はさらに増してきた。太忠岳のコースで一番きついところだろう。
「わっ、大岩!」。突然と言う感じで、眼前に大きな岩が現れた。資料や地形図などで、位置を確かめる。標高1400m付近。もうひと頑張りだ。 直下の岩屋のようになったところを右に抜けながら巻き上がって行く。
根っこ階段を登る 大岩を巻き終わった
まわりにはシャクナゲが多くなってきたが、ヤクシマシャクナゲだろう。かわいい花は6月かな?。ツボミは堅いようだが、枝先にポツンポツンとついている。 「ん!、何だ?」。突然森の中から、「ヴァギャ、ギャ〜」と言うような動物の威嚇音が聞こえてきた。「あっ、サルだ!」。10mほど離れた木の上に居り、威嚇音を発しながら森に消えていった。
おとなしいはずのヤクザルと思われるが、気づかずにビックリさせてしまったのかも知れない。「ごめん、ごめん」。体格も大きくボスザルだったのだろう。遠くで、仲間の鳴き声も聞こえてきた。ここからは、スズを鳴らすようにした。
やがて登山道は左に巻き始め、山腹のトラバースになり斜度もゆるんできた。「あっ、景色も見える」。左側の展望が得られるようになり、宮之浦岳に続く山々かもしれない。ウグイスの鳴き声も心地よく、気分はもう絶好調。 コースはUターンするように右向きになると、頂上稜線の一角に巻き上がって行き、『太忠岳
0.4km』の標識も現れた。ロープの起伏を越え、少しの間快適な稜線歩きが現れる。
あと0.4km 頂上稜線を行く
ここまで来れば、もう楽勝と思っていたが、ロープのある岩場や狭い岩間を通って行く場面もあり、それほどたやすくはなかった。「あっ、また岩だ」。ロープを握って這い上がって行く。ヤクシマシャクナゲが笑っていた。
フッと斜度がゆるみ、案内板や山頂を思わせる小標識も現れた。三角点がないので、どこが頂上か判らないが、もう少し行ってみよう。 「わっ、出た!」。踏み跡を辿ると、左上には見上げるような大岩が現れた。「これだ!!」。太忠岳のシンボルとなっている天柱石の真下に飛び出した。
岩間を抜け 頂上の天柱石
見上げながら写真は撮れるが、資料のような米粒型のうつくしい姿ではない。どこから撮ったのだろうか。「ま、いいや」。これぞ、天柱石。10時30分。歩き始めから、休憩なども含み約3時間30分。
天柱石を左上に見ながら、基部に沿って踏み跡がある。「行ってみよう」。ガイドブックによれば、天柱石には登れないが、基部を一周することができる。と、なっており、足場の悪い踏み跡を辿り始める。 「んっ、この上?」。三分の一ほど周ったところで、テラス状の岩にロープが懸かっていた。垂直に登る岩場だが、岩は乾いているので大丈夫だ。
基部の周回へ 岩テラスに登る(クリックで拡大)
「こんにちは〜」。先客が一人くつろいでいた。 天柱石の東端直下が岩テラスになっており、足をのばしてくつろぐことができる。「お〜、いい景色だ〜」。背中に大きな天柱石を背負い、東側の大展望が得られる。はるか下方に集落や港が見下ろせるが、安房付近の景色だろう。しかし、このテラスにも頂上標識はなかった。
「一回りしよう」。岩テラスから降り、基部をさらに左回りで辿って行く。「んっ、どこだ?・・」。段差の大きい岩場で行く手が不明瞭になるが、ここは思い切って越えてみる。「わ〜、ここもいい〜」。ちょっとした岩テラスに上がっており、再びの大展望。左側遠くは愛子岳だろう。6年前(2007年5月)のことが思い出される。
岩テラス 東側に安房の集落や港(クリックで拡大)
さらに、周回コースを辿って行くと、天柱石の真下の空間に小さな祠が祀られていた。傍まで行けないが、ここから拝んでおこう。 「よっしゃ、一巡りした」。岩段差や変化の多い基部を一周したが、頂上標柱は現れなかった。
天柱石の周回は、展望タイムなども含み約40分。周回の起点となった場所に小さな標識があるので、ここを頂上としよう。三角点はない。標高点は1497mとなっており、地形図を見ると、天柱石のテッペンに・印が付いているようだ。
基部の周回で展望 太忠岳頂上
小広場の日溜まりで昼食タイム。気温は6℃。思ったより気温は低く、通り抜ける風が冷たい。 このあたりにも、アセビが咲いているが、これも、ここ屋久島が南限らしい。
ヤクスギランドの半周へ
「降りよう」。 下山は、蛇紋杉休憩所まで戻り、標識に従って『150分コース出口』へ向かう。 山腹のトラバースを行くようになり、しばらくはゆるやかなアップダウンとなって、森の巨木たちに声をかけながら気分良く辿って行く。 やがて下り坂が多くなり、下方から沢音も聞こえてきた。さらに下って天柱橋を渡る。「いい名前の橋だ」。先ほどの天柱石が思い出されるが、ここからは見えないようだ。
蛇紋杉休憩所・150分コースへ 天柱橋
こんなに下れば、上り返しも大変だ。「よいしょ、ヨイショ」。で、登って行くと、左側に『天柱杉』が現れた。ここにも天柱の名があり、なんとなくうれしくなってきた。推定樹齢は1500年となっており、見上げても上は見えないほど。とにかく大きい。
さらに辿って行くと、今度は『母子杉』。少し大きさの違う屋久杉が並んでいるが、どちらも推定樹齢は2600年となっていた。すごい。すごい。 続いて『三根杉』も現れ、生物の生命力に、時間の長さがマヒされてしまうばかりだ。
天柱杉 母子杉
『三根杉』を過ぎると下り坂が多くなり、コース地点 K で周回の80分コースが合わさった。コースは右折気味に、『150分コース出口』へ進むと沢津橋を渡る。「お〜、すばらしい〜」。橋を渡るときはいつも感動的な景色に出合えるが、ここもまた上流側の景色が素晴らしく、深い森と荒削りの岩河岸、清らかな渓流が一幅の風景画となっている。「あっ、揺れてる」。吊り橋の真ん中だった。
沢津橋 上流側の景色(クリックで拡大)
「あっ、これだ!」。特徴的なコブのある『仏陀杉』が現れた。その威厳ある姿におもわず手を合わせて拝む。推定樹齢は1800年となっているが、仏陀杉は弱っており、根を踏んだりしないように、見物エリアの木テラスも作られていた。50分コースの合流も近く、ここまで来る人も多いのだろう。
その50分コースが合わさると敷石も現れ、遊歩道の雰囲気に変わってきた。ゴールはもうすぐだろう。 ほどなく『くぐり杉』を抜け、ゆるやかに下って行くと、最後の橋・清涼橋を渡る。「あっ、最初の橋だ!」。下流側に、最初の林泉橋が見える。人の姿も見えるようだ。
『清涼橋』を渡ると最後のコースとなり、階段混じりの遊歩道を登って行く。 やがて、上方から人の声も聞こえ始め、駐車場上の車道に飛び出して無事にゴールとなった。14時30分。頂上からの下りは、ヤクスギランド150分コースの後半を経て約3時間。朝からの行程は、昼食タイムなども含み合計7時間30分となった。「あっ、ヤクシカ!」。すぐそばまで行っても、平気な顔をしていた。
仏陀杉 清涼橋
今日のコース、スタート直後はヤクスギランドの遊歩道から歩き始め、巨木たちとの出合いで、大自然林の感動を受けながら登って行く。 やがて登山道に変わり、蛇紋杉のある最奥から太忠岳コースに分かれ、アップダウンを経て急坂を登って行くようになる。 頂上では天柱石に圧倒されながら、その基部を周回できたのも素晴らしい体験となった。
登頂の満足感と共に、遊歩道の後半コースは大きな屋久杉が次々に姿を現した。 全体を通してアップダウンの多いコースだったが、これぞ屋久島と言う感動は続き、長い道のりだったが、一度も飽きることはなかった。素晴らしいコースでした。
入れ替わりで九州百名山となった太忠岳。これで、再び九州百名山を完登することができた。 15時09分発のバスに乗り、宮之浦に向かう。 明日は、白谷雲水峡に登ってみよう。
【 屋久杉に 春風青く
天柱石 】
本文で、使うチャンスがなかった景色(クリックで拡大)
荒川橋の上流側 頂上稜線で
今日の花たち
南限のアセビ ヤクシマシャクナゲ センリョウ
オオゴカヨウオウレン(クリックで拡大)
|
|