HOME


 白谷雲水峡  太鼓岩1050m)       2013 3 27 日(水)雨

(屋久島景勝地)鹿児島県屋久島町

   入口〜(楠川歩道 1時間15分)白谷小屋〜(10分)苔むす森30分)辻峠〜15分)太鼓岩
            
 〜(50分)白谷小屋〜(奉行杉コース 1時間50分)入口

  行程 : 歩行距離 6. 2km,累積標高差 ±540m,行動時間 5 時間 30


 昨日は、ヤクスギランドから太忠に登ってきた。 朝、ホテルの窓には小雨が吹きつけている。「雲水峡なら行けるだろう」。今日は、『もののけ姫』の舞台ともなった白谷雲水峡に行き、天気の様子を見ながら太鼓岩に登ってみよう。


           
        白谷雲水峡・苔むす森(クリックで拡大)              登山コース(図のクリックで拡大)


 宮之浦からバスに乗り、県道594号線をぐんぐんと上がって行く。途中から道は狭くなり、雲の展望台などを経て、白谷雲水峡に到着は9時ちょっと前。「お〜、人がいっぱいだぁ」。バスも満員だったが、ここ白谷雲水峡の駐車場や入り口付近には、たくさんの登山者が居り、雨対策やらで出発の支度をしていた。

 管理棟横の『白谷雲水峡案内図』に目を通しながら、概略の様子をイメージしてみる。あいにくの雨となったが、『白谷雲水峡は雨が似合う』とも言われており、小雨に煙る幻想的な雰囲気が楽しめるかもしれない。『白谷雲水峡』の文字や語感も、すでに雰囲気を持っている。 管理棟の入口で協力金を納入し遊歩道を歩き始める。9時20分。標高610m付近。


          
          白谷雲水峡・管理棟入口                白谷雲水峡案内図(クリックで拡大) 


 コースは、昨日のヤクスギランドと同じように遊歩道的に整備されており、敷石の階段を登りはじめる。すぐに分岐が現れるが、基本のコースは『順路』に従えば良さそうだ。 「んっ、オオクラマゴケ」。さすが、苔の森と言うだけあって、苔にも名札が付けられていた。

 ほどなく最初の橋を渡る。「いいね〜」。昨日もそうだったが、橋から見る上流や下流の景色に思わず足が止まる。「あっ、ごめん」。後ろの人に迷惑だ。先を急ごう。


          
              遊歩道を歩き始める                     最初の橋


「わっ、岩!」。白谷川の河岸には重なり合った巨岩があり、突然の開放感が得られる。岩は濡れているが、すべることはないようだ。遊園地の一角を遊ぶような感覚で登って行く。

「お〜、いい景色だ」。岩の上に立つと上流側の景色が現れ、思わず足が止まる。ここなら広いので大丈夫だ。 深い森はどこまでも緑が続き、その谷間には白谷川の流れが景色を造っている。小雨に煙りながらも、濡れた河岸の岩々がいっそう雰囲気を醸し出しているようだ。これが屋久島の大自然だ。


          
           河岸の岩を越えていく                  森と渓流(クリックで拡大) 


 再び森に入り、順路に沿って遊歩道のアップダウンを行くと、『二代杉』が現れた。白谷雲水峡で最初の屋久杉だ。切株の上に発芽生育した二代杉。このようにして世代交替が行われているのを切株更新というらしい。説明板を一読しながら辿るのも楽しみの一つだ。

 さらにアップダウンを行くときれいな吊橋が見えてきた。『さつき吊橋』となっており、またまた、すばらしい景色が両側に楽しめる。前後に人がいないので、ここはゆっくり渡ってもいい。


          
              二代杉                        さつき吊橋


『さつき吊橋』を渡ると、上り返すようにして急坂が現れる。このあたりから登山道という事で、敷石などの遊歩道とは違った雰囲気になってきた。「よいしょ、ヨイショ」。きつい上り坂と、覚悟しながら登りはじめたが、すぐに斜度はゆるんできた。

 そこに『楠川歩道』の説明板があり、藩政時代の屋久杉搬出路だったという事。自然石をうまく利用した石積みの歩道は、現在の順路となっている。渓流を右下に見ながら、トラバース的に辿っており。ゆるやかな上り坂はしばらく続く。

「お〜、苔の世界に入ってきたぁ」。遊歩道の左側は山斜面になっており、深い森の地床は一面に緑の苔に覆われてきた。 苔の葉先から滴り落ちる水滴が、静かに時を刻んでいた。ゆるやかな楠川歩道は、もうしばらく続く。


          
              橋を渡ると上り返し                     楠川歩道


 次第に下り坂となり、リズムよく下って行くと沢が現れた。『増水時注意』と、なっており、雨の多い屋久島は気になる徒渉点だろう。納得。今日は大丈夫だ。足元に注意しながら飛び石的に渉って行く。

 徒渉後は上り返しだが、ここはゆるやかに登って行く。「あっ、シカ!。こっち向いて」。ヤクシカが2頭、すぐ近くに居るが、人の動きには全く動じないようだ。苔を食べている?ようだった。

 やがて分岐点が現れた。コースの J 地点になり、右に行けば奉行杉コースとなって管理棟へ周回できる。このコースは帰りに廻ることにして、『白谷小屋』や『苔むす森』を目指し左上に進む。


          
                  徒渉                        分岐は左上へ


 やや斜度を感じる坂道を登って行くと『くぐり杉』が現れた。「あっ、面白そう」。遊び心もくすぐられながら、大きな屋久杉の根っこをくぐり抜ける。 ほどなく『白谷小屋』への分岐が現れた。「行ってみよう」。

 小沢を跨ぐと、すぐ先に白谷小屋が現れた。水場やトイレもあり、前広場にはテーブルやベンチも備わっていた。 小屋は平屋のコンクリート造りになっており、とりあえず雨宿りができる。10時30分。登りはじめから約1時間10分。ひと休み。 地形図や資料など、ここで初めて広げることができた。標高830m付近。登山口からアップダウンしながら200mほど登ってきたことになる。


          
             くぐり杉(クリックで拡大)                     白谷小屋


「よっしゃ、行こう」。歩き始めるとすぐに、『七本杉』が現れた。真っ直ぐに伸びた幹の上部が 強風で吹き飛ばされ、そこから7本の枝が立ち上がった樹形のため七本杉と呼ばれるらしい。しかし、今は7本が揃っていないそうだ。上を見上げても良く判らない。「あっ、カメラのレンズが濡れた」。

 次第に深い森に覆われるようになり、地床は緑の苔が目立つようになってきた。 「んっ、いよいよだ」。前方に多くの人が立ち止まっており、誘われるようにして登り詰めると『苔むす森』と、なっていた。「これだ!」。もののけ姫の舞台となったところに到着した。白谷小屋から10分ほどのところ。

 かなりの人が居るが、それほど騒ぐ人もなく、ただ苔の世界を見つめながら「目に焼き付けておこう」などと、小雨に煙る苔の世界に浸っていた。なるほど、雨が似合う景色だ。何百年も前から、時は止まったままと言う感じだった。


          
              苔むす森(クリックで拡大)                 苔むす森(もののけの森)


「上に行ってるネ〜」。雨は降り続いているが、ここまで来ればと言う気持ちもあって、先行者に誘われるようにして、太鼓岩まで行ってみることにした。 急に斜度が増しはじめ、雨に濡れながら坂道を登りはじめる。まわりは苔むす森が続いており、一息入れながら登って行けばいい。 「あっ、ここにも!」。昨日出逢ったオオゴカヨウオウレンが、このあたりにも咲いていた。谷筋に沿った登山道は、緩急変化の上り坂がしばらく続く。


          
           太鼓岩に向かう坂道                   緩急変化で登って行く


 苔むす森から約30分。フッと斜度がゆるみ辻峠に到着した。地形図で979mの標高点になっているところ。峠を越え、このまま進めば荒川登山口からのトロッコ道に繋がっているようだ。 目指す太鼓岩は、案内板によると、上り10分、下り15分の別コースになっている。一息入れ、右から巻くようにして上りのコースに踏み入れる。

 道幅は狭くなるが充分に整備されており、迷う事なく登って行けそうだ。樹林帯の中、次第に斜度が増しはじめる。 「よいしょ、よいしょ」。登って行くにつれ、さらに斜度が増し、きつい上り坂になってきた。地形図通りの急坂を登っているようだが、距離は短いはずだ。


          
               辻峠                       急坂を登って行く


「それ、もう少し」。霧の上方が明るくなり、人の話し声が聞こえてきた。「わっ、出た!」。急坂を登り詰めた途端、ポンと言う感じで大岩が現れ、太鼓岩に到着した。11時40分。先の苔むす森から約45分。三角点や標高点ではないが等高線で1050m付近。頂上尾根の肩に位置しているようだ。

「わ〜、風が強い〜」。大展望が得られるはずだが、濃い霧が立ち込め何も見えない。足元は深く切れ落ちているはずだが、白一色で高さの恐怖感もさほど感じない。でも、風が強いので気をつけよう。太鼓岩の先端からは、霧に霞みながらも、巨木白骨樹がふわっ〜と浮かび上がってきた。悠久のときを経て、なおすばらしい佇まいを魅せている。


          
              太鼓岩                   太鼓岩から左側の景色(クリックで拡大) 


 霧が晴れる気配もなく、気温は6℃。「寒くなってきた、降りよう」。下山は、別コースを降り、辻峠まで下りて来た。12時05分。太鼓岩の周回は、休憩等も含み約40分。 「こんにちは〜、どうぞ、どうぞ」。雨にもめげず、登ってくる人たちと道のゆずり合い。 「よっしゃ、着いた」。白谷小屋まで戻り、雨宿りしながら昼食タイム。


奉行杉コースへ

「濡れたなぁ」。汗か雨か判らないが、全身はもうかなり濡れてしまった。相変わらず雨は降り続いている。 白谷小屋を出発し、『くぐり杉』を抜けると、すぐにコース地点 J に着き、奉行杉コースへの分岐点となっている。

「行ってみよう」。往路で登ってきた『楠川歩道』よりも、遠回りになりそうだが、せっかくのチャンスだから奉行杉コースで、周回することにした。 「んっ、また?」。すぐに『二代くぐり杉』が現れ、屋久杉の大きな根っこを、腰を屈めるようにして、くぐり抜ける。


          
            Jの分岐は奉行杉コースへ                  二代くぐり杉


「お、おっ、雰囲気が変わってきた」。『二代くぐり杉』を過ぎると、フラット気味になりながら、幅広い湿地帯の様子に変わってきた。ここにも、もののけ姫が・・現れそうな雰囲気だ。 深い森は静寂に包まれており、人の気配も全くないようだ。このコースを辿る人は少ないのかもしれない。 やがて、下り坂となって小沢を渉る。

 このコースには橋が架かっていないので、沢を渉るたびにアップダウンとなり、かなりの負担となりそうだ。しかし、それもまた大自然林を辿っていると思えば、貴重な体験となる。「あっ、これだ!」。やがて、大きな『奉行杉』が現れた。不思議な名前だが、江戸時代、見回りにきた奉行様が、このあたりで休憩をとったことに由来しているらしい。「お奉行様、ご苦労さまです」。


          
             湿原のような静かな森                     奉行杉


 アップダウンを繰り返しながら、少しずつ下っている。「あっ、また沢わたり」。ここの沢音は大きく、増水時注意の意味がよく判る。 バランスを取りながら、飛び石でクリアする。続いて『三本槍杉』や『びびんこ杉』など、特徴のある屋久杉を見ながら下って行く。少し離れた『三本足杉』は文字通りに、はっきりした三本足がおもしろい。


          
             沢を渉る                       三本足杉


『三本足杉』を過ぎると、トラバース気味の下り坂となり、歩きは楽になってきた。「あっ、伐採してる」。この時代に新たな伐採とは・・。どうやら、朽ちて倒れそうになった枯木を、安全に伐採したという事だろう。登山道側に倒した幹は、通れるように中ほどで裁断されていた。すべてが大きいので、作業は大変だったことだろう。

 さらに下って行くと、『二代大杉』が現れた。説明板には推定樹齢が記されてなかったが、とても大きい。今日のコースでは、いちばん大きい杉という感じだった。 その先、最後の沢渉りが過ぎると、『さつき吊橋』の横に出て、奉行杉コースの周回は終わった。


          
              二代大杉                  さつき吊橋の横・奉行杉コース終わり


 ここからは遊歩道の往路を戻り、管理棟入口に無事ゴールした。14時50分。白谷雲水峡と太鼓岩のコースは、昼食や休憩等を含み、約5時間30分。


 今日のコース、スタート直後は、白谷雲水峡の遊歩道を散策的に登って行くが、やがて登山道となり、坂道変化も含みながら苔の世界に入って行く。もののけ姫の舞台となった『苔むす森』は、霧雨も雰囲気を造り、とても幻想的だった。 さらに足を延ばし、太鼓岩まで登って行った。霧で大展望は得られなかったが、これもまた幻想的な霧の景色を楽しめた。

 下山は奉行杉コースに進み、特徴のある屋久杉に次々と出会った。アップダウンも含み、変化の大きいコースを楽しむことができた。 負け惜しみじゃないが、雨の似合う白谷雲水峡でした。

「んっ、シャッターが下りない」。雨に濡れ、カメラの調子がおかしくなってきた。最後でよかった。 15時40分発のバスに乗り、宮之浦に到着。宮之浦に連泊し、翌 28(木)の高速船で帰途につく。・・屋久島は遠い。

春雨や もののけ姫の 苔青く


 苔のある写真 (クリックで拡大) 

          
             苔むす森                        苔むす森


 今日の花たち

          
       ヤクシマミヤマスミレ          オオゴカヨウオウレン


HOME