みやのうらだけ
   宮之浦岳1935.3m)   2007 5 3 日(火・祝) 快晴

  (九州百名山:100,鹿児島県分県:50):屋久島の中央部にあり九州の最高峰

           淀川登山口 〜(40分)淀川小屋〜(1時間30分)花之江河〜(50分)投石平〜
                       〜(
1時間10分)栗生岳〜(20分)宮之浦岳

          上り:5時間20  下り:黒味岳往復(1時間)含み 5時間50分: 合計 約 11 時間 40


 昨日は、愛子岳に登ってきた。 屋久島2日目の今日は、名峰・宮之浦岳に登る。屋久島にそびえる九州
の最高峰である。登山コースはいくつか有るようだが、日帰りで黒味岳とセットで考え、淀川登山口からのコ
ースで登る。


 屋久島の東側にある屋久町安房から、県道592と安房林道で、カーブの多い狭い道を上って行き、途中の
『紀元杉』を見て、やっとという感じで淀川登山口に着く。安房から約24kmあり、運転は1時間ほどかか
る。



                  
         宮之浦岳(黒味岳頂上から)             登山コース(図のクリックで拡大)


 登山コースが長いので、まだ夜が明けきらぬ早朝から、入山ラッシュが始まる。 登山靴の紐をグッと締め、
大きな案内板の横から木段を登り始める。5時20分。スケールの大きな深い山の入口で、聖域に入っていく
ような厳粛な気持ちになります。前後に登山者の姿を見ながら登って行く。


 次第に明るくなり、足元の心配はなくなってきた。登山道は、木段や木道などで整備されているが、自然道
では木の根っこが複雑に絡み合い、かなり歩きにくい。ストックの先は、根っこを傷めないようにゴムキャッ
プをつけています。



                
                  登山口                   木段などを登っていく


 大自然林の中、巨木と出会いながら、さすが世界遺産の森という感じを受けます。さしたる急坂もなく、ゆ
るやかなアップダウンを繰り返して進む。「上まで登れるかなぁ」。昨日の疲れと寝不足で、いまいち体がし
ゃきっとせず、ペースはあがらない。


 深い森の中に朝日が差し込んで、太古の森を赤く染め始めてきた。「風もなく、天気は良さそうだ」。沢音
が聞こえ始め、淀川小屋に到着。6時ちょっと過ぎ。ここまで約40分。朝食と休憩。団体さんも到着し、小
屋の周辺はにぎやかになってきた。



                
                 巨木と出会い                    淀川小屋


「よっしゃ、行こう」。ここまでのウォーミングアップと朝食で、元気が戻ってきた。淀川にかかる橋を渡っ
て、本格的な登りが始まる。標高1400m付近。グングンと高度を上げていく。巨木の横を通っても、もう
目が慣れてきて、気にならなくなっている。とにかく、スケールの桁が違う。


 木の根っこが高く露出しているところは、蹴上げが高くなり労力もかなりです。そして、傷つけないように
登って行きます。ひどいところは、木段や木道になっているようです。



                
                 1400m付近                    根っこの階段


 1500mを越えるあたりから尾根道に変わり、左前方に豆腐岩を乗せた高盤岳が見え始める。「豆腐とは
面白い表現だ」。大きな白い花崗岩に切れ目があり、豆腐を切った様子になぞらえたものだろう。 尾根道の登
りが続き、緩急を繰り返しながら高度を上げていく。「これがヤクシマシャクナゲ?、咲いてたらいいのに」。
まだ硬いつぼみだが、葉っぱの様子に違いを感じる。


 1660mのピークを越え、下っていくと突然目の前にすばらしい景色が広がる。「お〜、すばらしい」。
広大な日本庭園風の湿地帯に降りつき、小花之江河という所。そばにヤクシカが草を食み、深い山の中で、幻
想的な雰囲気が漂っている。



                
          豆腐岩を乗せた高盤岳                   小花之江河


 さらに1ピークを越えると、今度は花之江河という所。先ほどの小花之江河と様子はよく似ている。木道
の休憩スペースも広く作ってあり、日本式庭園?を眺めながら休憩ポイント。8時ちょうど。正面に黒味岳
借景として加わる。


「あっ、コケスミレ!」。湿地帯のコケに混じって、小さな白いスミレがポツンと咲いている。米粒ほどの大
きさしかない。「うまく撮れるかなぁ」。木道からのカメラアングルに苦慮する。


 花之江河から、約25分登っていくと黒味岳分岐に着き、黒味岳へは左へと分かれる。「先ずは、宮之浦
帰り道で登ろう」。ここは直進し、フラット気味のコースをたどる。このあたりまで登ってくると植生は矮小
化し、まわりの景色が良く見えるようになる。広大な山岳地を登っている感じ。花崗岩の溝をロープ伝いに登
ったり、コース変化もおもしろい。



                
                  花之江河                     花崗岩の溝


 やがて投石湿地を抜け、露岩の多い投石平に着く。景色の良さに思わずひと休み。9時10分。 投石岩屋
の横を通り、投石岳の南西斜面の登りにかかると、ロープ場などしばらくは急坂が続く。フッと斜度がゆるく
なり、投石岳の西側を巻くように斜面のトラバースに変わる。


 北方向が見え始めると、栗生岳宮之浦岳の頂上部が 見え始める。「宮之浦岳は、あれだろうな。でも、
まだずいぶん遠いな」。両脇にヤクシマシャクナゲが群生しているが、まだツボミは硬い。花の時期はみごと
だろう。


 投石岳を巻き終え、さらに安房岳翁岳の西側面をへつるようにたどり、アップダウンで少しずつ高度を
稼いでいく。高層湿原も何度か通過する。「この小さなリンドウは?・・コケリンドウかな」。コケの中にと
ても小さなリンドウが咲いている。豊かな水と湿原は、屋久島の雨が作り出しているのだろう。


 快晴に恵まれ、屋久島の頂上部を最高の気分で登っている。露出した花崗岩の奇岩・巨岩が点在し、おもし
ろい姿が何かを連想させる。



                
              投石平                    奇岩・巨岩が多く見られる


 翁岳の左脇を巻き終えると、少し斜度を感じる長い上り坂があり、栗生岳へと登っていく。 地形図を見る
と、その途中で標高1800m地点を通過する。つまり九州本土の最高峰・くじゅう中岳
1791m)の高さを
越える。これから上は初体験の高さを登っていく。「空気はうすい?」。 両脇にヤクザサの密生を見ながら、
さらに登って、1867mの栗生岳に到着。頂上の巨岩が印象的。



                
                栗生岳への登り                  栗生岳の頂上


 栗生岳を過ぎると、斜度はゆるやかになり、広大な草原地のスロープを登っていく。屋久島のテッペンを楽
しみながら、ゆっくりと登っても、もう先は見えている。長かった道のりも、不思議と足は軽い。


「来ました。来ました。宮之浦岳の頂上に着きました」。自分に言い聞かせながら、宮之浦岳に到着。1等
三角点(
1935.3m)。10時40分。淀川登山口から、食事や休憩を含み約5時間20分。 今、私は九州の
テッペンにいます。岩の多い頂上に、たくさんの人がくつろいでいました。標柱の登頂写真も順番待ち。



                
               宮之浦岳への登り                  宮之浦岳の頂上


 頂上からは360度の大パノラマ。最高の天気も私たちのため。北東方向に、昨日登った愛子岳が見え、南
東方向には明日登る予定のモッチョム岳が望める。そのほかの山々も見渡せるが、山名など認識度が弱い。
それにしても、島と思っていた割には、多くの山があり、そのスケールの大きさに感動する。



                
                北東に愛子岳                  南東にモッチョム岳


 下山は、往路を戻る。まだまだ、登ってくる人が多く、狭いところでは、離合待ちもしばしば起きる。

 順調に下って、黒味岳分岐に13時10分に到着。「よし、この時間なら黒味岳に登れる」。一休みして、
黒味岳
に向かう。ここから黒味岳の往復は約1時間。



 本道に戻り、 登山口に無事に到着。17時をちょっと過ぎた。 宮之浦黒味岳の往復で約11時間40
分。よく歩きました。



 世界遺産の太古の森を登り、幻想的な花之江河に憩い、広大な山頂部の景色を堪能しながら 九州のテッペン
に登ってきました。長距離・長時間は、それを一層感動させてくれました。 明日は、岩峰のモッチョム岳
登ろう。


風薫る 島の頂 我は立つ

   今日の景色

                
          朝日に染まる森(写真のクリックで拡大)           小花之江河(写真のクリックで拡大)

                
             ヤクシカ                       紀元杉


   今日の花たち

              
        ヤクシマシャクナゲ(つぼみ)      シキミ         オオゴカヨウオウレン

              
          コケスミレ        ヤクシマコケリンドウ       モウセンゴケ

    ページへ もどる