つみいわやま
積岩山(1438.2m) 2011 年 7 月 29 日(金)晴れ
(九州百名山地図帳)九州山地 熊本県八代市泉 石楠越からのコース
トンネル北口・登山口~(15分)稜線出合~(55分)鷹巣山~
~(50分)蕨野山~(20分)積岩山 : 往復
往復: 歩行距離 約 6.9km,累積標高差 約 ±520m,行動時間 約 4 時間 50 分
土用に入り、一年で最も暑い頃となった。出来る事なら、標高の高い山を視野に入れ、涼しく登りたいも
のだ。天気を確かめ、関係自治体に林道状況を確認して、九州山地の2山を計画した。はじめは、積岩山。
新版の九州百名山地図帳には、久連子からのコースと、石楠越からのコースが載っており、夏場は、標高
の高いところからスタートとなる石楠越コースを選んだ。このコースは、今年の5月、山犬切に登った時と
同じ登山口でもあり、気分的には安心感もあるところ。
五木村の東側を走る大規模林道(五木スカイライン)の泉五木トンネルの北口が登山口。南北のどちらか
らでもアクセスできるのだが、八代市泉・久連子からの道は崩壊して通行止めになっているとのこと。五木
村から県道161号線で、下梶原などを通る道も崩壊しているとの返事。 残る手段は、相良村から大規模
林道に入り、白蔵峠を経て向かう方法しかない。このアクセスは、今年の2月、高塚山などに登るとき使っ
た道。
国道445号線で、相良村四浦から 県道48号線を1.4kmほど走ると、大規模林道の入口が現れる。
林道らしくカーブの多い坂道だが、快適な2車線道路が延びており、広貝山や三方山の登山口を通り過ぎて
行く。
やがて、白蔵峠に差し掛かると『通行止』の看板が出ており、道巾の半分は閉鎖されていた。「んっ?、
通れるはずなのに・・」規制個所は久連子先となっており、役場の返事のようにトンネルまでは行けそうだ。
さらにカーブやアップダウンを行き、峠状の高塚山登山口を越える。「あっ、あれかな?」左手前方向に稜
線の繋がりが在り、積岩山らしいのが見えてきた。
積岩山などの稜線(高塚山登山口から) 登山コース(図のクリックで拡大)
先の大規模林道入口から約39km後、「泉五木トンネル」が現れ、約500mのトンネルを抜けた直後、
左側の広場が登山口。このあたりの標高は約1330mで、くじゅう牧ノ戸峠とほぼ同じ高さ。気温16℃。
爽やかに晴れ渡った山あいの朝は、心地良い涼しさだ。
トンネルの袖に『山犬切登山口』の標識があり、急斜面を直登していくように鉄バシゴなども見えている。
「ここからだ」上を見上げ、いきなりの急坂登りから始まる。7時10分。
小砂利でザレ気味の急斜面は2段の鉄バシゴを踏み、続くロープ場などで植林帯に入って行く。『石楠越
登山口』と書かれた小さな標識が、杉の木に付けられていた。 「お~、急坂!」ふと振り返る足元に登山
口の林道が見え、トンネルの真上を登って行くような感じだ。
トンネル北口・登山口 急坂を登り始める
いきなりの急坂にリズムが乗りきれないが、喘ぐような急坂は10分ほどで収まってくる。植林帯から自
然林に変わってくると、いかにも深山に入ってきたというように感じられるのがうれしい。 九州百名山に
しては踏み跡は弱いが、目印テープとも併せながら辿れば大丈夫だろう。
やがて斜度がゆるみ、標識が現れて東西に延びる稜線に飛び出した。稜線の分岐点になっており、左は2
カ月ほど前に辿った山犬切へのコース。今回の積岩山方向は右に向かうことになる。改めて地形図をチェッ
ク。標高1410m付近。
斜度がゆるみ、自然林を行く 稜線の分岐は右へ
稜線のコースは、ゆるやかな下り坂から始まる。いつも見慣れているような景色と雰囲気だが、ここから
は初めてのコースになり、ドキドキするような感動がたまらない。「あっ、あれは高塚山?」谷をはさんだ
左側の樹間に見えているのは、高塚山だろう。五木村の最高峰とも言われ、いい山姿をしている。
「気持いいな~」斜めから射し込む朝日が、梢の万緑を染め抜き、九州山地の地面を明るく照らしている。
想像していた通りで、踏み跡は判然としないが、尾根筋をたどれば大丈夫だろう。 「んっ、ナツツバキ」
地面に、可愛い白い花が転がっている。足は止まり、高い梢を見上げる。
稜線を下り始める 左側に高塚山(クリックで拡大)
ゆるやかに鞍部へ下り、フラット気味のアップダウンは、いつの間にかゆるやかな上り坂になっている。
左上にピークを感じながら、尾根脇を登って行き、最初の小ピーク(等高線で1410m)を越える。第1
ピークとしておこう。
「お~、見えてきた!」ピークを過ぎ、ゆるやかに下り始めると、前方に大小の山峰が姿を現し、これから
向かう鷹巣山や蕨野山、積岩山などのようだ。まだまだ、はるかに遠い。 先ずは、目の前の第2、第3ピ
ークを目指そう。もったいないが、ゆるやかに鞍部へ下って行く。
第1ピークを越える 前方に目指す山峰(クリックで拡大)
左側に目立つのは先ほどからの高塚山。右側の景色は、岩宇土山や上福根山だろう。稜線のアップダウン
で、左右にお供してくれる景色は少しずつ変化しているが、堂々たる風格の山たちだ。今、まさに奥深い九
州山地の一角を歩いている。
「おっと、ぶつかった」荒れ気味のコースは倒木などが多く、足元に気を取られながら頭がぶつかる。これ
も大自然ならばこそ。新旧交代しながら大自然林の営みは続けられている。何といっても、時々出会うブナ
の巨木がうれしい。ゆるやかなアップダウンで第2、第3ピークを越える。
第2ピーク・倒木を越え 第3ピーク・大きなブナ
「上り坂になってきた」ゆるやかなアップダウンが続いていたが、次第に斜度を感じる上り坂は、鷹巣山の
山体にかかったようだ。 樹林が浅くなり、背の低いアセビが多くなってきた。「暑い~」さすがに真夏の
太陽は、容赦なく背中からジリジリと照りつける。
『あと5分』の標識が現れるあたりから、アセビはさらに濃密になり、踏み跡も隠してしまった。「う~ん、
これは歩きにくい」 左に避ける様に巻き上がって行くと、ポンという感じで小広場に飛び出し、鷹巣山の
頂上に到着。三等三角点(上尾野:1453.6m)。8時20分。 稜線の分岐から1時間弱。ひとやすみ。樹林
に囲まれ展望は得られない。 頂上には『←積岩山1時間20分』の小石が置かれており、直角左(西)向
きを示していた。(動かせる石なので、向きを変えないようにね)
もうすぐ鷹巣山・アセビがうるさい 鷹巣山の頂上
鷹巣山から北尾根に向かうコースもあるようだが、目指す積岩山は西尾根に向かい、ゆるやかに下り始め
る。「お~、前方は・・蕨野山!」大きく下って、登り返しのピークが蕨野山。地形図を見れば、標高差7、
80mほどかな。ズンズンと下って行くと、ズンズンと高くなっていく。「え~っと、ここは第5ピーク?
かな」ブナの木蔭でひと休み。
フラット気味のアップダウンになり、数えれば第6ピークを越える。ゆるやかな下り坂は次第に尾根幅が
広がり始め、左右に分岐していくようだ。「ここは、注意!」どちらにも踏み跡はないが、足の流れは、自
然に左向きになりそうなところ。少ないテープを頼りに、右向きのコースを辿ればいい。
第5ピーク? 尾根幅が広がってきた・コース注意
はっきりした尾根筋になり、ゆるやかに鞍部を過ぎると蕨野山への登り返しが始まる。 鬱蒼とした樹林
帯や樹林の切れ間、または倒木地帯など、手つかずの大自然林という感じのところを登って行く。樹林の隙
間では展望も得られ、左右の景色がすばらしい。
登路の変化に気を取られ、地形図ほどの斜度は感じないままヒョイとピークに到着し、蕨野山の頂上に到
着。三角点はない(標高点:1438m)。9時15分。先の鷹巣山から約50分。疎林の頂上だが、周辺の樹
林等で展望は弱い。
大自然林を登って行く 蕨野山の頂上
「あと、ひとつ」蕨野山をゆるやかに越え、フラット気味のアップダウンを行く。日当たりのいい尾根には
シダ類が繁茂しており、蕨野山の由縁かもしれない。真夏の太陽を左上から浴びながら、密生したワラビを
踏み越えて行く。「んっ、作業道?」左下に痕跡程度の作業道が見えてきた。
稜線のコースは再び樹林に入り、気持ちのいいアップダウンを楽しむ。 「あっ、シカ!」前方に2頭の
シカが居り、一瞬だが目が合った。カメラを向けようとしたら、ピョンピョンと逃げ去ってしまった。
やがて石灰岩地帯が現れ、苔むした岩のまわりには、季節を終えたヤマシャクヤクやバイケイソウが存在
をアピールしていた。「これは、オニシバリの実?」鮮やかな赤い実をつけていた。
石灰岩地帯を行く 石灰岩地帯の景色(クリックで拡大)
左下に見えていた作業道は、次第に稜線のコースと一緒になり『あと5分』の標識も現れた。 地形図通
りにゆるやかなアップダウンは続き、頂上に向かっている感じは弱い。「あっ、頂上だ!」
標識がなければ、どこが頂上か判らないような鈍頂は積岩山の頂上。三等三角点(石楠越:1438.2m)。
岩茸山とも言われるらしいが、九州百名山地図帳の表現に合わせて積岩山。9時40分。蕨野山から約20
分。トンネルの登山口から、鷹巣山、蕨野山などを経て約2時間30分。 切り開きになっているが、周辺
の樹林で展望は弱い。気温22℃、やはり暑い。木陰で一休み。
あと5分 積岩山の頂上
頂上からさらに西に向かう踏み跡もあり、岩茸越を経て久連子へ向かうコースと思われる。下山は往路を
戻る。 大きなアップダウンもあり、登り返しのところはきつい。太陽も真上に近くなり、日差しも厳しく
感じる。
稜線の分岐まで戻ってくれば、ホッと一息。「もう、上り坂はない」急坂に気を使いながら降り着いて、
正午をちょっと過ぎた。頂上からの復路は2時間10分。 スタートからの行程は、休憩や滞在等も含み約
4時間50分。
トンネル北口から、いきなりの急坂から始まるコースだったが、稜線に上がり着くと、ゆるやかなアップ
ダウンコースになり、手つかずの大自然林を辿って行く。途中の鷹巣山や蕨野山などを越え、変化のあるコ
ースが楽しい。ブナ巨木は九州山地の代表木。この時期ナツツバキもたくさん目につきました。シカとも目
が合ったりして楽しく登ってきました。
このコース、地図や資料によっては山名と位置が違っており、混乱しながら、さまよえる山々?という感
じにも取れる。踏み跡は弱くテープも少ないので、地形図必携で位置を確かめながら辿ればいいでしょう。
明日は、同じ八代市泉にある保口山に登ろう。
【 万緑の 九州山地や 我が為に 】
今日の景色 (クリックで拡大)
疎林の稜線 万緑の稜線
今日の花たち
ナツツバキ ヤマジオウ イケマ
ツクシガシワ オニシバリ