ほくちだけ
保口岳(1281.3m)2回目 2011 年 7 月 30 日(土)晴れ
(九州百名山地図帳)熊本県八代市泉村 平家落人伝説の山
車道終点・登山口〜(10分)民家〜(40分)作業道出合〜
〜(20分)尾根取付き〜(1時間)普賢峯(南峰)〜(30分)保口岳(本峰)
下山 : 〜(15分)林道出合〜(林道50分)尾根取付き〜・・(35分)登山口
一部周回:歩行距離 約 6.5km,累積標高差 約 ±540m,行動時間 約 4 時間 40 分
昨日は、同じ八代市の積岩山などに登ってきた。 今日は、新しく九州百名山に名を連ねた保口岳に登る。
5年ほど前(2006年3月) 分県ガイド本を参考に登った山だが、九州百名山になったこともあり、季節を変
えて登ってみよう。 保口岳は熊本県の秘境、五家荘の一角を占める山で、普賢峯(南峰)と保口岳(本峰)
からなり、平家落人伝説・鬼山御前ゆかりの山でもある
国道445号線で五木村と八代市の境界付近・下鶴から県道247号線を西に走り、約1.4km後、ヘ
アピンカーブのところに『保口岳7km』などの案内標が現れ、北に向かう里道へ分岐する。
道は狭くカーブの多い坂道になって行くが、分岐などには『保口岳』への案内標があり、それに従いなが
ら上がって行く。 道なりに進んで鬼山御前の乳水前を通り、先の県道から約6.6km後、道は終点とな
り数台分の駐車スペースのある保口岳登山口に到着。
保口岳 ・ 普賢峯(復路の林道から) 登山コース(図のクリックで拡大)
崩壊気味(補修していた)のところなども通り、ずいぶんと山奥まで入り込んできたが、見覚えのある登
山口に着きホッとひと安心。 やや蒸し暑さを感じるが、天気の心配はなさそうだ。スズタケの多いコース
を思い出しながら、登山の準備を整える。
案内標に従い左上へ進み、落葉に隠れた狭いコンクリート道の上り坂から始まる。6時40分。 登山道
というよりも、この先にある民家の為の舗装路だろう。薄暗い植林帯に入り、足音も吸収されるような静寂
に包まれている。 ほどなく竹林帯のコースに変わり、ウォーミングアップ的に登り始める。
登山口 竹林を登り始める
やや斜度を感じながら10分ほどで、最奥の民家が現れた。「キュウリも植えている」手入れの行き届い
た菜園前を通る。こんなに山奥で・・、生活は厳しいだろうな。民家の前を通り直角右に曲がって、山道ら
しい踏み跡へ入っていく。
再び竹林帯のコースになり、緩急の上り坂が続いている。まわりの景色も判らないまま、ふっと竹林を抜
けると右側には住居跡だろうか、雑然とした平地に水瓶や古びた風呂釜が転がっていた。
最奥の民家 竹林帯を抜ける
「分岐は?」地形図では、このあたりに分岐があり、地蔵峠に向かうような破線が描かれているが、現実の
様子とは一致していないようだ。踏み跡のあるコースに従おう。作業道的な道はゆるやかに山腹を登って行
く。 「んっ、分岐?」地形図の破線分岐とは違う位置に案内標が現れ、右上の尾根筋に導かれる。
すぐに急坂になり、少しの杉林を経てスズタケの切り分け道に入って行く。「う〜ん、これだった」両側
は濃密なスズタケに挟まれた急坂を登って行く。スズタケを握ればロープ代わりになるが、ガサガサと埃が
舞い立ち、息もし難いほどだ。濃いスズタケで、前後1mほどしか見えない。
案内標が現れ、右上の山道へ スズタケの切り分けを登る
スズタケの登りは長く感じるが、15分ぐらいだったろうか。前方が明るくなり、『保安林』の標識を見
て、植林帯の下端に飛び出した。スズタケを抜け、やれやれと感じるところ。「この上だったな」伐採木な
どもあり踏み跡が乱れているが、左側へ10mほど行き、直登気味に登って行けばいい。
テープや踏み跡も複雑になっているようだが、登りやすいところを登って行くようになる。「それ、出た」
段差を踏み上がるようにして、作業道的な道に出合った。「ん?、5年前と違う」この作業道はなかった。
植林帯の下端に出た 植林帯を登ると作業道に出合う
予期せぬ位置に居り、地形図や資料と突き合わせながら思案タイム。 新版の九州百名山地図帳にヒント
があり、『作業道を2回屈曲して 上部の作業道に上がる』となっている。わずか5年の間に作業道が出来
ており、それに従うようにして、ヘアピンカーブを2回折り返す。
ゆるやかな上り坂だが、展望が開けながら植林帯を抜けていく。「あ〜、そうだ」見覚えのある林道に上
がってきた。稜線直下の取り付き点に到着。8時ちょっと前。思案タイムなどのロスもあり、登山口から約
1時間20分。
作業道のヘアピン 林道からの取り付き点
小さな標識があり、前回よりも取り付きやすいようになっていた。「よっしゃ、行ってみよう」夏草の斜
面に取り付き、斜行するようにして稜線を目指す。 植林帯に入りながら、ふたたびスズタケの道になって
きた。「んっ、もう稜線に乗った?」ゆるやかに左向きになりながら、尾根筋の登りになってきた。
地形図などをチェックしていると、「ガサガサ」と音がし、クマ?は大げさだが、ドキッとする物音と共
にスズタケから男性が現れた。「こんにちは〜」鹿児島の人。HPを見ていただいているとのこと、ありが
とうございます。 楽しく歓談し、元気よく先を急がれた。 植林帯の林床はスズタケの群生地で、網の帽
子でくぐり抜けて行く。ゆるやかなピークは第1ピークとしておこう。
稜線のコースに乗った 第1ピーク
スズタケの道は景色の変化もないが、やや斜度を感じながら第2ピークを越える。さらに登って第3ピー
ク付近では自然林にかわり、スズタケも少なくなって来たようだ。「ガサガサ」と、スズタケのうるさい音
から解放されるだけでもホッとする。
「普賢峯だな」樹間の前方には、普賢峯らしい岩峰が迫り、それを見上げながらゆるやかに下って行く。前
回の怖かったことも思い出しながら、気持ちを落ち着かるようにして鞍部をやり過ごす。「んっ、上りにな
ってきたぞ」岩段差などが現れ、斜度の変化が大きくなってきた。
やや右に回り込みながら、岩崖の登りに変わってくる。まわりには、グリップや足場もあり、慎重に登っ
て行けば大丈夫だ。・・前回ほどの恐さを感じない。 「お〜、いい景色だ」一手一歩の岩登りで、急激に
展望が開けてくる。展望のいい南東側には、姿のいい上福根山があり、それに続くようにして昨日登った鷹
巣山や積岩山が並んでいる。親しみのある景色を見渡しながらひと呼吸。「それ、もう少し」
普賢峯の急坂・頭上から写した様に見える 南東に上福根山や積岩山など
それほどの恐怖感はなかったが、冷や汗しながら登り詰めると、なんと可愛い微笑みが迎えてくれた。
「こんにちは〜、また来ましたよ」平家落人伝説ゆかりの鬼山御前のお姿。半円の細い目は、やさしい笑顔
だ。普段目にする峠の地蔵さんや、里中の石仏さんとは全く違ったお顔をしている。
普賢峯(南峰)の頂上。三角点はない(等高線で1280m)。9時ちょっと前。林道の取り付きから1時間
弱。狭い頂上では、鬼山御前と話をしながら、しばしの休憩。
普賢峯の鬼山御前 普賢峯の頂上
普賢峯から急坂を少し下ると、斜度はゆるむがスズタケの密生地に入って行く。再びと言うか、背丈を越
えるスズタケは、息が出来ないほどの密生になっている。足元を見れば踏み跡があるので、ゆっくりと辿ろ
う。 前方の樹間に保口岳の頂上部が見えてきた。鞍部に向かって、もう少し下って行く。
鞍部付近のアップダウンはスズタケが少ない。 「よっしゃ、もうひとがんばりだ」上り坂になってきた。
地形図をチェックしながら水を含み、気分を入れ直す。 『あと5分』の小札に元気をもらい、スズタケを
束にして握りしめる。
スズタケの密生地を行く もうすぐ頂上
上方が明るくなり、ヒョイと言う感じで切り開きの保口岳頂上に到着。二等三角点(保口山:1281.3m)。
9時30分。登山口から約2時間50分。気温25℃だが、風もなく炎天下では堪らない暑さ。
切り開きの頂上には、雑草的なタケニグサが繁茂しており、ヤマシャクヤクやバイケイソウは花は終わっ
たとは言え、片隅に小さくなっていた。 頂上からの展望は、5年前より良くなっており、振り返る南東方
向の景色がいい。先ほどの普賢峯が指呼の間にあり、遠景は茶臼山や上福根山。右に連なる稜線に昨日の積
岩山などが見える。紫外線と暑さが厳しいが、じっくりと展望を楽しんだ。
保口岳の頂上 上福根山など・手前は普賢峯(クリックで拡大)
九州百名山地図帳では、往路を戻るとなっているが、前回と同じように林道コースで周回してみよう。
頂上から西方向に進み、植林帯をゆるやかに下り始める。このコースには、スズタケが全く見えず、気分的
には大きく違う。3分ほどで尾根幅が広がり、分岐の様子になってきた。目印テープに従うようにして右向
きになり北方向に下って行く。
測量杭と目印テープが目安になり、稜線をゆるやかに左カーブしながら下って行く。「林道だ」右下に見
えてきた。 植林帯の広い斜面をゆるやかに下り、頂上から10分少々で林道に降り着いた。
植林帯を下り始める 林道出合
ここからは林道歩き。地形図にも描かれている林道は、尾根端の出っ張りを巻き、南に向かってゆるやか
な下り坂。しばらく歩いているとY字分岐が現れた。資料や地形図などにも載っていない分岐点だが、前回
のとき確信しており、左上のゲートのある方へ進む。ここからは地形図に載っていない林道になり、ゆるや
かな上り坂。
やがて道は峠状になり、保口岳西尾根の先端部を巻きながら下り坂になる。「お〜、普賢峯だ」前方に普
賢峯。やがて、その真下を通るようになり、背後は保口岳になる。
先ほど辿ってきた稜線のコースが、常に左上になるように、山腹の道をアップダウンしていく。右側の展
望がよく、達成感もあって足取りは軽い。 林道斜面の崩壊地は補修されており、難なく通ることが出来た。
ふと振り返ると、普賢峯が別れの挨拶をしていた。
林道の分岐は左上 背後は普賢峯
上りの時の尾根取付き点に帰着し、周回的な林道歩きは約50分。 ここからは、作業道などを経て往路
を戻る。スズタケの急坂はリズムよく下って行き、無事に降り着いて11時30分。 一部周回の全行程は、
休憩や滞在を含み約4時間40分。
2回目の登山で、気楽に考えていたが予期せぬ新設作業道に惑わされた。結果的には、問題なく前回に準
じたコースを辿ったことになる。 普賢峯の岩峰登りには緊張したが、前回ほどの恐怖感もなく登って行く
ことが出来た。 平家落人伝説を偲びながら、優しいお顔の鬼山御前は印象的です。
それにしてもスズタケの山であり、波状的な攻撃?には難儀した。 夏場の登山でもあり、前回より時間
がかかったのは、やはり年齢の所為か・・。
鬼山御前の乳水
帰り道、鬼山御前の名水に寄って、御前神社を拝み名水の乳水を頂いた。鬼山御前や乳水の説明板もあり、
一読するのもおもしろい。
鬼山御前の名水 名水 鬼山御前の乳水
【 謎を秘め 平家伝説 汗の坂 】
今日の花たち
シコクママコナ タケニグサ イケマ
ヤマアジサイ コオニユリ ヤハズアジサイ
ハグロソウ コフジウツギ オオキツネノカミソリ