おおはたやま          まるおかやま
  大幡山1352.5m)、丸岡山1327m)   2009 10 29 日(木)快晴

  (分県ガイド宮崎:51+α)霧島山系 宮崎県小林市 夷守台からのコース

         大幡山登山口〜(林道40分)自然林コース登山口〜(30分)山ノ神休憩所〜
             〜(45分)徒渉点〜(10分)大幡池入口〜(35分)展望所〜(5分)大幡山
             〜(40分)丸岡山分岐〜(20分)丸岡山〜(25分)桧林コース分岐〜
             〜(50分)桧林コース登山口〜(林道35分)大幡山登山口 : 行程 約 6 時間 30


 昨日は、宮崎市郊外の双石山に登ってきた。今日は霧島山系の大幡山に登る。 霧島山系は、初夏のミヤ
マキリシマでは有名だが、秋の紅葉はどうだろうか、快晴の天気に期待が膨らむ。 大幡山の登山コースは、
いくつかあるようだが、ガイドブックに従い、夷守台からのコースで登ってみよう。状況次第で、コースア
レンジも考えられる。


 国道268号線で、小林市の中心部から県道104号線に入り南に向かう。やがて案内標識も現れ、夷守
山などの霧島山系が迫って来て、夷守台入口に到着。 8時半前だったが、入口のゲートは開いていた。
(通常は8時30分〜17時)



               
         大幡池から望む大幡山(写真のクリックで拡大)         登山コース (図のクリックで拡大)


 ゲートから入り、案内に従って進んでいくと、約1.3kmで三差路が現れ右折する。さらに300mほ
どで、カーブの右側に未舗装路の林道が分岐している。ここが大幡山登山口。林道入口の木も、歓迎するか
のように葉を赤く染めていた。「大幡池は、どんな様子かなぁ」。風もなく穏やかな空を見ながら、支度を
整える。


 未舗装の林道へと進み、なだらかに歩き始める。まもなく8時30分。すぐに植林帯の坂道になるが、数
分ほどで抜けると広場があり登山届箱が現れた。この辺りにも、充分な駐車スペースがある。



                
              大幡山登山口・林道へ                5分ほどで登山届箱


 登山届に記帳すると、長い林道歩きが始まる。フラット気味の未舗装路だが、道幅は広く路面も荒れてい
ない。車でも行けそうだが、この先の状況も判らないし、散策路のつもりでのんびりと歩こう。「ん、キッ
コウハグマ?」。道脇に小さな白い花。ピンクのノアザミも。紅葉した木も混じり、秋を感じる散歩道。


 後から来た車に声をかけられ、「今日は、この山ですか。ホームページを出してる人でしょう」。と。い
つも見ていただいているとのこと、ありがとうございます。


 カーブを繰り返しながら、ゆるやかな上り坂を40分近く歩いてきた。「ん、この分岐は?」。位置的に
桧林コースの登山口と思われるが、テープだけで標識等はなかった。ここは見過ごし、ほどなく峠のような
T字路に着いて、自然林コース登山口の標識が現れた。9時10分。『標高
830m』の標識。


                
             林道を歩く                   自然林コース登山口


 右側の尾根端に付けられた丸木段に取り付き、登山道らしくなった山道を登り始める。明るい自然林の中
はっきりした踏み跡があり、小さな坂を登って左向きに変わる。古い作業道のようなところを横切るが、案
内標識がありコースの心配はなさそうだ。 木洩れ日コースの落葉を踏みながらゆるやかに登り、やがて小
さな用水路を跨ぐ。



                
                 自然林を登る                    用水路を跨ぐ


 次第にU字状にえぐれた道も現れ、斜度も増し始める。尾根筋のコースは緩急変化をしながら順調に登っ
ていく。「コツン、ポトリ」。と、どんぐりが木にぶつかって、地面に落ちる音。左下から沢音が聞こえ、
梢では野鳥たちが囀っており、自然界の静かな音が森に聞こえる。


『標高1000m』の標識を見て、さらに登って行くと、松の巨木が登山道に覆いかぶさるように折れており、
歓迎アーチの様にも見える。 その下をくぐり抜けると『山ノ神休憩所』の標識があり、休憩ポイント。
「お〜、いい景色だ。高千穂峰も見える」。振り返る方向が少し開けており、紅葉の向こうに雄大な高千穂
峰が望める。9時40分。ひとやすみ。



                
          巨木のアーチをくぐると山ノ神休憩所          高千穂峰が望める (クリックで拡大)


 さらに斜度が増し、『第2休憩所 1080m』を過ぎるあたりから、きつい登りがしばらく続く。「お〜、
大きなヒノキだ」。自生種のヒノキやアカマツの巨木が点在している。 樹林に囲まれ展望は得られないが
見事な巨木も点々と現れるので、ひと息入れながら登るのもいい。


 やがて分岐が現れ、右から桧林コースが合流する。「帰りは、これを降りようか」。標識もあり、踏み跡
もはっきりしているようだ。大幡山岳会の、きめ細かな標識には安心感も伝わってきます。



                
          1100m付近は、きつい登りが続く             桧林コース分岐


 桧林コースと合流すると斜度もゆるみ、紅葉した樹林を見ながらフラット気味に行くと、沢が現れる。
「お〜、紅葉も見事!」。左下へと続く谷筋の紅葉がすばらしい。大幡池から流れ出た沢を、ロープにすが
りながら遡上するようにして徒渉する。



                
            左側・谷の紅葉 (クリックで拡大)              沢を徒渉する


 ゆるやかな上り坂を行くと、丸岡山・夷守山への分岐標があり、続いて大幡池入口の分岐標が現れる。初
めての下り坂をゆるやかに下って行くと、視界が開けながら大幡池が見えてきた。「お〜、すばらしい〜」。
感動しながら池の畔に降りてきた。10時30分。自然林コース登山口から約1時間25分。



                
                  大幡池入口                      大幡池


「見事だな〜」。美しい湖面と対岸の紅葉が映え、その上に韓国岳が優美な姿を見せている。さざ波の湖面
に映る逆さ景色も、褒め言葉が見つからないほど見事です。しばし、無言でまわりを見渡す。


 霧島連山の山ふところに抱かれた、大幡池火口湖は錦繍の帯と秋空を水面に浮かべ、静謐なひとときです。
一枚の写真に閉じ込めるには難しく、カメラでの表現にも限界があるようだ。湖畔をゆっくりと移動しなが
ら、景色の変化も楽しい。



                
           大幡池から大幡山 (クリックで拡大)           大幡池から韓国岳 (クリックで拡大)


「素晴らしかったな。よし、行こう」。 湖畔を半周するあたりでケルンと標識があり、岸辺から離れる。
やや荒れ気味の急坂を登っていくと、稜線に出て登山道に合流する。稜線はフラット気味のコースで、紅葉
の並木道を行くように、うつくしく気持がいい。



                
                 岸辺から離れる                  稜線は紅葉の並木


 やがて分岐が現れる。「始めに、展望台に行こう」。分岐を右上に取り、やや斜度を感じながら登って行
くと、ミヤマキリシマとカヤが多くなる。「ん、どっちだ?」。踏み跡が乱れている。高い方へと登って行
くと、展望のいいピークに上がり着いた。大幡池展望台。 ここは、もう大幡山の頂上とほぼ同じ高さで、
360度の展望が得られる。


 大幡池展望台と言うだけあって、先ほどの大幡池が眼下に見下ろせる。波静かなスカイブルーの湖面が美
しく、その先には丸岡山、夷守岳と続いている。「このあと、丸岡山まで行ってみよう」。


 展望台から、直角左に向きを変え、稜線伝いに頂上へ向かう。カヤとミヤマキリシマの株間を縫うように
して行くため、踏み跡はいくつもある。行く方向は見えているが、カヤを掻き分け、踏み跡を探しながら進
むことになる。



                
                 大幡池展望所                   大幡山へ向かう


 ゆるやかな鞍部を経て、軽く登り返すと大幡山の頂上に到着。3等三角点(大幡山:1352.5m)。11時
20分。歩き始めから、休憩や景色タイムも含み約2時間50分。


 頂上からの眺めは雄大で、霧島の山々が一望に見渡せる。南側には霧島山系の盟主・高千穂峰は霞んでい
るが美しいシルエットを見せている。「明日は、あれに登ろう」。西側にはもうひとつの盟主・韓国岳が望
める。手前足もとの湿窪地を取り巻く紅葉もきれいだ。 景色を見ながらお昼を頂く。



                
            大幡山の頂上(背後は韓国岳)               南側に高千穂峰


 気分もお腹も満足し下山に向かう。先ほどの展望台へは行かずに右脇へと下って行くが、やや踏み跡が乱
れており、多少混乱しながら正規のコースになって往路を下る。


 大幡池の稜線分岐は、稜線を直進するように進み、1308mの標高点を越えていく。 灌木林とカヤの稜線
コースは、ゆるやかなアップダウンで、少しずつ下って行く。



                
                稜線分岐は直進し               1308mピークを越えていく


 ゆるやかに下って行くと、大幡池入口で往路のコースと出合い、丸岡山・夷守岳への分岐標が現れる。
「じゃぁ、行ってみようか」。天気も時間も心配ない。



丸岡山

 北へ向かう道に分岐し、ゆるやかに登り始める。12時30分。 すぐに、下り坂になって涸れ沢を跨ぐ。
その後も2回ほど涸れ沢を跨いで、石段の急坂が始まる。



                
                丸岡山への分岐点                   石段の急坂


 小笹の茂る樹林帯だが、道幅は充分に広い。 5分ほどでフッと斜度がゆるみ、少しの間、なだらかに登
って行くが、再び急坂になってきた。「距離は長くないと思うよ」。樹林を抜けながら、背後の展望が開け
てきた。先ほどの大幡池も見える。


 次第に斜度もゆるみ、フラット気味にコースをたどると、標柱などのある小広場に着いて、丸岡山の頂上。
三角点はない(標高点:
1327m)。12時50分。分岐点から約20分。頂上のまわりは小広場的に切り開
かれているが、樹林に囲まれ展望は得られない。



                
                もうすぐ丸岡山                   丸岡山の頂上


桧林コース

 往路を戻り、主コースに復帰して下山に向かい、桧林コース分岐点に到着。「こっちを降りてみよう」。
標識『天然ヒノキ経由夷守台』に従って、左下へと下り始める。13時25分。「道は、よさそうだよ」。
マイナーなコースかもしれないと思っていたが、しっかりした踏み跡があり、道は心配なさそうだ。


 自然林に大きな天然ヒノキも点在するコースは、それほど急坂もなく、順調に下って行く。いつの間にか
人工林の桧林に入って行き、その先で分岐が現れる。左は『旧種馬所コース』となっており、下山は直進気
味に右に下る。



                
                  桧林コースへ                   旧種馬所分岐


 やがて涸れ沢を横切る。「谷筋のコースになるのかな」。地形図で、破線のコースが谷筋を通る様に描か
れている。しかし、コースは尾根筋へと向かい、谷は左下へと離れていく。 はっきりとした尾根道になり
展望休憩所が現れた。『標高
1060m』。展望休憩所となってはいるが、ヒノキなどで景色は得られず、ベン
チも朽ちかけていた。


 尾根筋を順調に下り、標高1000m付近まで降りてくると尾根幅も広がって、すっかり桧林となってき
た。「文字通りの桧林コースだ」。さらに桧林は続く。



                
                涸れ沢を横切る                桧林を下る 標高1000m付近


 リズム良く桧林を下って行き、やや斜度を感じる下り坂で『標高900m』の標識を見る。緩急の変化で下
り、再び尾根道らしくなると斜度もゆるみ、自然林も現れ始める。やがて、用水路が現れた。「あの下流だ。
もうすぐだ」。登りの時、横切った用水路の下流だろう。位置的に、林道が近いことが感じられる。


 ここまで下りれば、気楽なもの。案内標識に従い、踏み跡を辿って下ると林道に飛び出した。朝方、林道
歩きで、気になりながら見たところ。14時15分。桧林コースの下りは約50分。自然林コースに比べれ
ば、ほとんど景色は得られず、変化の弱いコースのように感じた。



                
                用水路を横切る                  林道に降り着いた


 ここからは、朝登ってきた林道を、リズム良くつま先下りで歩き、登山口に到着。14時50分。上り下
り違うコースを通り、丸岡山へ足を延ばしたりして、行程は約6時間20分。


 自然林コースでは、時折の景色と紅葉。大幡池では、言葉に言い尽くせないほどの景観を満喫。頂上から
の大展望。寄り道、別道と、いろいろと楽しみました。 一言でいえば、大幡池の景色と紅葉、よかったぁ。
明日は、高千穂峰に登ろう。


さざ波に逆さ紅葉や大幡湖

     今日の花たち

                
          ナンバンギセル          キッコウハグマ       ツクシコウモリソウ

            
          センブリ             リンドウ