玄武山974m)  2006 4 29 日(土・祝) 晴れ               
    (宮崎県)高千穂町にある山                   資料:分県ガイド「宮崎県の山」

                   公民館・登山口〜(15分)取付き・1合目〜(15分)支尾根〜
                            〜(35分)5.5合目〜(50分)玄武山: 往復  約 3時間 30


 宮崎県北部の大崩山に、宇土内谷コースで登りたい。 宇土内谷までのアクセスが遠いので、前日の寄り
付きを計画し、行程上、今日は玄武山に登ろう。


            
            玄武山(国道325から)                登山コース


 大分から県道8号線を経て、国道325号線で東進し、玄武山トンネルを抜けて、大きく南に折れるところ
が『竜泉寺』バス停。『四季見原キャンプ場』への大きな看板に従って曲がると、すぐに『玄武活性化センタ
ー』の公民館がある。そこが登山口。 玄武山へは、左の里道へと舗装路が延びているが、適当な駐車スペー
スが得られない。


 上野神社と消防車庫間の舗装路を歩き始める。10時ちょっと前。見た目より急坂に戸惑いながら、正面上
方にこれから登る玄武山を仰ぎ見る。 棚田の里道には、オドリコソウのピンクやサワオグルマの黄色が目立
つ。「もうカノコソウも咲いてるよ」。「これは、サクラマンテマ?」。清流の淵を覗き「ヒメレンゲだ」。
などと、里野の花たちを楽しみながら、最後の民家を抜けると、『一合目』の標識がある。



                
              登山口                    一合目(取付き)


 1合目から直角右に曲がり、キャタピラ跡の作業道を登る。道なりに5分ほど登ると、木材切り出しの作業
現場に着き、左上の山肌は大きく伐採されている。 私たちを見ると、現場の人が来て「ここから入ってくだ
さい」と、案内された。親切な人だと思いつつ、作業道から分かれて、右の山道へと取り付く。 後から思え
ば、2合目の手前だと思われる。


 杉林の中を、テープを頼りに弱い踏み跡を登っていく。「エビネだ!」。「やっぱり、あるんだね」。次第
に斜度が増し、竹林の急坂を抜け、さらに雑ヤブを分け登ると尾根に着く。??。「かなり速いペースだ」。
左の尾根へとテープが延びているのが見える。 違う場所だとは、未だ気付いていない。



                
             杉林の登り                    支尾根に着く


 左に向きを変え、ゆるやかな尾根道の登り。杉林に竹が混じり始めると、斜度も増して喘ぎの登りになる。
自然林に変わり、急坂だが明るい林床は気持ちいい。「あっ、ランだ!。何ランかしら?」。草丈7cmほど
の、小さな白い野生のランと出会う。


 さらに登って、明るい尾根に出る。やや左に向きを変え、カヤ野を掻き分けながら、弱いアップダウンで、
左からの道と出会う。??。そのあと、4合目の標識。??。どうも、ガイドブックの様子と違う。?。「判
った。木材の切り出し作業で、違うコースを登ってきたようだ」。2合目・3合目を通らずに、右支尾根から
の大回りコースを通らされたようだ。 安全のための回避コースと思われるが、20分ほどの遠回りになった
感じ。

 ヤセ尾根を登り、急坂の中に『5
.5合目』と、小数点のついた珍しい標識。 左に向きを変え、斜面の左下
は大伐採地。今、まさに杉材の搬出中で、長い索道が下まで延びている。なるほど、このための大回りコース
も理解できる。


 南に延びる尾根に乗り、きびしい斜度を登っていく。ロープを握って岩を登れば『7合目』の標識。地元の
上野小学校の生徒さんが作った『合目』標識は、頂上まで続いている。 この岩で、展望を楽しみながら、ひ
とやすみ。



                
             5.5合目                      7合目


 さらに急坂は続き、予想外の急登と南斜面の暑さで、ややバテ気味。今日は、かなり気温が上がっている模
様。8合目の玄武城跡は平地になっており、風を入れて気分を取り直す。 碑文岩があるが文字は判明できな
い。城跡の名残はそれぐらいだろうか。 さらに登ると分岐があり、右、イージーコースとなっている。「じ
ゃ、帰りにイージーで、左のむつかしい方を行こう」。


 回り込んで、大岩をロープで登る。「スリルあるよ〜。下は見ないほうがいい」。 次の岩場は、大きな松
が根こそぎ倒れて、岩斜面がむき出しになっている。「登れない?。足場の松がなくなっている。左脇のブッ
シュと根っこを捕まえて登れるかも」。やや難儀して岩場をクリア。(イージーコースの一本化とし、このコ
ースは、通らないほうがいいと思う。) 尾根の平坦地に4等三角点があった。ここは9号目。頂上は前方に
見えている岩峰のようだ。



                
             岩場の登り                   三角点(9合目)


 やや下って、頂上岩を左に回り込み、朽ちて壊れそうな丸太梯子を恐る恐る渡る。さらに回り込んで、北側
から登り詰めると、地蔵さん?の祠があって、その先が玄武山の頂上。北側背後に赤川浦岳
1232m)がそ
びえ、南側は高度感のある大展望。 一休みしていたら、里から正午のサイレンが聞こえてきた。



                        
                                 玄武山の頂上


 くだりは、9合目からイージーコースを経て、往路を戻る。予定外の大回りコースで、余分な時間を使った
が、珍しいランにも会えた。降りついて13時30分。往復約3時間半。 見た目よりもきびしい山で、急激
な暑さは疲労感を覚える。里野の花たちとの出逢いは、初夏を感じる頃となった。 明日は大崩山に登ろう。

岩尾根や いま春風の 山登る


    今日の花たち

              
           オドリコソウ         サワオグルマ          カノコソウ

              
              ヒメレンゲ         サクラマンテマ         キランソウ

              
           エビネ           ユウシュンラン        フデリンドウ

   ページへ もどる