やはずだけ
   矢筈岳687.0m2回目     2008 11 1 日(土) 薄曇り

  (九州百名山:63)熊本県と鹿児島県の境 鹿児島県出水市から米ノ津コース

      林道途中・スタート(15分)林道終点・登山口〜(50分)大平コース出合〜(30分)矢筈岳
         〜(40分)鬼立岩〜(55分)林道終点・登山口〜(10分)ゴール : 行程 約 3 時間45


 この3連休を利用して、700山記念登山は、離島にこだわって甑島の山に登る計画をした。 その遠征
コースの1日目は、道順と時間の都合で、熊本県と鹿児島県の境にある九州百名山のひとつ、矢筈岳に登る
ことにした。 矢筈岳は、
前回200512に、熊本県水俣市の矢筈峠から、雪道のコースで登っている。
今回はコースと季節を変え、九州百名山として2回目の登山です。


 国道3号線で鹿児島県出水市に入ってすぐ、前田から出水広域農道へ分岐して南へ向かい、新幹線を跨い
でほどなく十字路が現れる。左(東)へ分岐すると、前方に矢筈岳の山塊が一瞬見えるところがある。広域
農道の分岐から約400m後、矢筈橋を渡ると標識があり矢筈林道へ変わる。



                    
             矢筈岳(広域農道から分岐後)               登山コース(クリックで拡大)


 2kmほど進むと、林道は次第に荒れた道になり、ボディの底を打つ音が気になってきた。「今度、広場
があったら停めよう」。で、停めた所は、林道起点から約2.6km付近。ここから歩くことにした。


 薄曇りの天気で、雨の心配はなさそう。支度を整え、登山口に向かう林道をゆるやかに歩き始める。12
時15分。「あっ、ムベの実だ。ちょっと届かないね」。おいしそうに熟れてるようだが、高すぎて手が届
かない。このあたりの紅葉は未だのようだが、秋の山里散策気分は、ツワブキも黄色い花を添えてくれる。


 小さな矢筈3号橋を渡ると、林道は終点のような広場になり(左カーブで細道あり)、登山口の標識が現
れる。結局は、車で来られたようだが・・、15分ほど歩きました。 登山口から、改めて森に取り付く。



                
              林道途中からスタート                   登山口


 森に入ると、すぐに涸沢が右に現れ、沢沿いのゆるやかな上り坂から始まる。やがて沢を横切り、すぐに
渉り返しながら、涸沢のゴロ石コースを登って行く。「2週連続だな」。先週の黒岳コースを思い出しなが
ら、登りにくいガレ沢の登山道。


 深い谷間の沢沿いコースは、物音ひとつ聞こえない静かな森。風も通らず、見た眼より斜度を感じながら、
汗ばんでくる。「夏場は、厳しいだろうね」。 沢から離れると、普通の地面で歩きやすくなるが、ロープ
のある不安定なところもある。



                
                 沢筋の上り坂                不安定なところにはロープも


 炭焼窯の跡を見ながら順調に標高を上げていく。 「これが、滝かな?」。水が流れてないが、5mほど
の岩段差が左手に見える。右側の岩場をロープ伝いに登って、上に出ると水場の標識と倒木のベンチ?があ
った。「やっぱ、あれが滝だったのだ」。苔で濡れたベンチには座れそうにないが、ガイドブックを見なが
ら、ひとやすみ。


 さらに沢筋の登りは続き、右や左に渉りかえしながら、高度を上げていく。苔むした岩ゴロ道は滑りやす
く、下向き姿勢が長く続く。「下りの時は、いやだな」。このようなところは、下りの時の方が気を使う。



                
                岩場はロープで                   ゴロ石がすべる


 いつの間にか谷も浅くなり、斜面と一体化しながら急坂を登って行くと、峠状の尾根に飛び出し、いくつ
かの道標も現れ大平コースと出合う。13時20分。 右に行けば、鬼立岩に行けるが、帰りに立ち寄るこ
とにして、ここは左に折れる。


 フラット気味の尾根コースに変わり、明るい自然林はとても気持ちがいい。 落葉の中から、赤いツチト
リモチがちょんちょんと頭を出し、キッコウハグマの小さな白い花もかわいい。 ゆるやかな登りにかかる
あたりで、ワイワイ、ガヤガヤと人の声が聞こえ始めてきた。



                
                  尾根に出る                   フラット気味に


 次第に斜度が増し始め、狭い登山道で大きな団体とすれ違う。地元(米東)の子供会関係の親子は100
人ぐらいだろうか。道を譲り合いながら、元気のいい挨拶が繰り返される。「もう少しですから、がんばっ
てね」。と、おしゃまな女の子。「はい、がんばります」。元気が出ました。


 県境尾根の小ピークを越え、ゆるやかな鞍部には『あとひといき がんばれ』の標識もあった。 そのあた
りから斜度が増し始め、さらに急坂へと変わってくる。ここまで登ってくるともう、頂上が近いこともわか
る。 息を弾ませながら登りつめると矢筈岳の頂上。1等三角点(矢筈岳:
687.0m)。13時50分。登山
口から約1時間20分。



                
              急坂は、もうすぐ頂上                  矢筈岳の頂上


「前回の頂上は、こんな様子だったかなぁ」。巨石に歌が刻まれている様子は思い出したが、全体の様子は
なかなか思い出せない。「あのときは、雪に覆われていたから・・」。3年も経ってないのに、まったく違
う印象に少々戸惑う。南側に紫尾山などが霞んで見える。 祠のある北西側の小広場からは、八代海などが
望めるはずだが、モヤに霞んでほとんど認識できなかった。


 下山は往路を引き返し、大平コース出合から鬼立岩へ向かう。 フラット気味に3分ほどで、『鬼立岩』
の標識が現れ右に折れる。落葉の踏み跡は弱くなるが、目印テープを見落とさないように、ゆるやかな登り
で小尾根を越える。



                
            鬼立岩は右に                 ゆるやかなアップダウンで


 ゆるやかに登り返し、岩の多い道で次の598mピークを越える。「結構遠いな。今度は下りだ」。ずん
ずんと下って行くと、明るい露岩に出る。「ん?、これは違うかな」。右下へと、踏み跡があり、さらに下
って行くと露岩の展望岩に着き、その先に鬼立岩がそそり立っていた。


 鬼立岩は登ることはできないが、手前の展望岩から間近に眺め楽しむ。「おっと、足元は断崖だ」。高度
感のある岩の上に居るため、座るか掴まるかしていないと危ない。50mほど離れた右側にも、巨岩の突出
が見える。



                
                598mピークへ                  鬼立岩は目の前に


 先の大平コース出合まで引き返し、往路の谷筋コースを下山する。 登山口に降りついて15時50分。
林道を経て車に着いたら16時。行程約3時間45分。登山口からだったら約3時間20分。


 このコースは、ガレ岩の多い涸沢を経て、気持のいい尾根道から、急坂を登って頂上に到着。晴れ晴れと
した気分で、展望を楽しむことができそうだ。あいにくのモヤで、それはできなかったが、鬼立岩まで足を
延ばし、ちょっとした満足感と達成感を覚える。


 それにしても、前回の雪の様子とは、全く違う山の様子に驚きと戸惑いを感じた。それもまた2回目の印
象となった。 明日は、念願の700山記念は、甑島の山(遠目木山、嶺の山)に登ろう。


山峡の 水なき沢や 薄紅葉

     今日の景色(写真のクリックで拡大)

                
                    鬼立岩


     今日の花たち

              
         ツチトリモチ          キッコウハグマ           センブリ