とおめきやま            みねのやま             700 記念登山
  遠目木山423.3m 嶺の山383.3m) 2008 11 2 日(日)曇のち小雨

 (分県ガイド:鹿児島県の山)薩摩川内市 上甑島にある山

      串木野港 →(高速船 50分)里港 (タクシー15分)遠目木山登山口〜(50分)遠目木山
         〜(45分)嶺の山〜(30分)嶺の山登山口〜(1時間10分)里港 : 周回 約 4 時間 10


「700山の記念登山は、どこにしようか」。100山ごとの記念登山は、離島にこだわって登ってきた。
今回も、九州地図から離島で登山対象のある山を探して、東シナ海に浮かぶ甑島を見つけた。

 3連休を利用し、1日目の昨日はコースと時間の都合で矢筈岳に登ってきた。 2日目の今日、甑島の遠
目木山と嶺の山に登る。 アクセスは、串木野新港から高速船とフェリー便が定期運行している。 朝一番
の8時10分発の高速船・シーホークに乗り(片道ひとり
3,610円)、約50分の船旅。


                  
           嶺の山〜遠目木山(高速船から)            登山コース(図のクリックで拡大)


 船に乗るのは観光気分のようで、なんとなく嬉しくて落ち着かない。船内を歩きまわるのも楽しみの一つ
です。 本土側に白い航跡を残し、東シナ海の外洋へと向かっていくが、今日の波はすこぶる穏やかで、ほ
とんど揺れを感じないのはうれしい。しかし天気は下り坂で、長時間になりそうな計画が気になってきた。
港から全コースを歩くつもりだったが、ガイドブックのように、遠目木山登山口まではタクシーで行くこと
にして、予約を入れる。


 船窓から甑島が見え始め、登る山の様子も概要が見渡せるようになってきた。 港が近づくと、船は汽笛
を鳴らし上甑島の里港に滑り込むようにして接岸。予約していたタクシーが出迎えに来ており、港の雰囲気
を楽しむ間もなく動き始め、左前方にこれから登る山並を見ながら登山口へと向かう。 県道から林道嶺線
へと進み、15分ほどで遠目木山登山口に到着。タクシー代
1250円。 雑草の茂る道脇に、登山口の標柱が
ポツンと立っていた。



                
          高速船で上甑島・里港に                 遠目木山登山口


 シダ類を踏み分け、いきなりの急坂登りから始まる。9時20分。 木の葉っぱに、大きなカタツムリが
2匹歓迎?してくれた。「亜熱帯のイメージだ」。 樹林に入ると踏み跡は、はっきりと判るようになり、
植林と自然林が混じった急坂道は、小刻みなジグザグで急激に高度を上げていく。「やっぱ、暑いな。汗び
っしょりだ」。


 要所に付けられた標識は、古くなって文字が読み取りにくくなっているが、コースの目印と思えばそれで
いい。 『山頂まで610m』の標識を過ぎるあたりから、山腹斜面をトラバースするように、直線的な長
い上り坂がしばらく続く。「これ、炭焼窯の跡かな?」。



                
            ジグザグに登る                 山腹斜面の長い上り坂


 長い直線の後、次の曲がり角には『135』の標識が見え、尾根に上がりつく。左に向きを変えると斜度
はゆるくなり、気持のいい稜線歩きになる。「景色でも見えると、なおいいけどね」。両側は照葉樹系の自
然林に覆われている。


 次第に斜度が増し始め、再び小刻みなジグザグを切りながら登り詰めると、明るい頂上に飛び出し遠目木
山の頂上。1等三角点(上甑島:
423.3m)。10時10分。700山達成の瞬間です。登山口から約50分。


                
                 尾根に上がる                  急坂で、もうすぐ頂上


 頂上は明るい平らな草地で、サクラの木も何本か植樹されている。360度の眺めは素晴らしいく、北方
向の眼下には、船の着いた里港をはじめ、トンボロ(陸繋砂州)地形に建ち並ぶ家々の様子。南西側は甑大
明神橋などを経て中甑島へと美しい島景色が続く。しかし、今にも降りそうな、どんよりとした天気で、写
真的には無理のようだ。これから向かう東方向に見える山は、途中のピークかな。



                
                遠目木山の頂上                眼下に里港(写真のクリックで拡大)


 頂上で景色を堪能し、ひと休みができたら、嶺の山へと行こう。 東側に縦走路の標識があるが夏草とク
モの巣に阻まれ、一瞬戸惑いを感じる。「この先、行けるかなぁ」。


 不安を感じながら掻き分けて進んでいき、樹林帯に入ると大きな雑草は無くなり、弱いながらも踏み跡は
よく判る。目印テープも点々と目に入る。「やれやれ、これなら行けそうだ」。



                
                 縦走路入口                  鞍部に向かって下り始める


 林床にはノシランが多く、細長い葉っぱが登山道まで占領している。「通る人が少ないのだろうね」。
5分ほどで小さなピークを越えると、急坂下りも現れ、鞍部に向かって標高差80mほど下る。


 登り返しは50mほど登って、中間点のピーク(等高線:380m)に上がりつく。里から見ると真ん中の
山。遠目木山から約20分。ピークからの景色も得られず、樹林の通過点となる。



                
                 鞍部を経て                   中間点ピークを越える


 中間点のピークから、再び鞍部に向かって50mほど下り、50mほど登り返すと、嶺の山の西の肩に上
がり着く。斜度はゆるくなり、なだらかに稜線をたどると、権現様(権現堂)の前に出る。ここだけ、南側
が切り開かれており、東シナ海の景色が望める。ほっと、ひといき。


 さらに東へと30mほど進むと、標識が現れ嶺の山の頂上に到着。頂上というよりも、フラット気味の稜
線に、標識がないと見過ごしてしまいそうな 三角点がポツンとありました。4等三角点(嶺:
383.3m)。
11時15分。先の遠目木山から約45分。



                
                  権現堂                      嶺の山・頂上


 樹林に挟まれて、頂上からの展望は得られない。休憩と展望なら、権現堂まで引き返してもいいが、それ
ほどの必要も感じないので、嶺の山頂上は通過点。 三角点を通り過ぎると、右向きになりながら急激に下
り始める。


「ん?、標識が違うね」。曲がり角や要所に現れる標識は『権現堂』と書かれており、一般的な登山用の表
現とは違っている。コースの踏み跡もはっきりわかる。どうやら、権現堂への参道として利用することが多
いのでしょう。


 急坂のジグザグを経て、尾根脇の山腹コースに変わり、斜度はゆるやかになる。 このあたりの林床には
ハナミョウガを一回り大きくしたような、アオノクマタケランが多く群生している。 ほどなく林道に飛び
出し、嶺の山登山口に降り着く。『牟礼山権現社入口』と、書かれた大きな標柱もあり、地元では権現堂の
意味合いの方が強いのかもしれない。



                
                ジグザグに下る                 嶺の山登山口に降り着く


 嶺の山登山口に降り着いて、11時50分。遠目木山登山口の登り始めから約2時間30分。あとは、舗
装された林道を下るだけ。ここで、お昼を頂きながら、ゆっくり休憩。


 700山達成と登って来た満足感に浸りながら、林道を下り始める。背後には先ほどの嶺の山がお見送り
している。 「ん、雨か?」。梢をたたく雨音が聞こえ始めた。「よかったなぁ。もう、ここまで降りてる
から」。傘は持ってるが、この程度の雨なら差すほどでもない。


 林道脇の至る所に、花の終わったカノコユリの姿が見られる。花の時期ならきれいだろうが、登山には暑
い季節だろう。しかし、この時期でこそ、グッドタイミングにサキシマフヨウの花盛りです。淡いピンク色
が次々と目を楽しませてくれる。島の里道を散策しながら、のんびりと下る。これも、楽しみな計画の一つ
です。



                
        林道を下り始める(背後は嶺の山)            林道をのんびりと下る


 大分などでは見られない植生を楽しみながら林道を下り、里の田園景色に変わる。海岸に降り着き、集落
を経て里港に到着。13時30分。行程は約4時間10分。次の船便は、16時05分。雨が降り始め、登
ってきた山並みは淡く霞んでいた。


 700山の記念登山は、甑島で達成できました。遠目木山からの大展望は、素晴らしい景色でした。至る
所に自生しているカノコユリやサキシマフヨウは珍しい光景です。明日は、雨に降られそうだが、傘を差し
笠山に登ろう。


見下ろせる 景色になじむ 島の秋

     今日の花たち

              
           アオノクマタケラン       サイヨウシャジン        サキシマフヨウ

              
          サツマノギク        メジロホオズキ        カノコユリ(花後)