の け え ぼ し や ま
仰烏帽子山 4回目 (仏石・香ノ木三角点) 2009 年 5 月 1 日(金) 晴れ
(九州百名山:61)熊本県五木村 元井谷コースで仏石から香ノ木へ
登山口〜(45分)夫婦杉〜(40分)仏石分岐〜(7分)仏石〜
〜(15分)仏石三角点直下〜(1時間)香ノ木三角点 : 行程 約 4 時間 50 分
GWになり、九州中央山地にヤマシャクヤクも咲き始めている頃だ。仰烏帽子山にも群生しているらしい。
仰烏帽子山はこれまで3回登っているが、いずれもフクジュソウに出逢いながら仏石分岐に上がり、右(西)
に向きを変えて、頂上を目指して登っていた。
仏石分岐から左(東)にもピークがあり、いつも気になっていた。 地形図を見ると、さらに尾根筋が延
びている。 ヤマシャクヤク探勝を目的に登り、コースがあれば、仏石から東に延びる尾根筋をたどってみ
よう。
仰烏帽子山の山塊(五木から) 登山コース(図のクリックで拡大)
県道25号線から分岐して元井谷橋を渡り、『仰烏帽子山』への案内標識に従って、道なりに上って行く。
約4.5km後、ヘアピンカーブのところに標識が現れ、仰烏帽子山の登山口。
見なれた冬枯れの景色とは、すっかり変わっており、瑞々しい若葉色に溢れた自然林に踏み入れる。蛍光
色の木洩れ日の下、思いっきり深呼吸をするといい。新緑の味がする。 すぐに大きな案内板が現れ、いく
つかの注意書きを見て、ゆるやかに登山道を歩き始める。11時50分。
登山口 新緑が美しい
涸谷を右に見ながらゆるやかに登って行く。「あった〜、ヤマシャクヤクだ!」。早速のお出迎えだ。カ
メラ位置からは遠いが、期待が膨らんできた。 いつの間にか涸谷に入り、ゴロゴロした石灰岩のコースに
変わる。大きな岩などもあり、左右に振られながら岩間を抜け、あるいは岩段差を登って行くようになる。
15分ほどで、岩の壁のような涸滝に突き当たり、右の斜面にエスケープするコースを登って行く。距離
は短いがジグザグの急坂を経て、滝上へと巻き上がる。黄色のヤマブキソウも踏まれそうな位置に、かわい
く咲いている。
涸谷を登る 涸滝を右脇から
再び、ゴロゴロした石灰岩の谷筋をしばらく登る。 涸谷から右岸に上がり、普通の登山道に変わると、
歩きやすくなってきた。 崩壊地の横を通り、左側の防獣ネットに沿うようにして登って行く。
「ほんと、きれいだね」。ふんわりとした純白の花びらが、丸く包んだように咲いており、光を透かすよう
に見ると、さらに輝いて見える。大きな群落はないが、ヤマシャクヤクとの出逢いは、次々と楽しませてく
れる。
崩壊地の横 ヤマシャクヤクとの出逢い
やがて谷は2股にわかれ、右側の谷沿いに向きが変わる。谷には、小さなせせらぎが見えるようになって
きた。 「あっ、シカだ!」。右斜面へと駆け上がり、ほどよい距離で立ち止まってこちらを窺っている。
親子連れのようだ。
ほどなく大きな二本杉が見えてきた。根元には『夫婦杉』と書いていた。 「これからが、フクジュソウ
の群落地だったね」。もうすっかり花は終わっており、ニンジンのような葉っぱが、木漏れ日の下に群生し
ていた。「来年も、きれいに咲いてね」。 このあたりで、50人ぐらいの団体さんとすれ違う。
夫婦杉 フクジュソウの群生地
左にせせらぎを見ながら登って行くと『水場』の標識が現れた。 その横に『仰烏帽子
山頂まで60分』
の標識もある。この先の目安になるが、コース次第では、仰烏帽子には登らない。 フクジュソウの群生地
を抜けながら、しばらくは谷沿いを行く。
次第に斜度が増し始め、谷を離れるように左に向きを変えながら、斜面の急坂になってきた。ジグザグを
切りながら、登って行くが、距離は短いので急ぐことはない。「やっぱ、汗をかいたな」。尾根に上がると
大きなブナたちがお出迎え。 左のピークへの踏み跡は、ないようだ。 尾根を軽く跨いで、仏石分岐に到
着。13時10分。登山口から約1時間20分。花との出逢いで、かなりの時間を使った。
斜面の急坂にかかる 仏石分岐
「とりあえず、仏石に行ってみよう」。標識に従い、ゆるやかな下り坂へと進む。7分ぐらいで、急坂下り
が始まり、クサリのある岩場を注意深く降りると、仏石の小広場に到着。
ここもフクジュソウの大群生地で、去年の早春に椎葉谷コースで登ってきて、楽しんだところ。今は、ヤ
マシャクヤクが咲き乱れ、この場の主役は完全に入れ替わっている。 「さて、この先は、どうかなぁ」。
立ち入り禁止のロープに沿うように、踏み跡のコースが見えている。
クサリ場を下る 仏石の小広場
地形図を確かめ、ロープ沿いの踏み跡へと歩き始める。 ここからは未知のコース。「どこまで行けるか
な」。すぐに急坂の登りが始まり、石灰岩の段差を階段的に登って行く。「これは、きつい登りだ」。岩間
にはヤマシャクヤクが大群生しており、立ち止まりながら気分は和らげてくれる。
次第に斜度がゆるみ、登るのが楽になってきた。「このあたりかな?」。左上10mほどのところに尾根
の肩が見え、三角点の直下を通っているようだ。前後にロープの切れ間は見当たらず、三角点には登れそう
にない。少し通り過ぎたかもしれないが、4等三角点(仏石:1195.9m)の直下としておこう。
急坂を登る 仏石三角点の直下付近
ゆるやかに峠状のコースを越え、ロープ沿いの踏み跡は続いている。「まだ、行けそうだ」。ゆるやかに
下って行くと、ロープは終点となるが、尾根筋のコースに変わりながら踏み跡は続いている。 右にシカよ
けネットが現れ、鞍部へと下って行く。背後の仏石ピークから、かなり下って来た。
前方には、なだらかな尾根筋の先に香ノ木ピークらしいのが見えており、辿れそうな気分になってきた。
「あそこまで、行けたらいいね」。さらに、ゆるやかに鞍部を目指す。
ネット沿いに下る(背後は仏石ピーク) 前方に香ノ木ピーク
最低鞍部まで降りてくると、右前方に林道の終点が見える。どこから上がってきた道か判らないが、未舗
装路のようだ。
鞍部付近で踏み跡が乱れ、判然としないが、尾根筋に向かう弱い踏み跡をたどると、テープが見つかった。
その先にも次のテープがあり、香ノ木ピークへのコースが想像できる。「行ってみよう」。14時15分。
距離と高低差からすれば、30分ぐらいかな。遅くとも3時には着けるだろう。
テープを頼りに、尾根筋の弱い踏み跡をたどり始める。やがて杉の幼木林に入り、切り倒しの古木を越え
ていく。「どこまで続くのかな」。ここは歩きにくく、ロスタイムも気になってきたが、ほどなく抜ける。
振り返ると、横に巻き道があるようだ。
最低鞍部付近 杉幼木林の倒木を跨いで抜ける
ゆるやかな登りが続き、バイケイソウの群生した鈍頂の小ピークを越える。「もうすぐだ」。 谷筋へと
下り、左に迂回しながら杉植林帯へ入って行く。このあたりでテープが見えなくなった。
「この上だよ」。地形図を確かめ、登って行く方向を見定める。 植林帯の中、直登してもよさそうだが、
作業道的な道が迂回しながら上っているのが見える。
鈍頂を越える 植林帯を登る・もうすぐ頂上
作業道的な上り坂をたどり、左から右に巻き込んでいくと、切り開きのピークに上がり着き、香ノ木三角
点に到着。「登れたねぇ」。3等三角点(香ノ木:1206.3m)。14時45分。仏石直下から約1時間。
頂上から北方向の展望が得られ、国見山や白髪岳が間近に見える。その右下に、五木村の様子も、なんと
なく俯瞰できるようだ。
香ノ木ピークの頂上 北方向に国見山や白髪岳
下山は往路を戻る。仏石への登り返しがくたびれるが、ヤマシャクヤクの笑顔に和まされながら登り、仏
石分岐から順調に下って行く。「ん、なんだ?。タヌキではないぞ」。望遠いっぱいでシャッターを切る。
「アナグマかもしれない」。 無事に降り着いて、16時40分。往復約4時間50分。
仏石までは既知のコースで心配なかったが、その先は特に資料もなく、地形図を見ながら机上プランで設
定したコース。仏石三角点は直下を通り、香ノ木三角点まで楽しいコースでした。 何と言っても、ヤマシ
ャクヤクの大群生に感動し、わずかに紅色の縁取りがある花にも出逢えた。 明日は、上福根山に登ろう。
【 喘ぐ坂 山芍薬で
一呼吸 】
今日の花たち
石灰岩とヤマシャクヤク (クリックで拡大) ヤマシャクヤク (クリックで拡大)
ヤマシャクヤク (クリック拡大) 少し紅縁 (クリック拡大) ツボミも (クリック拡大)
ヤマブキソウ ヤマブキソウ ラショウモンカズラ
ナツトウダイ ルイヨウボタン ヤマウツボ
今日の珍しい出会い
シカ アナグマ