HOME
  しらとりやま
 白鳥山1639.2m5回目           2013 8 11 日(日)晴れ

(九州百名山):九州中央山地 熊本県八代市と宮崎県椎葉村境 椎葉越から峰越コース

     峰越登山口 〜(1時間15分)カルスト地形(ドリーネ)〜(25分)白鳥山
             〜(周辺散策1時間)カルスト地形(ドリーネ)〜(1時間)登山口

     行程 : 歩行距離 6. 2km,累積標高差 ±370m,行動時間 4 時間


 昨日は、諸塚村の諸塚山に登って来た。 暑さを避けるようにして、今日は、九州中央山地のど真ん中、白鳥山に登る。この時期、椎葉越に向かう林道沿いにはキレンゲショウマが咲き始めているはずだ。5回目となる白鳥山は、椎葉越から峰越コースを計画した。

 椎葉越は、熊本県と宮崎県の境界になっており、どちらから上っても難路の峠道だが、今回は宮崎県椎葉村から向かった。 林道椎葉五家荘線は道路工事中の区間があり、複雑な迂回路という事で、民宿のおじさんが先行案内をしてくれた。狭い道に難儀しながら、いつもより、3kmほど余分に走った感じだった。〜 ありがとうございました。

 ようやくと言う感じで時雨岳登山口や御池登山口を見て、さらに上って行く。「あっ、咲いてる!」。車窓越にキレンゲショウマの黄色い花が見えてきた。下山後に、ゆっくり見る事にして、もう少し上って県境峠の椎葉越に到着した。広い駐車場があり、峰越コースの登山口。


             
        白鳥山・御池二ノ池(クリックで拡大)                   登山コース(クリックで拡大)


「お〜、涼しい〜」。さすが中央山地の朝。下界とは違う涼しさがうれしい。「でも、暑くなるかな」。上空は大きく晴れ渡り、快晴に近い天気だ。 九州百名山地図帳には、そのほかのコースで紹介されているが、手持ち資料に地形図を用意すれば安心だ。このコースは2回目となり、前回は20098月)。

『白鳥山』の標識から、フラット気味に自然林に取り付き、ゆるやかに登り始める。間もなく8時。 スズタケの坂道に『ミイケヘ』と書かれた標柱が現れた。この標柱は頂上部の御池まで続いており、アップダウンのコースはそれに従えばいい。


         
              峰越コース・登山口                スズタケの坂道から始まる


 地面は湿っているが、昨日は夕立でも降ったのだろうか。 斜面を巻きながら登って行くと、5分ほどで熊本県と宮崎県の県境尾根に上がり着いた。「お〜、いい景色だ」。左側、北東方向の展望が素晴らしい。 五勇山の雄姿が右下に尾根を落し、遠くの山々は霧立越の向坂山や白岩山などだろう。水墨画のように、淡く霞んだ雰囲気がいい。


         
              県境稜線に上がる              遠くの山々は霧立越かな(クリックで拡大)


 ブナやケヤキ、カエデなど豊かな自然林の中、左足は宮崎県、右足は熊本県を踏み、県境稜線のアップダウンが始まる。「わ〜、気持ちがいい〜」。朝の涼しさもあり、気持ちのいい登りはじめだ。 両側にスズタケも現れ始めるが、幅広く刈られているので、ほとんど気にならない。やがて最初のピーク(標高点:1515m)を越える。第1ピークとしておこう。

「んっ、RP=レスキューポイント?」。4年前20098月)には、なかった 黄色い札が立木に付けられていた。防災ヘリから降下可能なポイント(八代消防本部)という事らしい。その後も、コースの要所には、黄色いRP標が付けられていた。


         
           第1ピーク(1515m標高点)             RP=レスキューポイント標


 地形図にも表れないようなアップダウンも含み、徐々に高度を上げていく。尾根幅が広がると、スズタケとブナ林が幅広く視野に入り、中央山地ならではの光景を満喫できる。緑のそよ風を全身に受けながら、気持ちのいい尾根歩き。 やや斜度を感じながら、第2ピーク(標高点:1540m)を越える。

 ピークを越えると下り坂。アップダウンのコースなので仕方ないとしても、“もったいない下り坂”と、言う感じはいつものこと。それほどの急坂でもなく、まわりの景色を楽しみながら辿ればいい。

 第3ピークに掛かると弱い分岐があるが、『ミイケヘ』の標柱は左に巻き始める。やや斜度を感じながら登って行くと、左側に大きな窪地が現れた。石灰岩地帯のドリーネかもしれない。やがてフラット気味になり、石灰岩の露頭も現れ始める。カルスト地形と言うほどではないが、第3ピーク(等高線:1540m)は石灰岩の散在した鈍頂を越える。


         
           第2ピーク(1540m標高点)             第3ピーク(1540m等高線)


 アップダウンはさらに続き、それほど目立たないが小さな第4ピーク(等高線:1540m)を越えると、前方にはかなり高いピークが見えてきた。「頂上?では、ない」。地形図をチェックしながら水分補給。

 第5ピークに掛かり始めると、ここにも弱い分岐があり巻道のバイパスだろう、帰りに辿ってみよう。稜線のコースに標柱があり、やや斜度を感じる上り坂。「よいしょ、ヨイショ」。汗が吹き出しはじめる。この坂が一番きついところかな。気温も上がってきたようだ。

 す〜っと斜度がゆるみ、第5ピーク(標高点:1580m)に到着した。「また登ってきました〜」。大きなブナの木が2本あり、前回と変わらぬ姿に、気持ちを込めてご挨拶。峰越登山口から御池までのアップダウンで、いちばん標高の高いところ。ここにもレスキューポイントの札が付いていた。ここまで約1時間。


         
         第4ピーク(1540m等高線)             第5ピーク(1580m標高点)


 ここからは、御池に向かって下り坂が始まる。もったいない下りを経て鞍部を過ぎると、ゆるやかなアップダウンとなり、防獣ネットに囲まれた植物保護域が現れ始める。何が保護されているのだろうか。 さらに下って行く。石灰岩の露頭も多くなり、岩間ではヤマシャクヤクの赤い種子が目立つ。

「えっ、どうして?」。降り着いた右側は、ドリーネと呼ばれるカルスト地形のはずだが、大きな防獣ネットに囲まれていた。名所の岩は、網目から覗かないと判らないし、傍に近寄れないのが残念だ。9時15分。峰越登山口から約1時間15分。周辺散策をしながら、ひと休み。


         
              鞍部で防獣ネット              ドリーネ・カルスト地形(クリックで拡大)


 ゆっくり見たかったところだが残念。「よっしゃ、行こう」。標識に従いながら、踏み跡を辿って行くと、平家の残党・平清経住居跡の大きな標柱が現れた。それらしい遺構はどこにも見当たらないが、遠く源平時代にタイムスリップし、時間の止まった雰囲気が感じられる。九州山地には、平家の残党・落人の遺跡は至る所に残っており、これもその一つ。

 住居跡を過ぎると、すぐに、『カラ谷コース』の分岐点が現れる。2ケ月ほど前(20136月)は、時雨岳から縦走し、御池登山口に向かってカラ谷コースに分岐したところ。頂上は右向きになり、斜度が増し始める。


         
            平清経の住居跡                  カラ谷コース分岐点


 幅広い尾根筋を登っており、見た目よりもかなりの斜度を感じる上り坂。大きなブナや 灌木林の合間を抜けながら登って行く。「ふ〜、暑い〜」。陽射しもこぼれ、気温も上がっているのだろう。

 汗ばみながら登りつめ、鈍頂の白鳥山頂上に到着した。二等三角点(不土野:1639.2m)。5回目の頂上は、だれも居なかった。9時40分。峰越登山口から、休憩や花タイムも含み約1時間40分。気温は28℃。気温の割には爽やかさを感じる。 なだらかな頂上には灌木林が散在し、展望は得られないが、落ち着いた広がりのある空間が気持ちいい。


         
            もうすぐ頂上                     白鳥山頂上


白鳥山・頂上部や御池の散策

「さて、一巡りしてみよう」。頂上から北西の尾根へ進み、樹林帯に入ると踏み跡もはっきりしてくる。 巨木の混じる大自然林の中、下草のない幅広い尾根道をなだらかに下り始める。「んっ、ツクツクホウシ?」。高い山から秋の気配が押し寄せている。

 やがて石灰岩の空洞・風穴?が現れた。斜面に大きな口が開いており、竪穴状に深く暗い地下へつながっているようだ。


         
          巨木の混じる自然林を下り始める                風穴?


 さらに下って行くが、尾根幅が広がってくると踏み跡が複数に乱れ、戸惑う場面も現れる。やがて斜度がゆるみ、防獣ネットの囲い付近でウケドノ谷コースが左に分かれる。コースは右向きになり、『カラ谷・上ノ内谷コース』へ進む。右上に白鳥山の頂上を感じながら、山腹斜面をトラバースするようにフラット気味に辿って行く。

「あっ、ここだ」。5分ほどで次の分岐が現れ、『御池』等の標識に従って左に折れる。このあたりは、漠然とした疎林地なので、方向感覚が判りにくい場所でもある。複雑な分岐や弱い踏み跡なども多いので、地形図や参考資料等は必携です。

 ゆるやかに下って行くと、湿地帯に降り着き『御池・二の池』が現れた。池と名がついているが水面は見えず、コケ類の繁茂した広がりのある湿地帯。右側(東側)にアスナロの樹林がある。


         
            分岐は御池へ                  背後は、御池・二の池


         
          御池・二の池 (クリックで拡大)              アスナロの樹林


 二の池を過ぎると、その先で上の内谷コースが左に分かれる。4年前(20095月)に往復したコースだ。 このあたりで10数人の団体さんと出会い、にぎやかになってきた。シカやイノシシも近寄れないだろう。鳴らしていたクマスズをそっと外す。

 分岐にある標識は、見る位置と方向によって複雑に読めるが、周囲の様子や地名には気をつけよう。東向きにゆるやかに辿って行くと、また湿地帯が現れ、苔むした倒木など、太古からの時間が封じ込められた景色が現れた。回り込んで行くと『御池・一の池』の標識もあり納得。


         
            上の内谷コース分岐点                  御池・一の池


         
         御池・一の池 (クリックで拡大)                        御池・一の池


 一の池を過ぎると、すぐその先はドリーネと呼ばれるカルスト地形のところに到着した。「よっしゃ、終わりだ」。これで、頂上部や御池周辺の周回コースは終わりとなった。10時50分。余分な動きや休憩等も含め、頂上から約1時間。


下山は、巻道も

 ここからは、峰越コースの往路を戻る。 上りの時に気になっていた巻道やバイパスは、第5ピークと第3ピークにあり、それぞれピークまで登ることなく、巻道で行くことが出来た。第3ピークを巻くあたりでは円形の窪地があり、石灰岩地帯の楽しさも味わえた。


         
            ドリーネを覗く                巻道を辿り、本コースへ復帰


 気温も上がってきたが、稜線の気持のいいアップダウンを経て、無事に登山口に降り着いた。12時ちょっと過ぎ。往復と頂上部などの周回は、休憩や花タイムなども含み、ほぼ4時間だった。


 九州中央山地のど真ん中、ブナやケヤキ、カエデなど豊かな大自然林の稜線歩きは最高の気分でした。真夏の一番暑い時だったが、ほとんどが樹林帯であり、午前中だったので、それほどの暑さは感じなかった。 頂上部や御池周辺は、複雑になっており、資料や地形図は必携です。

 下山後は、ゆっくりとキレンゲショウマとご対面です。「わ〜、キレイ、キレイ」。咲終わりのもあるが、タイミング的には一番いい時だったかな。「あっ、こんにちは〜」。関係者が、キレンゲショウマ周辺の草刈り作業をしていた。村と一体となって、手入れしているようでした。

新涼の風が生まるる椎葉越

 前日の景色 白鳥山のふもと、尾前渓谷にて (クリックで拡大)


         
           本流は耳川の上流                   支流の様子


 今日の花たち

             
        サイコクイワギボウシ           イケマ              コフウロ


             
         ヒナノウスツボ            ジャコウソウ           イワアカバナ


         
          キレンゲショウマ      キレンゲショウマ(クリックで拡大)


HOME