しぐれだけ しらとりやま 2013 年 5 月 9 日(木)晴れ
時雨岳(1546m)2回目〜 白鳥山(1639.2m)4回目
(九州百名山)九州中央山地 宮崎県椎葉村 時雨岳登山口から周回
時雨岳登山口 〜(50分)時雨岳 〜(1時間40分+20分)白鳥山
下山 : 〜(40分)御池登山口 〜(林道 15分)時雨岳登山口
周回:歩行距離 約 6. 0km,累積標高差 約 ±500m,行動時間 約 4 時間 30 分
時雨岳や白鳥山はヤマシャクヤクでも有名な山。 白鳥山はこれまで3回登っているが、いずれもヤマシャクヤクのタイミングとずれていた。「今度こそ」と言うことで、時雨岳から縦走し、周回するコースを計画した。このコースは2回目。
椎葉村から上椎葉ダム(日向椎葉湖)を左に見ながら、カーブの多い県道142号を走る。約13km後、不土野橋を渡った直後のT字路に、案内板などがあり右折して村道に進む。約2.6km後、郵便局のある三差路を左折し林道椎葉五家荘線に入る。
舗装された林道を、県境峠を目指してカーブを繰り返しながら上がって行く。その後も分岐等には案内標識に従えばいい。 ようやくと言う感じで約13km後、時雨岳登山口に到着。すぐ先に数台分の駐車スペースが出来ていた。ここまで椎葉村の中心部から約1時間20分。
時雨岳縦走路のヤマシャクヤク(クリックで拡大) 登山コース(図のクリックで拡大)
「暑くなりそうだ」。初夏らしい天気になり、気温も上がりはじめている。支度をしていたら、熊本県側から廻ってきた車が到着し、2人の女性が降りて来た。「おはようございま〜す」で、会話が始まり、なんと、先週の石堂山で出会った人だった。ここでも出会うとは、たくさんの山に登られているのでしょう。それにしても、奇遇なことです。
前方に砂防堤を見ながら、右脇の踏み跡をゆるやかに登り始める。9時50分。「ヤマシャク、咲いているかなぁ」。すぐに砂防堤に踏み上がり、コースは涸れ谷左岸を登って行くようになる。「お〜、荒れてる〜」。5年前(2008年6月)も荒れた谷と思いながら登ったが、さらに深くえぐれており、倒木なども散乱している。水流はないようだが、度重なる大水の爪痕だろう。
時雨岳登山口 深くえぐれた谷沿いを登って行く
次第に斜度が増し始め、左の谷も幅が狭まってきた。「わ〜、きれい〜」。見上げれば、透き通るような新緑が上空を覆い、萌木色の木洩れ日が林床に降り注いでいる。バイケイソウの若葉も生き生きと葉を広げていた。
やがて谷が浅くなり、いつの間にか斜面の急坂登りに変わっている。「おっ、ワチガイソウ!」。登路脇の草花に呼び止められ、一息入れながら登って行く場面だ。
「んっ、林道?」。突然と言う感じで林道に飛び出した。急坂の途中に新しい林道が出来ていた。そういえば、登山口の横にロープゲートの林道が出来ていたが、それと繋がっているかもしれない。標高1440m付近。地形図をチェックしながらひと休み。この林道、まだ地形図には現れていない。
急坂になってきた 林道を横切る
林道を横切っても、そのままの急坂は続いている。「道はいいね」。以前は、このあたりから踏み跡を探しながら登って行ったはずだが、登山者が増えたのか、テープも踏み跡もはっきりしている。ほどなく『山頂まで5分』の小標識も現れた。急坂は続いているが、ヤブコギをすることもなく、気持ちよく登っている。
大きなブナの木も目につくようになり、中央山地の山を登っている実感も心地よい。やがて、石灰岩の露頭も多くなり、斜度もゆるんできた。「あっ、ネット」。シカの食害防止用に張られたネットが現れ、後閉めで抜けると頂上の稜線に上がり着いた。
急坂を登っている 斜度がゆるみ、前方にネット
登り詰めた稜線はT字路になっており、右に行けば白鳥山へのコース。後から行くことにして、先ずは左を取り時雨岳へ向かう。「お〜、気持ちがいい〜」。急坂後のご褒美と言うように、快適な稜線歩き。心地よい風もうれしい。
フラット気味に稜線を辿って行くと、ゆるやかな盛り上がりに標識等が現れ、時雨岳の頂上に到着した。三角点はない(標高点:1546m)。2回目の頂上。10時40分。登山口から約50分。樹林に囲まれ展望は弱い。気温は16℃。新緑を愛でながら、心地よい季節だ。
稜線を行き 時雨岳頂上
「あっ、咲いてる。咲いてる!」。山頂の北側や東側周辺には、ヤマシャクヤクの満開が現れた。「わ〜、きれい〜」。ちょうど見ごろと言う感じで咲いていた。頂上到着まで、まったく出逢う事もなく、やや心配していたが一気に満足感となってきた。 ヤマシャクヤクの豪華さに紛れながらも、周辺の林床にはイチリンソウやニリンソウも、いっぱい咲いている。
白鳥山へ
「よっしゃ、行こう」。山頂周辺を20分ほど散策して白鳥山へ向かう。 時雨岳から南西に延びる尾根筋をたどり、縦走路をゆるやかに下り始める。 「あっ、ヤマシャク!」。ここにも、ヤマシャクヤクの群落が現れ、白い石灰岩と共に、素敵な雰囲気を醸し出している。かわいい花を踏まないように株間を縫いながら下って行く。
稜線の左側が開け始め、南側の景色が望めるようになってきた。「あっ、石堂山!」。九州山地の盟主・市房山が目につき、その左側には先週の石堂山も並んでいる。なんとなく、うれしい光景だ。
縦走路でヤマシャクヤク 南側に石堂山や市房山
白鳥山へ向かう踏み跡は、以前に比べずいぶんはっきりしている。要所には標識柱等もあり、コースの心配はなさそうだ。大きなブナの木にも挨拶しながら、気持ちよく辿っている。「また、ネット」。もう一度、防獣ネットを抜ける。「お〜、すごい、すごい!」。もうしばらく、ヤマシャクヤクの群落が続き、きれいな花たちが楽しめる。
やがて1511mの標高点を過ぎ、新緑の稜線下りへと変化していく。食害で嫌われているがシカの鳴き声も聞こえ、いかにも九州山地を歩いている実感がうれしい。「いいなあ〜、この景色」。花のエリアが終わっても、すばらしい稜線歩きは格別の雰囲気がある。樹間の右前方に白鳥山の頂上部が見えてきた。
ヤマシャクヤクを見ながら 気持のいい稜線歩き・右前方に白鳥山
次第に斜度がゆるみ、フラット気味になってきた。「あっ、また林道?」。時雨岳の急坂で出合った林道の延長だろう。標高1447mの最低鞍部付近で、稜線を右から左に跨いでいる。どこまで延びているのだろう。地形図に載ってなく、まだ、出来たばっかりと言う様子だった。林道の前後にはガイドロープが張られており、登山道はそれに従えばいい。
「ここからは上り坂だ」。ゆるやかな下り坂だったが、頂上から標高差100mほど降りてきた。ここから、白鳥山に向かって200mほどの登り返しとなりそうだ。
フラット気味に稜線歩き 最低鞍部で林道を横切る
すぐに石灰岩の稜線に上がり、しばらくはフラット気味に辿って行く。やがて、稜線の右脇にエスケープし始めた。「んっ?」。前回は、尾根筋を登って行ったはずだが・・、分岐に気づかないまま、尾根脇のコースを辿っている。しかし、前後に小標識もあり、これが正道だろう。
やがて、尾根筋に向かって斜面の急坂登りが始まる。短い区間だが、ここは初めてのコース。 「ふ〜、暑い〜」。気温も上がってきたのだろう。風のない急坂はかなり堪える。一息入れながら登ろう。
石灰岩の稜線 斜面の急坂登り
「よいしょ、ヨイショ」。斜面の急坂は多少のジグザグも切り、上方に稜線が見えてきた。汗と共に、す〜っと斜度がゆるみ、いつの間にか幅広い尾根筋に変わってきた。明るい草地を行くようになり、薫風香るとはこのことだろう。尾根を渡る風は、とても気持ちがいい。
「んっ、道は?」。なだらかに登って行くため、複雑な踏み跡やけもの道?があるようだ。標識等を確認しながら、はっきりした踏み跡を辿れば大丈夫。 やがて、銚子笠分岐が現れた。4年前(2009年8月)の事を思い出しながら左を向くと、指呼の間にその銚子笠が聳えていた。
銚子笠分岐 左側に銚子笠
ここからは、県境尾根をたどるコースとなり、ほどなく石灰岩の岩塊が現れる。白鳥山の頂上部にあるドリーネと同じように、苔むした石灰岩などがあり、その岩塊を廻り込むようにして登り上がると、気持のいい展望所に到着する。
「お〜、いい景色だ〜」。先ほどの時雨岳や辿ってきた稜線も望める。それほど長く歩いた感じはしなかったが、ずいぶん遠くに見える。 すぐ近くに見えるのは銚子笠。はるか遠くは市房や石堂山。それぞれの山に思い出があり、時を忘れてしばしの展望タイム。この先、頂上では展望が得られないので、ゆっくりと眺めればいい。
展望所からの景色(クリックで拡大) 展望所
「あっ、咲いてる。咲いてる」。展望所の周辺にも、いくつかのヤマシャクヤクが咲いており、再びと言う感じで、ゆっくりと鑑賞させてもらった。時雨岳より標高が高いため、まだツボミも多く、満開はもう少し先のようだった。
ここはもう頂上の一角と言える位置。バイケイソウの多い道をフラット気味に登って行くと水上越分岐が現れ、弱い踏み跡を左に見過ごす。「んっ、?」。前方に人の気配がしてきた。
「こんにちは〜」で、白鳥山の頂上に到着。先客が二人くつろいでいた。二等三角点(不土野:1639.2m)。4回目の頂上。13時ちょうど。時雨岳から、休憩や花たちとの出逢いで20分ほど余分にかかっており、それらを含めて約1時間50分。
水上越分岐 白鳥山頂上
のっぺりとした頂上は、樹林に覆われ展望は得られない。 頂上周辺には、御池やドリーネなどの見どころもあるが、4回目なので、これはパスし、下山に向かう空き地で昼食タイム。風も無く静かな山頂では、野鳥の囀りやシカの鳴き声など、深山ならではの音がどこからともなく聞こえてくる。気温は20℃。新緑の木洩れ日の下で、至福のひと時を過ごす。
下山へ
「降りよう」。下山は、カラ谷コースで林道の御池登山口を目指す。山頂から北東に派生した尾根筋をリズムよく下り始める。10分ほどで『国有林』の看板や『ウケドノ谷』分岐などが現れ、続いて『峰越コース』や『平家住居跡』などの分岐標識が現れる。周辺の状況が判ってないと混乱する場面だが、ここは『カラ谷』を目指せばいい。
ウケドノ谷分岐は直進 峰越分岐で、カラ谷コースへ
峰越コースを左に見過ごすと、カラ谷コースに入り、地形図通りの急坂下りが始まる。「おっと、すべりそう」。つま先が痛くなるような急坂だ。やがて左側に杉の巨木林が現れ、ジグザグの下りは靴のサイドエッジを効かせながら、右や左に向きを替えながら下って行く。
巨木林が終わると、左側に谷筋の源頭となる水場が現れた。パイプから滴り落ちている水は、再び伏流水となって消えているが、やがて耳川の源流となるはずだ。 「さて、ここからだ」。一息入れながら、地形図を確かめる。前回も難儀した、ガレ谷の急坂下りが始まる・・はずだが?。
樹林帯の急坂下り 水場
「あっ、こっちだ」。谷筋から離れる右側にテープがあり、はっきりした踏み跡に導かれていく。ガレ谷の急坂下りは、通らなくて良さそうだ。明るい自然林をトラバース気味に下り始めた。 やがて、左に巻き戻しながら、谷筋に向かっている。 「あっ、出た!」。距離は膨らんだが、それほどの斜度もなく、安全な迂回路と言う感じで谷筋に復帰した。
迂回路を辿り 谷筋に復帰
もうしばらくは、左下にガレ谷を見ながら、右岸のコースを下って行く。 やがて、ガレ谷そのものを下るようになり、完全に従前のコースに復帰する。 「あっ、見えてきた」。下方に砂防堤や駐車場が見えてきた。このあたりは変わっていない。
谷筋の右岸に巻き上がり、樹林帯をエスケープしていくと、前方が明るくなって御池登山口に飛び出した。14時ちょっと過ぎ。頂上からの下りは約40分。
ガレ谷を下る 御池登山口に到着
ここからは林道歩き。車を停めている時雨岳登山口までは、カーブしながら、ゆるやかな下り坂。登ってきた達成感とヤマシャクヤクに逢えた満足感で足取りは軽い。爽やかな風と野鳥の声は、心地よい応援歌に聞こえる。 「よっしゃ、ゴールだ」。15分少々で、時雨岳登山口にゴールした。14時20分。ぐるっと周回は、昼食や休憩、花たちとの出逢い等を含み、約4時間30分。
今回は、ヤマシャクヤクを目当てに登ってきたが、時雨岳周辺ではベストタイミングと言う感じで、満開の群落に逢うことができた。よく見ると、花の色も変化物があり、純白はもとより、淡い黄色や紅色が混ざったものなど、それぞれの様子を楽しむことができた。
花のエリアを抜けても、縦走路では大きなブナやケヤキなど、新緑の木洩れ日を受けながら九州中央山地の真中を辿って行く。とても素晴らしいコースでした。 今回はパスしたが、白鳥山周辺では、御池やドリーネの神秘的な景色も織り込めば、さらにすばらしい印象が残ることでしょう。 宮崎県からも熊本県からも、アクセスが容易ではないだけに、存在感のある山と言える。
【 ふんわりと山芍薬や尾根の風 】
今日のヤマシャクヤク(写真のクリックで拡大)
縦走路で 縦走路で
純白 淡い黄色 紅色も
今日の花たち
ミツバコンロンソウ イワボタン ワチガイソウ
トサコバイモ イチリンソウ ニリンソウ
ナツトウダイ サバノオ オニシバリ
白っぽいフウロケマン ラショウモンカズラ
|
|