
諸塚山(1341.6m)4回目 2013 年 8 月 10 日(土)晴れ
(前九州百名山、分県ガイド)九州山地 宮崎県諸塚村 西登山口から
西登山口 〜(30分)5合目〜(10分)郷土の森分岐〜(20分)諸塚山 〜
〜(10分)神社分岐〜(20分)郷土の森分岐〜(30分)西登山口
行程 :歩行距離 約 3. 8km,累積標高差 約 ±240m,行動時間 約 2 時間 10 分
猛烈な暑さが続いており、登山口が1000mを超えているような、高い山しか考えられない。九州山地に目を向け、手軽なところで諸塚山を計画した。 諸塚山は、これまで3回登っているが、アケボノツツジの頃が主体だったが、真夏の様子はどうだろうか。
以前は九州百名山にリストされていた山だが、改訂版的な九州百名山地図帳には、諸塚山の山名は無くなっていた。
登山口は六峰街道にあるので、アクセスはいくつかの方法が考えられるが、今回は国道218号線から503号線に入り、五ヶ瀬町宮原から『六峰街道入口』の標識に従って向かった。カーブの多い坂道を上って二上山登山口などを見ながら六峰街道を行き、先の国道分岐から約14km後、鳥居のある西登山口に到着した。

諸塚山・頂上の様子 登山コース(図のクリックで拡大)
登山口側の広場にも停められるが、道路を挟んだ北側には広い駐車場がある。「うえ〜、なんだぁ
…」。無数のアブが寄ってきた。 アブは、熱を持った車がお気に入りのようだ。車から離れ、しばらく様子を見ていたら数も減ってきた。
「うちわを持っていこう」。アブの歓迎に戸惑いながら支度を整え、大きな説明板(神々の諸々の塚が・・)などに目を通して気分を整える。『諸塚村の古木・巨樹百選』の標柱も立っていた。「暑くなりそうだ」。雲ひとつない青空が広がっている。鳥居をくぐり、いきなりの急坂と言う感じで丸太階段を登り始める。まもなく9時30分。
リズムに乗らないうちに小ピークに達し、『アケボノツツジ群落地』の標識が現れた。花のシーズンでは、登山者の感嘆詞が飛び交い、渋滞になっているあたりだ。今は濃い緑に覆われ、どれがアケボノツツジなのか、区別もつかないほどの自然林。

西登山口 すぐに小ピーク・深緑の自然林
せっかく登った小ピークだが、丸太階段で下って行き、小鞍部では登山口と同じ高さまで下りて来た。つまり、高さ的にはリセットされた。このコースは、山頂から西向きに派生した稜線を、アップダウンしながら登って行くコースなので、下りの場面も何度か現れる。
上り返しは丸木階段が待っており、気分をギアチェンジし、リズムを探りながら登り始める。 息が弾み始めるあたりで、ふっと斜度がゆるみ『2合目』の標識が現れた。ベンチもあり、ひと息ポイント。登山道はよく整備されており、要所には標識や説明板なども置かれている。

丸木段の急坂 2合目
樹林の切れ間では、強烈な陽射しに目を細めるが、コースの大部分は樹林帯に覆われているので、暑さも凌げているようだ。「お〜、気持ちがいい〜」。少しの間だが、ゆるやかなアップダウンを楽しめる。
すぐまた丸木階段が現れ、かなり長い急坂が続いているようだ。中ほどまで登ると、階段の傷んだところもあり、「ヨイショ、どっこいしょ」の場面も現れる。 汗ばんで登り詰めると、図根三角点標が現れ1269mの標高点に到着した。

丸木段の急坂 図根三角点・1269m標高点
フラット気味に進み、ほどなく5合目の標識。登山口から約30分。「暑い。水!」。熱中症予防には、小刻みな水分補給を。 また丸太階段の急坂を登って行く。
やがて斜度がゆるみ、まわりはスズタケとブナ林に変わってきた。「お〜、いいね〜」。雰囲気も良くなり、九州山地の一角に居る実感を覚える。ここは、お気に入りのポイント。登路脇には『諸塚山天然樹林帯』の説明板も現れ、ブナやミズナラなどの事を書いていた。「なるほど」。

5合目 スズタケとブナ林
ブナ林に続いて、『森林浴の森』コースの分岐点に到着した。地形図にも破線の分岐が描かれており位置は判る。「道もよさそうだ」。帰りは、ここに降りてくるはずだ。 さらに丸木階段を登っていくと、前方には大きな看板が見えてきた。
「よいしょ」で、8合目の標識があり、横に現れたのは、大きな『諸塚山天然林内に自生する代表的樹林』の説明板だった。スズタケやブナはもとより、この山ならではのアケボノツツジなど、10数種類が表記されており、林内に設置された大きな植物図鑑だ。
また、コースには、樹木名板が次々と付けられており、樹木名とその樹木の特徴などが表記されており、学習しながら登って行くことになる。全部読んで行ったら、下山する頃には立派な樹木博士になっているかも。

森林浴の森分岐 8合目・大きな樹木説明板
このあたりには、シコクママコナが多く咲いており、ビックリするほどの群生地も現れる。「見て、見て!」と、言っているよう聞こえる。林床の小さな花たちとの出逢いもうれしい。丸太階段のアップダウンは、もう少し続く。
「今度かな?」。見覚えのある景色が上方に見えてきた。これが最後の丸太階段だ。「ヨイショ、ヨイショ」。足取りは軽い。

林床には小さな花たち もうすぐ頂上・最後の丸太階段
「んっ、だれも居ない」。丸木階段を登り詰め、小広場のある諸塚山に到着した。二等三角点(諸塚山:1341.6m)。4回目は、真夏だったので?だれも居なかった。10時30分。登山口から、汗を拭きながら約1時間。手持ちの温度計では28℃。ブヨやアブも飛び交い、蒸し暑さを感じる。
横に展望案内盤があるが、頂上のまわりは樹木が多く、大展望とはならないようだ。また夏場の繁茂で、さらに視野は塞がれており、わずかに西側の空間から見えるのは揺岳や祇園山だろう。

諸塚山頂上 西側に揺岳や祇園山
「周回コースに行ってみよう」。それらしい標識はないが、途中までは『本宮』の標識に従えばいい。頂上から南に延びる尾根道を、ゆるやかに下り始める。草地から樹林帯に入ると、踏み跡も良く見えるようになり、気持ちのいい下り坂。
斜度がゆるみ、尾根幅の広がったところでは、多少踏み跡も乱れるが、『本宮』への案内標は次々とあり、諸塚大白太子大明神へと至るコースでもある。前回(2011年2月)はこのコースを登ってきた。 「あっ、ここだ」。10分弱で分岐が現れた。『本宮』コースから分れ、鋭角的に右折して『諸塚山郷土の森を経て西登山口に至る』へ進む。

南尾根を下り 分岐で右折し森林浴の森へ
ガイドブックでは『森林浴の森』となっているが、標識の『諸塚山郷土の森』は、同意語と捉えてもいい。大きなブナやミズナラなど、豊かな自然林に覆われており、先ほどの頂上を右上に感じながら、山腹の巻き道コースとなっている。「あっ、メタカラコウ!」。花付は弱いが、ここにも咲いていた。
緑の空気を胸いっぱいに深呼吸し、小鳥の鳴き声があれば最高だ。これが森のセラピー。 山頂の直下付近で左向きに変わり、フラット気味のアップダウンを行くと、本道の分岐点に合流した。『諸塚山郷土の森』は20分ぐらい。

諸塚郷土の森を散策 本道に合流
ここからは、往路を戻り・・、途中の図根三角点・1269m標高点のピークは、巻道の迂回路を降りてみた。 無事に降り着いて、11時40分。休憩や頂上の滞在なども含み、行程は約2時間10分。
アケボノツツジの季節でもなかったので誰にも会わず、静かな諸塚山でした。一番暑い季節だったが、コースのほとんどが樹林帯だったので、強い陽射しと暑さは避けられた・・。でも、暑かったョ。 『諸塚山郷土の森』と言うように、全山が森林浴の森と言う感じでした。 明日は、椎葉村の白鳥山に登ろう。
【 尾根道も日陰を拾う暑さかな 】
今日の景色(写真のクリックで拡大)

諸塚山天然樹林帯
今日の花たち

ナガバノコウヤボウキ ヤマジノホトトギス シコクママコナ

ヤマジオウ ハガクレツリフネ ヒナノウスツボ

|
|