HOME
  たわらやま
 俵山1094.9m)7回目        2013 6 29 日(日)曇り・強風

(九州百名山)南外輪山 熊本県西原村  揺池(萌の里)コース 周回

     萌の里 登山口〜(1時間20分)612mP〜(1時間30分)926mP〜(50分)俵山
       下山 : 
〜(40分)鉄塔・牧道出合〜(牧道40分)分岐〜(40分)登山口

     
周回 : 歩行距離 10. 5km,累計高低差 ±820m,行動時間 6 時間 40


 梅雨時の天気は、梅雨前線の位置によって左右され、登山計画に苦慮している。 「んっ、雨?」。朝5時の天気予報が決め手となるが、情報を見るまでもなく窓の外は雨が降っていた。しかし北部西部は、曇りから晴れマークも出ている。「よっしゃ、俵山に登ろう」。先週から天気待ちの山。いくつか予備の資料も持って出発した。

 国道57号線を走り、熊本県に入っても小雨は降り続き、阿蘇を越えるあたりでは濃い霧も出てきた。「大丈夫かな〜」。 南阿蘇に回り込むと雨は止み、霧は高い山に残っている状況になってきた。 予定通り俵山に向かい、萌の里・駐車場に到着した。ガイドブックの揺池コースはここが登山口。

「わっ、風が強い〜」。車のドアがもぎ取られそうな勢いで強風が吹いている。しばらく様子を見たが、急には収まりそうにない。そのうち回復してくるだろう。頂上部の霧も気になる状況だが天気予報を信じよう。


          
           俵山(西原村小園付近から)             登山コース(図のクリックで拡大)


 駐車場の北端から、草斜面に向かうコンクリート道をゆるやかに登り始める。8時40分。幾つかの登山道もあるようだが、先ずはすぐ上方の送電鉄塔を目指せばいい。 コンクリート道は草地に変わり、雨上がりの夏草に靴を濡らしながら斜度が増し始める。

「わっ、すごい風!」。小尾根に上がった途端、吹き飛ばされそうな風が吹き付けてきた。目の前にある送電鉄塔に向かっているが、ちょうどその方向から吹いてくるため、なかなか前に進めない。通常時、これほどの強風は体験したことがないような気もする。

 ようやくと言う感じで鉄塔の基部に上がり着き、露岩に身を隠しながらひと休み。「お〜、雲仙だろう」。振り返ると、熊本平野や金峰山、有明海を挟んで雲仙も見え、天気の割には大展望が得られる。「あっ、熊本空港も」。


          
                  登山口                     小尾根の鉄塔付近


 露岩の散在する草尾根に乗り、強風に向かってよろめきながら登って行く。 「ウッ、プ〜」。息もできないほどだ。「行けるかな〜」。「これくらいなら・・」。心の片隅に居る弱気虫と格闘が始まる。振り向けば、空港の飛行機も動いており、何もなかったような景色が広がっている。強風はここだけだろうか。

「もう少し・・」。断念すれば、悔いが残るかもしれない。危険と感じるほどでもないので、時間はかかっても行ってみよう。前傾姿勢で一歩二歩。振り向けばいつでも大展望が得られ、岩陰でひと息いれるのもいい。


          
           草尾根を登っている                振り向けば大展望(クリックで拡大)


「お〜、おう、大丈夫か?」。オオバギボウシの花が咲き始めているが、この強風で千切れんばかりに揺らされている。 やがて左側の小尾根コースとも合わさり、ずいぶん高い位置まで登ってきた。萌の里も小さく見える。

 さらに登っていくが、強風は一向に収まらず、小雨も頬を打つようになってきた。上を見ると不気味な雲もかかっており、不安要素は増すばかりだ。「よくなるはずだ・・」。登りの足は止まるが、つま先は上方に向いたまま。


          
            背後は萌の里                    上方は雲の中


 次第に斜度がゆるみ、ケルンの積まれた小ピークに上がり着いた。小標識は標高612米。「あっ、静か〜」。尾根脇の小灌木が防風林になっているようだ。ひと時の弱風?に包まれながらひと休み。

 初めての下り坂が現れ、鞍部では放牧地のフェンス・ゲートをZ状に抜けていく。「おっと、牛の糞!」。ここは放牧地。肥後の赤牛たちは、少し離れた位置から笑っていた。牛の糞に気をつけながら、草地の踏み分け道を登っていく。


          
        ケルンの積まれた612mピーク               鞍部で放牧地のフェンス


 やがて、尾根脇を行くコースになり、風の当たりはずいぶん弱くなってきた。「これくらいなら・・」。気分も、ずいぶん前向きな感じになってきた。661mの標高点付近を通り過ぎる。

「あっ、作業道!」。20分ぐらいで作業道(牧道)と出合った。西原村の注意書きや、登山者の小標識があり、地形図のチェックポイントでもある。

「よっしゃ、行ってみよう」。左に向きを変え、樹林帯に入って行く。 「んっ、分岐?」。すぐの右側に目印テープや踏み跡が現れ、分岐路があるようだ。近道かもしれないが、ガイドブックや地形図にも載っていないコースなので、ここはそのまま見過ごしていく。


          
             作業道(牧道)出合                    右側に分岐路?


 作業道は、数年来車の通った気配はなく、荒れた路面は溶岩礫のようだ。やがて植林帯に変わり、先ほどまでの強風は、まったく感じなくなってしまった。ゆるやかな上り坂で、山腹を巻くように登って行く。

 植林帯を抜け、尾根の肩で南向きに変わると標高735米の小標識が現れた。「あっ、プロペラ!」。左側の空間には風力発電のプロペラが見えており、北側の俵山峠付近だろう。3年前20105月)、あの辺りから登った。

 作業道は雑草に覆われ、道らしく見えないが、100mほど行くと看板なども現れ。クサリゲートの通行止めとなっていた。 登山道は矢印の標識があり、『一の坂、二の坂 楽しく』の添え字で右側の防火帯へ導かれる。


          
           荒れ気味の作業道                   作業道から防火帯へ


 両側がヒノキの植林帯に挟まれた防火帯は、小灌木や夏草が茂り、踏み分け道に覆いかぶさるようになっている。 「これだな、一の坂!」。次第に斜度が増してきた。地形図通り等高線の混みあった坂道を登っている。「あっ、アソタカラコウ」。良く伸びた花径に黄色い花が咲き始めていた。もう、その季節だ。花に励まされながら急坂を登って行く。

 フッと斜度がゆるみ一の坂をクリアしたら、前方には、次の二の坂が迫っている。一旦フラットになって、ここも一気登りだ。「よいしょ、ヨイショ」。二の坂はヤマアジサイに応援してもらおう。


          
          防火帯の急坂・一の坂                    二の坂


「よっしゃ、クリアした」。一の坂、二の坂 楽しく登ってきました。防火帯の急坂を登り詰めると、標高865米の標識があり、右側には目印テープや踏み跡も見える。「これだな!」。先の作業道で見過ごした分岐路のコースだろう。地形図を見ると、三角形の一辺を行くようなショートカットコースが考えられる。

 登山道は左向きになり、自然林の尾根筋コースに変わる。やせ尾根のはずだが、両側の樹林でその様子は気づかないまま、ゆるやかに登って行く。「あっ、やっぱ、風は強い」。かなりの風が梢を揺らしており、忘れていた強風が、また復活し始める。


          
         急坂をクリアし865m付近              ヤセ尾根の樹林帯を行く

 ヤセ尾根の樹林帯を抜けると『926米』や『展望良し』の小標識が現れた。支尾根の肩になる小ピークに着き、左に15mほど行くと展望が得られる。 「あっ、ダメだ」。景色の前方は真っ白な霧。前回は、風力発電のプロペラを見た記憶がある。

 本道に戻り、右向きになると再び樹林帯へ入って行く。「お〜、霧が出てきた」。というよりも、雲の高さまで登ってきたという事だ。標高1000m付近。「あと少しだ」。アセビなどの灌木林が目立つ上り坂。


          
            926mピーク                    霧が出てきた


 やがて右カーブとなりながら、ヒノキの植林帯に入っていく。いよいよ霧は濃くなり、不気味なほどの暗さになってきた。左上に小ピークを感じながら、山腹斜面をトラバース気味に登っているが、濃い霧で狭い範囲しか見えない。

「あれっ、沢登り?」。自然林に変わると、登山道には、靴を濡らすほどの水が流れている。そういえば、昨日はよく降っていた。谷筋コースが少しの間現れる。


          
           植林帯をトラバース気味に                  登山道は小沢?


 樹林帯を抜けると『あと10分 ガンバレ』の小標識が現れた。潅木林からカヤ野に変わり、やや斜度を感じる坂道だが、頂上はもう少し。「よいしょ、ヨイショ」。

 斜面を登り詰めると左向きになり、斜度もゆるみながら俵山の頂上に到着した。三等三角点(俵山:1094.9m)。7回目の頂上は12時20分。登山口から、強風ロスや休憩等も含み約3時間40分。 「こんにちは〜」。先客がひとり、昼食中の様子だった。濃い霧で、気づきませんでした。

 晴れていたら、360度のパノラマを満喫できるはずだが、あいにくの空模様で何にも見えない。霧のスクリーンに、阿蘇五岳の全景を思い浮かべてみる。 気温19℃は、強風と霧雨で、じっとしていると寒く感じる。


          
            もうすぐ頂上                       俵山頂上


「降りよう」。待っていても、急に晴れることもなさそうだ。周回コースを計画しており、下山はスタートした萌の里に向かって、南西尾根を下って行くことになる。「これだな」。地形図と周囲の様子を確かめ、南西に向かうコースに踏み入れる。


下山へ

 景色もなく、霧の斜面に向かって下り始めるが、3回目のコースでもあり、慣れた道を下って行く感じだ。 「あっ、空港!」。突然と言う感じで霧の下に出て、右前方には、熊本空港も見えてきた。やはり、まわりが見えている方が気持ちいい。

 やがてアセビなどの灌木林に入り、リズムよく下って行くと、す〜っと斜度がゆるんで植林帯に変わる。「あっ、作業道!」。もうここまで下りて来た。フラット気味になり、随分歩きやすくなってきた。


          
          雲の下に出ると熊本空港も見える             植林帯に入り作業道に変わる


 右上の稜線ピークは970mの標高点付近だろう。 その左斜面をトラバース気味に下って行くと、尾根筋に出て草地の下り坂が現れる。「あっ、一ノ峯、二ノ峯だ」。前方に、なだらかな草原の山が見えてきた。

「あっ、ここだ」作業道が右カーブするところに、いくつかの標柱等が現れた。6年前20079月)はこの分岐に気づかず、そのまま作業道を下って行った。(=作業道を行き、林道に出て鉄塔の下で合流することもできるが、かなりの遠回りになる) 「お昼にしよう」。下山コースの目途も付き、程よい景色も得られるので、ここで昼食タイム。


          
             植林帯の作業道を下り                    分岐は直進


「よっしゃ、行こう」。お腹も気分も落ち着き、作業道分岐は『鉄塔』『製氷記念碑』などの標識に従って、直進するように下り始める。作業道に比べたら道は狭くなるが、はっきりした踏み跡もあり、登山道らしい雰囲気がいい。 尾根筋から谷筋に入り、いつの間にか荒れ気味の植林帯に変わっている。

 小さな沢を跨いだりして下って行くと、875米の小標識が現れ、続いて『製氷記念碑』への標識も現れた。「また寄ってみよう」。左に10mほど行くと、雑然とした林内に背の高さほどの石碑がポツンと立っていた。石碑に刻まれた文字は読みづらく、山神や氷神、・・記念碑となっているようだが・・。その昔、氷室などで氷を作っていた場所らしい。その氷室の様子も見当たらないが、時間をタイムスリップさせながら、ひと休み。


          
             製氷記念碑                      製氷記念碑


 斜面のトラバースを経て尾根筋の緩急変化を下って行く。 「んっ、セミも鳴いている」。 薄日も受けるようになり、風のない南斜面は、かなり蒸し暑く感じる。

「あっ、鉄塔だ」パッと言う感じで樹林の前方が開け、送電鉄塔が現れた。市街地方向の絶景も広がり、ひと息ポイントに到着。標高790m付近。鉄塔が目安になり、登山コースの拠点でもある。左は、出ノ口登山口に下って行くコース。萌の里は右に分岐し、石段を下って行くと、すぐに林道(牧野)に飛び出す。


          
               鉄塔の分岐は右                鉄塔直下で林道(牧野)に出た


 ここから、しばらくは幅広い林道をゆるやかに下っていく。 「んっ、舗装したばかりだ」。路面はコンクリート舗装に変わり、カーブの多い下り坂。 やがて草地の上辺に飛び出し、大展望と共に、気持ちのいい林道歩きになってくる。時折の強風に、登り始めの強風が思い出されるが、ずいぶん弱くなっているようだ。

「んっ、分岐?」。左カーブの右側林内に、登山用の標識が現れた。ここは、まだ林道を下って行くはずだが・・。「どうかな?」。比較的新しい標識なので、大丈夫だろう。


          
           気持ちのいい林道下り                   林道から右へ


 灌木林帯に入ると、すぐに『萌の里への近道』などの木札もあり、切り分け道が現れた。「行けそうだ」。下り始めた途端、また林道に飛び出した。「んっ?」ここは、林道をショートカットしただけだった。

 直後の右側にも標識があり、続いてという感じで切り分け道に導かれる。「よっしゃ、よっしゃ。これならいい」。やがて、林道を大回りしてきたガイドブックのコースとも合わさり、草地のコースを下って行く。


          
             切り分け道へ                   草地を下って行く


 草地のコースは、刈り払ったばかりと言う感じなので、ずいぶん歩きやすいが、夏草が茂っているときはどうだろうか。前回の難儀した付近は気持ちよく下っている。前方に萌の里も見えてきた。

 もう少し。というところで、刈り払いは終わりとなり、夏草の迷路?になってきた。しかし、目指す方向は見えており、謎解き気味に踏み跡を辿っていくと、萌の里の敷地上辺に出て、コンクリート道に飛び出した。


          
            もうすぐ萌の里                 萌の里の一角に下りて来た


 登ってきた背後を振り返りながらコンクリート道を下って、出発地の駐車場に到着は15時ちょっと過ぎ。 ぐるっと周回は、強風ロスや昼食、休憩なども含み約6時間40分。

 それにしても、登り始めの強風は猛烈だった。登山としては、今まで体験したことのないような風に、なんどか『断念』の文字も頭をよぎったが、諦めなくてよかった。 頂上付近は霧に覆われ、展望景色は楽しめなかったが、幻想的な頂上に何とも言えない満足感や達成感が得られた俵山。期待していた花たちにも逢え、周回コースを楽しんできました。

草尾根のひときわ厳し青あらし

今日の花たち

             
        コキンバイザサ           カワラマツバ            ササバラン


             
         カキラン             クモキリソウ           アソタカラコウ


             
      マルバノイチヤクソウ          イチヤクソウ          アソノコギリソウ


HOME