阿蘇 中岳・高岳(1592.3m)8回目 2012 年 9 月 28 日(金)快晴
(九州百名山)熊本県阿蘇市 ロープウェイ下駅から 砂千里ケ浜コース
ロープウェイ下駅・駐車場〜(25分)砂千里ケ浜登山口〜
〜(1時間20分)火口壁稜線〜(25分)中岳
〜(25分)高岳 : 往復
行程:歩行距離 約 9. 8km,累計高低差 約 ±630m,行動時間 約 5 時間 20 分
絶好の秋晴れが予報されている。阿蘇山に登ろう。 1ケ月ほど前、高岳に登るつもりで登山口に着いたが、天気の急変で杵島岳などに変更してしまった。そのリベンジの気持ちでもある。 その時と同じように、阿蘇山ロープウェイ下駅から、砂千里ケ浜を経て中岳と高岳に登ってみよう。
7月上旬の大水害で国道57号線は、滝室坂付近が大きく崩壊し、通行止めが続いていたが、8月20日ようやく仮復旧となり、通常通りに通れるようになった。豪雨の爪痕を目の当たりにしながら、崩壊地の仮設橋を渡って行く。「あっ、阿蘇!。いい天気だ」。目指す阿蘇山が、左前方に見えてきた。
阿蘇駅前から阿蘇道路(県道111号線)に進み、牧歌的な観光道路をドライブ気分で上がって行く。 「お〜、見事!」。草千里ケ浜のカーブを曲がると、噴煙の揚がる阿蘇山が目の前に見えてきた。
草千里展望所上から阿蘇山(クリック拡大) 登山コース(クリック拡大)
草原に延びる観光道路を上り詰めると、ロープウェイ下駅の広場に到着。まだ観光客の姿もなく、広場は閑散としていた。 「お〜、涼しい〜」。高原の秋と言う雰囲気が広がっており、肩をすぼめるような涼しさに感動する。衣装に戸惑いながら支度を整え、ゲート横の標識に従って、遊歩道のコースに入って行く。
遊歩道は、ロープウェイや有料道路に沿って延びており、ゆるやかな上り坂。「お〜、気持ちがいい」。この遊歩道は、初めて歩いている。なぜ今まで、利用しなかったのだろうかと思いながら、開放的な草原地帯を気持ちよく登っている。まぶしい朝日を受け、ススキに似た、カリヤスモドキの繊細な穂波がキラキラと輝いていた。「秋だな〜」。おもわず深呼吸。
ロープウェイ下駅・ここからスタート 遊歩道を歩き始める
次第に斜度が増しはじめ、段差の低い石段なども現れる。「あっ、いい景色」。振り向くと、姿のいい烏帽子岳や杵島岳が、秋晴れの景色に美しく並んでいた。 やがて、斜度がゆるみながら、左に曲がると見覚えのある山上景色が広がってきた。
「よっしゃ、着いた」。歩き始めから約25分。砂千里ケ浜入口の駐車場に到着した。10台分ぐらいの駐車スペースがあり、以前は、ここに停めて登った。登山の案内板などもあり、砂千里ケ浜コースの登山口。資料などをチェックしながらひと休み。
案内板などに目を通していると、改めて、登山口という気分になってくる。「煙は、行く手に流れてるようだが・・」。噴煙は北西の風に流されており、これから向かう砂千里ケ浜を覆っているようだ。「まっ、大丈夫だろう」。登山届に記帳し、砂千里ケ浜の木道をフラット気味に歩き始める。
砂千里ケ浜登山口 砂千里ケ浜の木道を行く
荒涼とした砂漠を思わせる景色だが、木道脇の説明板には『火山荒原』と書かれており、砂礫地にイタドリ塚やコイワカンスゲ塚などが点在している。と、なっていた。左側に火口壁の隙間があり、旧火口群への不気味な入口のようにも見える。
砂千里ケ浜のイタドリ塚 火口壁の隙間(クリック拡大)
木道は、ゆるやかな上り坂を経て、砂千里ケ浜南縁の稜線歩きに変わる。コースは左向きになり、前方の景色は、高い火口壁が屏風のように見えてくる。「気持ちよさそうだ」。あの上を歩くことになるが、天気も良く、絶好の雰囲気を楽しめることだろう。
ほどなく、大きなケルンと案内板が現れ、稜線上の小ピークに到着。右から色見行儀松コースが合わさる。 「あれっ、中岳から火口東駅の間は通行禁止?」。火山性ガスが強いため、登山禁止の注意書きが出ていた。今回の登山コースでは関係ないが、気にしておこう。左下に広〜い
砂千里ケ浜を見ながら、稜線のアップダウンを行く。
砂千里ケ浜・火口壁方向 稜線の小ピーク
「コホッ、コホッ!」。噴煙の流れている中、強い硫黄臭にむせながら横切っている。まわりは、薄く青みがかったモヤのような景色になっており、状況次第では無理をしない方がいい。 やがて、す〜っと、ガスも薄くなり、大丈夫になってきた。
砂千里ケ浜の東端で倶利伽羅谷の源頭を横切り、草地の踏み跡を行くと大きな案内板が現れ、中岳へのコースに入って行く。「ん?、登山者カウンターが在ったはずだが・・」。2年前(2010年1月)のことを思い出した。 前上方には、これから向かう谷筋が見えており、きつい上り坂が始まる。「ここさえ、登りきれば・・」。期待と不安が交錯しながら、緊張が高まってくる場面だ。「あっ、また、ガスが流れてきた」。
中岳へ・取り付き 谷筋のコース
谷沿いの道は次第に斜度が増し、溶岩や岩段差のコースを登って行く。「う〜ん、黄色のペンキが多くなってるネ」。以前の記憶よりも、ペンキが多く付けられているように感じる。そして、新しい。目標物の少ない岩場のコースでは、霧の濃い時には役立つことだろう。ありがとうございます。
さらに急坂は続き、前上方にはゴツゴツとした岩壁や小ピークが覆いかぶさるように迫ってくる。この急坂はキツイところ。うしろの砂千里ケ浜を見ながら、ひと息入れるのもいい。「お〜、もう、ここまで登ってきた」。砂千里ケ浜は、はるか下の方に見える。しかし、上を見れば、まだまだ。
谷筋の急坂 さらに岩場を
「よいしょ、ヨイショ」。岩の多い急坂はさらに続き、両手も動員しながら汗が吹き出しはじめる。見上げる上方の岩も気になるが、なんと青空の高い事。いわし雲も浮かんでおり、今日は、もうすっかり秋の空。
やがて、大きな溶岩塊の隙間が現れた。「こっちだ」。左脇へ導かれながら乗り越え、難儀を感じないままクリアできた。「よっしゃ、よっしゃ」。一気に標高差200mほどを登ってきたことになる。斜度も幾分ゆるやかになり、尾根筋のコースに変わって行く。火口壁の稜線までは、もう少し。
岩の多い急坂 尾根筋に乗ってきた
高度と共に展望も広がり始め、右側には、南阿蘇の景色も広がってきた。「あれは、こっちは?」。目線の動きはあわただしくなる。左下には、火口群に落ち込む絶壁が見事だ。地層が幾重にも見えており、噴火の歴史を物語っているのだろう。悠大な時間が閉じ込められている感じもする。
「う〜ん、また、ガスだ」。左下から、鋭い硫黄臭と共に紫の煙が揚がってきた。溶岩壁の隙間は風の通り道になっているようだ。その火口も見えてきた。地球の息吹を覗き込みながら、噴煙を直接浴びているような感じにも思える。
噴煙の揚がる火口(クリック拡大) 火口壁(クリック拡大)
噴煙帯を横切り、大展望が広がりながら火口壁の稜線に上がり着いた。10時ちょっと過ぎ。のどを潤しながら、ひと休み。「お〜、根子岳だ!」。右前方には、目指す高岳が迫っており、その右下には特異な姿をした根子岳が望める。「あっ、祖母も!」。天気に恵まれ、最高の気分を楽しんでいる。
稜線の背後には岩の小ピークがあり、中岳南峰と云うらしい。帰りに寄ってみよう。 左に向きを変え、稜線のアップダウンで中岳を目指す。山上広場から、風に乗ってスピーカーの音も聞こえてきた。観光客に火山性ガスの注意を促しているようだ。
右側に根子岳(クリック拡大) 火口壁の稜線に到着(背後は中岳南峰)
ここからは、火口壁沿いの稜線コースが始まる。今日のコースで、いちばん。つまり、ベストゾーンに入って行く。左下に大小の火口群を覗きながら、切り立った崖の上を稜線漫歩する。これがいい。左に寄り過ぎないで。
でも、噴煙の量が多く、ややモヤっているのが残念。いや、それがいいのかもしれない。よその山では、体験できない事だろう。とにかく最高の雰囲気を味わいながら辿っている。噴煙の向こうには杵島岳や烏帽子岳など、阿蘇五岳を構成する美しい山々も並んでいる。
左下に火口群(クリック拡大) 稜線漫歩(クリック拡大)
なだらかなアップダウンで、気持ちのいい稜線漫歩を楽しんでいる。まわりの景色は少しずつ移動し、次のピークは中岳だろう、それらしい標柱も見えてきた。やや斜度を感じながら、東西尾根の鞍部を目指す。
「んっ、登山禁止?」。『これから先、中岳頂上〜火口東展望所〜火口東駅 は、通行禁止』の標識が出ていた。砂千里ケ浜の稜線にも出ていたのと同じもの。つまり、ここから火口東へ向かうコースが、火山性のガスで通行禁止という事。通常のコースはロープで閉鎖されているが、迂回コースの黄色ペンキ表示も付けられていた。
左に曲がると、すぐに中岳の頂上に到着。三角点はない(標高点:1506m)。10時30分。砂千里ケ浜登山口から約1時間50分。噴煙を上げている火口は、いよいよ、眼下に見下ろせる位置にある。風向きで、噴煙は来ていないようだが、なんとなく鼻や喉がこそばゆい。これぞ、噴煙真上の山。
稜線を行く・もうすぐ中岳 中岳頂上
「よっしゃ、行こう」。一息入れ、今度は高岳へ向かう。東側上方に最高峰の高岳が見えている。東西尾根に進み、しばらくは、ゆるやかなアップダウンを行く。「あっ、くじゅうも見える」。今までは火口やその周辺の景色がメインだったが、左側は、阿蘇盆地やくじゅう連山の景色に変わってきた。
やがて高岳の直下に着き、鞍部から山腹斜面のトラバースコースに変わる。岩ゴロ混じりの坂道になり、やや斜度を感じながら登って行く。ヘアピンカーブで向きが変わり、もういちどヘアピンすると、斜度もゆるみはじめ、頂上の一角に入って行く。
高岳に向かう稜線(背後は中岳) もうすぐ高岳
「こんにちは〜」。で、高岳の頂上に到着。2人と3人の先客がくつろいでいた。三等三角点(高岳:1592.3m)。11時ちょっと過ぎ。中岳から約25分。8回目かな。気温16℃は、爽快でとても快適な気分だ。火口方向は、モアモア〜と紫の噴煙が揚がっていた。
「お〜、見事!」。天気にも恵まれ、360度の大展望が得られる。東側には、稜線の先に天狗ノ舞台や東峰が続き、その右側に根子岳が望める。印象的な景色だ。 見渡せば、はるかに中央山地の山々も青垣を連ねていた。
高岳頂上 天狗ノ舞台と根子岳など(クリック拡大)
下山で寄り道
下山は往路を引き返し、稜線の分岐点に到着。 「行ってみよう」。それほど時間もかからないはずだ。 コースの分岐から、踏み跡に従いながら南端にある岩ピークに向かう。すぐに、岩段差のコースになり、両手も動員しながら登って行く。
「んっ?、もう着いた」。標柱等は何もないが、2分ほどで岩の多い最高所に到着。中岳南峰と云うらしい(標高点:1496m)。まわりで見ていた景色と大差ないが、ここからではという景色に、南阿蘇・高森の街並みや田園地帯、その上には南外輪山の山々が望める。いつのまにかモヤも出てきた。
中岳南峰 高森町など南阿蘇の景色
分岐に戻り、往路を下って行く。岩場の急坂は、転ばないように。 登ってくる人たちとも、あいさつを交わしながら、登山口に到着。 さらに駐車場まで下って、13時30分。往復は、休憩や展望、南峰の寄り道も含み、約5時間20分。
このコース、砂千里ケ浜登山口までは、車でも行けるが今日は歩いてみた。天気が良ければお勧めの散策路と言える。 砂千里ケ浜から、いかにも火山の山という異様な雰囲気を感じながら登り始める。谷筋の急坂は、溶岩の散在した難所で、かなりきつい上り坂。 やがて、火口壁の稜線に上がり、大小の火口群を見ながら気持ちのいい稜線漫歩が楽しめる。そして、中岳や最高点の高岳に立ち、絶景の大展望がすばらしい。 いつもと違った雰囲気を楽しめる活火山の山でした。
火口壁の稜線歩きは、天気の悪いとき、特に濃霧や強風の時は気を付けた方がいい。また、風向きでは、強い火山性ガスのことも忘れないで。
【 大阿蘇の 噴気も高く 今日の秋 】
今日の花たち
アキノキリンソウ イタドリ メイゲツソウ(イタドリ赤)
カリヤスモドキ コイワカンスゲ
|
|