HOME

  阿蘇烏帽子岳1337.2m3回目    2012 1 21 日(土)くもり

  (分県ガイド熊本県、熊本百名山)熊本県南阿蘇村 阿蘇五岳のひとつ

       草千里・展望所P 〜(1時間)烏帽子岳
          〜(25分)分岐〜(30分)草千里・下山口 〜(15分)草千里・展望所P :周回

       周回 : 歩行距離 4. 1km,累積標高差 ±250m,行動時間 2 時間 20


 今日は、一年で最も寒い日とされる大寒だが、気温も高くぐずつき気味の天気となっている。日中の降水
確率も高く、登山計画に迷いながら、阿蘇烏帽子山に登ることにした。


 烏帽子岳は阿蘇五岳のひとつに数えられ、阿蘇観光の基地になっている草千里ケ浜から見ると、非常に美
しく端正な姿をしている山。 比較的標高も高く、運が良ければ上半分が真っ白な、ミニ富士山になってい
るかもしれない。これまで、2回(
2003年2008年)登っているが、冬場の登山は初めてだ。状況次第では
周回してみよう。


 カーブの多い阿蘇観光道路(県道111号線)を上がって行き、断続的な霧に悩まされながら、草千里展
望所の駐車場に到着。 「う〜ん、富士山になってなかった」す〜っと霧が消え、冬枯れ色の烏帽子岳が現
れてきた。



             
             烏帽子岳(クリックで拡大)                登山コース(図のクリックで拡大)


「アイゼンも要らないだろう」地面に雪の気配も少ないようだが、気温は−1℃。やはり寒い。ほどほどの
装備で、支度を整える。 道路が大きくヘアピンカーブしているところから踏み入れ、草千里ケ浜の外縁を
歩き始める。まもなく8時30分。


 目指す烏帽子岳を左前方に見ながら、ゆるやかなアップダウンのコースが始まる。 「お〜、冷たい〜」
右側から吹き上げてくる北風がかなり冷たい。やはり、大寒らしく、と言うことだろう。登路の日陰にも雪
は残っており、左下の草千里ケ浜は、寒々とした牧草地が広がっている。



          
     ここからスタート・西縁の稜線に取り付き          遊歩道的にアップダウンしていく


 登山道は遊歩道的に整備されており、なだらかなピークの四等三角点(阿蘇山:1146.7m)を経て、しば
らくは、ゆるやかなアップダウンを行く。「あっ、杵島岳は、意外といい姿してる」背後には、草千里の向
うに双耳の杵島岳があり、山肌がきれいに見えている。冬枯れの草千里ケ浜は、まだ時間的に早すぎるのか
観光客の姿は見えない。


 次第に草千里ケ浜から離れ、外縁の稜線は、はっきりした尾根コースに変わってくる。「だいぶん登って
きた」振り向くと、登山口付近がずいぶん遠くに見え、斜度も増し始めてきた。距離的には中間点付近かな。



          
               背後は草千里                     前方は烏帽子山


「暑くなってきた。一枚脱ごう」寒さ対策に着込んだ所為もあるが、坂もきつくなり汗ばんできた。 やが
て尾根筋の一本道が現れ、いよいよ急坂に入って行く。「おっと、すべる!」クロボク土は凍っているよう
だが、中途半端に解けているところもあり、思わぬところでヌルッと滑る。


 さらに急坂は続き、一歩一歩だが、ズンズンと登って行く実感のあるところ。周りを見ながら登れば、景
色や目線の違いが良く判る。「お〜」草千里がずいぶん下に見え、阿蘇盆地は雲海の下になっているようだ。
それにしても雪も霧氷も無く、せっかくの冬山らしさが見えてこない。 「ふ〜、着いた〜」斜度がゆるみ
ながら、頂上の稜線に上がってきた。



          
              急坂を上って行く                    頂上の稜線に到着


 稜線を右に曲がって烏帽子岳の頂上に到着。1等三角点(西烏帽子岳:1337.2m)。3回目の頂上。9時
30分。登山口から1時間弱。気温は−2℃。覚悟していたからだろうか、意外と寒くない。


「う〜ん、中岳がやっと見える」頂上からの展望は、360度の大パノラマのはずだが、霧とモヤでほとん
どが霞んでいる。 東側に高岳や中岳があり、噴煙の区別もつきにくいほど、霧が変化している。「それ、
今だ!」なんとか、中岳方向の写真が撮れた。 足元の草千里ケ浜は、良く見えており、観光客の姿もちら
ほら見えるようになってきた。



          
           烏帽子岳の頂上                 東側に阿蘇山の噴煙(クリックで拡大)


下山

 下山は、右から下ってみよう。ここからは8年前に歩いたコース。このコースもよく踏まれており、草地
の中にはっきりとした踏み分け道が見える。 まわりにミヤマキリシマの株が多くなると、斜度が増し始め、
積雪が多くなってきた。「おっと、と・・」これは滑る。アイゼンをするほどでもないが、気をつけながら
下ろう。


 尾根筋の下り坂は、次第に斜度がゆるみ、草千里ケ浜が近くに見えるようになってきた。「あっ、草千里
への分岐だ!」以前は、地形図の破線のように直進して、草千里ケ浜から離れた位置に降りた記憶があるが、
これはおもしろそう。頂上から25分ほどのところ。



          
         下山は周回へ・雪が滑る〜                  草千里分岐


 この道は地形図に描かれてないが、分岐標は公式のものと思われ、踏み跡もしっかりしている。 すぐに
急坂になり、小刻みなジグザグも切りながら、ぐんぐんと下って行く。「おっと、すべる〜」クロボク土の
段差がヌルヌルしており、やや難儀な下り坂。


 しかし、このあたりには、『カイダン』や『ロープ』など、作業を指示するような杭が、幾つも立てられ
ており、近々に整備作業が計画されているのだろう。そうなれば、ずっと、歩きやすくなるだろう。滑りに
気をつけながら、ズイズイと下って、草千里ケ浜に降り着いた。



          
      草千里に向かってジグザグに下って行く            草千里ケ浜に降り着いた


「う〜ん、どっちに行こうか」草千里ケ浜を最短距離に歩いても良さそうだが・・。整備用の調査テープ?
は、草千里ケ浜東縁の稜線に向かっており、それに従ってみることにした。 ゆるやかに登り返しながら、
東縁の稜線コースに入って行く。「お〜、いい気持ちだぁ」稜線はゆるやかなアップダウンで、弧を描くよ
うにして辿っている。


 振り向けば、先ほどの頂上が見え、ずいぶん下ってきたと実感するところ。前方にはレストハウスなどが
迫ってきた。 ゆるやかな下りで草千里ケ浜の出入口に着き、草千里駐車場前の県道に到着。下山口として
おこう。10時35分。頂上から約55分。



          
      東縁の稜線を辿っている(背後は烏帽子岳)           県道に降り着いた


 ここから駐車地まで、県道を歩くことになる。「こんにちは〜」観光客も多くなってきたようだ。しかし
草千里ケ浜には牛馬の姿はなく、観光用の乗馬も休業中?のようだった。登ってきた烏帽子岳を左に見なが
ら、県道歩きは約15分。駐車地の草千里・展望所に到着し、周回コースを終わる。10時50分。ぐるっ
と周回は、休憩や展望などを含み約2時間20分。


 今回、三角点で気付いたことは、阿蘇五岳の中で唯一の一等三角点が、この烏帽子岳の頂上にあり、西縁
の稜線にあった四等三角点名は、なんと『阿蘇山』と言うこと。一等三角点や阿蘇を代表するような名称に、
なんとなく、うれしい発見です。


 それほど難儀なところもなく、ず〜っと左側に草千里ケ浜の箱庭的な展望があり、見え方の違いを楽しみ
ながら周回してきました。 頂上からの眺めは素晴らしいところなのだが、生憎の天気でようやく阿蘇山の
噴煙を見届けることが出来た。 せっかくの冬山、上半分の雪や霧氷にわずかな期待をしていたが、それは
叶わなかった。 大展望とはならなかったが、観光気分も連れてきたので、なんとなく楽しい周回コースで
した。


仰ぎ見る 阿蘇の煙りや 冬帽子

 今日の花たち・冬枯れの山道で
          
          ヤマラッキョウ            ツチグリ

 HOME