HOME
  きしまだけ           よみねやま
 杵島岳1326m)と 夜峰山912.9m)    2012 8 25 日(土)晴 時々 にわか雨

(分県ガイド:熊本県の山)熊本県阿蘇市と南阿蘇村


 南の海上に台風15号があり、間接的な影響もあって九州東岸の降水確率は高くなってきた。西側の阿蘇山なら大丈夫だろう。57号線も通れるようになったし・・。 7月上旬の大水害で国道57号線は、滝室坂付近が大きく崩壊し、通行止めが続いていたが、8月20日、ようやく仮復旧となり、通常通りに通れるようになった。


 大分から国道57号線で熊本県に入り、滝室坂の下り坂に差し掛かると、周囲の様子が一変してくる。「お〜、スゴイ〜」。外輪山をなす緑の斜面には、地肌が剥き出しになった崩壊谷が何本も見える。豪雨の爪痕を目の当たりにしながら、崩壊地の仮設橋を渡って行く。平坦地に降り着いても、大水害の惨状はあちこちに残っていた。

 目指す阿蘇山は雲に覆われており、予報通りの天気ではないようだ。「まぁ、行ってみよう」。気温が上がれば、雲も消えてくるだろう。 阿蘇駅前から阿蘇道路(県道111号線)に進み、牧歌的な観光道路をドライブ気分で上がって行く。 「あっ、大丈夫だ!」。草千里ケ浜のカーブを曲がると、前方に噴煙の上がるきれいな阿蘇山が見えてきた。


            
       草千里ケ浜から見た阿蘇山(クリック拡大)             阿蘇の山々位置図(クリック拡大)


 草原に延びる観光道路を上り詰めると、ロープウェイ下駅の広場に到着。7時30分。「お〜、涼しい〜」。高原の朝と言う雰囲気が広がり、初秋らしい涼しさに感動する。そういえば、一昨日は処暑だった。

 衣装に戸惑いながら支度をしていたら、妖しい雲と共に霧雨が落ちてきた。「まさかぁ?」。なんと、山上方向には黒い雲が押し寄せ、中岳も高岳も見えなくなった。午前中なら大丈夫と思っていたが、天気はもう下り坂?・・。

 しばし様子を見たが、風も強いのか、周囲の様子は刻々と変化している。よく言うように、山の天気は変わりやすい。見る見る様相が変わってきた。「やめよう。杵島に登ろう」。振り向く北側には、こんもりとした杵島岳が見えており、まだ、天気も良さそうだ。「あっ、虹がかかっている!」。


杵島岳1326m3回目  熊本県阿蘇市 阿蘇山地

 阿蘇道路を草千里ケ浜の先まで戻り、気分を取り直しながら登山口に立つ。 杵島岳は、これまで2回登っており、特に資料等は無くても大丈夫。

      杵島岳・登山口 〜(10分)分岐〜(25分)杵島岳 : 往復

      行程:歩行距離 1. 8km,累積標高差 ±210m,行動時間 1 時間 10


            
         山上広場から杵島岳(虹も見える)                登山コース(クリック拡大)


 右上方にこれから登る杵島岳を見ながら、遊歩道的な舗装路をフラット気味に歩き始める。8時ちょっと過ぎ。 植林帯の縁を行きながら、右向きに変わってくると斜度が増しはじめる。白いノリウツギの花は今が最盛期。

 その灌木林を抜けながら、高度と共に展望が拡がってきた。「あれは・・雲仙かな?」。左側遠くに見えているのは雲仙だろう。振り向けば、烏帽子岳がすぐ近くにあり、見送られるようにして登って行く。それほどの暑さもなく、気持ちのいい上り坂。


          
             杵島岳登山口                斜度が増しはじめる(背後は烏帽子岳)


 やがて、分岐標が現れた。「そうだった」。直進の広い道は『人工スキー場』や『中岳火口』などとなっていたが、美智子妃記念植樹の展望台地へつながっている道。杵島岳は左上へ進む。道幅は狭くなるが舗装は続いており、山腹を巻きながら尾根筋に上がって行く。

 山頂から南西に派生した尾根筋を登って行くようになり、斜度と共にコンクリート階段も現れはじめる。歩幅と段差は階段に従うようになるが、小幅な段差に造られており、楽なように見えても意外と登りにくい。「よいしょ。よいしょ」。かなり上まで続いている。


          
            分岐は左上                        階段が続く


「お〜、だいぶん高なってきた」。ずいぶん展望がよくなり、左後方には熊本平野や雲仙などが楽しく望める。すぐ近くでは、烏帽子岳や裾野の草千里ケ浜も美しい。まだまだ、階段は続いており、一息入れながら登ればいい。 「あっ、ワレモコウ!」。小さな坊主頭が揺れていた。ピンクのシモツケや薄紫のサイヨウシャジンなども、初秋の草原を彩っている。

 しかし、全体的には雲が多く、高岳方向は見えたり隠れたりしている。少し離れた、くじゅう連山や祖母山などは、まったく様子が判らないが、すっぽり雲の中だろう。夏休み最後の土曜日とあって、登っている人もいるだろうに。


          
           西側に熊本平野など(クリック拡大)            南側に烏帽子岳と草千里ケ浜(クリック拡大)


 ようやく階段は終わり、舗装歩道の斜度がゆるみながら、草原地の中に標柱が見えてきた。「よっしゃ、よっしゃ」。火口縁にある杵島岳の頂上に到着。三角点はない(標高点:1326m)。まもなく8時40分。登山口から約35分。予定していなかったが3回目の頂上ということになった。

「あ〜、何も見えなくなってきた」。あたりは、急にガスに包まれてきた。景色もすっかりなくなり、不気味な風が出てきた。「どうしよう?」。お鉢めぐりは30分ほどで一周できるが、この天気では・・。


          
            標柱が見えてきた               杵島岳頂上(背後は阿蘇山だが・・)


「降りよう」。お鉢めぐりも諦め、往路を戻る。 「んっ、降り出したぁ」。気持ちは急ぐ。階段の下り坂、急ぐときは妙に歩きにくい。雨に追われながらも、転ばないように、躓かないように。 「おっ、雨は止んだ」。登山口が近づくと、雨も上がってきた。変な天気。キツネの嫁入りという。 降り着いて、9時10分。休憩なども含み往復は、約1時間10分。

 この杵島岳、舗装と階段で整備されており、登山と言うイメージではないが、展望のいい草原地を登って行く。晴れていれば、高度変化と共に素晴らしい大展望が得られる山。また、お鉢めぐりも、ゆるやかなアップダウンで楽しめたと思う。 不安定な空模様だったので、満足度は5割引き?でした。

 まだ時間もあり、近場で登れそうな山は・・、少し離れているが南側に夜峰山がある。天気の様子を見ながら、登ってみよう。
 

夜峰山912.9m2回目  熊本県南阿蘇村 阿蘇山地

 阿蘇道路を南に向かい、山上広場手前から右折して南阿蘇村へ下って行く。「お〜、この辺りも、やられてる〜」。先日の豪雨の爪痕が何カ所か見えるが、道路は修復されたのだろうか、支障なく通ることができる。

 火の山トンネルを抜け、約1.5km後、広〜い 放牧地が右側に現れ、左側には広い駐車場がある。ここに停める。 夜峰山は2回目であり、簡単コースなので資料等は無くても大丈夫。

      夜峰山・登山口 〜(10分)池の窪園地・ピーク〜(15分)夜峰山 : 往復

      行程 :歩行距離 2. 1km,累積標高差 ±100m,行動時間 1 時間


            
           夜峰山(県道から)                  登山コース(クリック拡大)


 右前方にはこんもりとした丘陵の夜峰山が見えており、尾根筋をたどる散策コースだろうと判断できる。県道を少し下り、右側に牧柵の入り口が現れた。そこが登山口。 「暑いな〜」。先ほどの雨はどこに消えたのか、陽射しと共に暑さも復活してきた。 牧柵を抜け、ゆるやかに歩き始める。9時40分。「おっと、と・・」。遊歩道的に整備されているが、牛の糞には気を付けよう。

 すぐに『池の窪園地』と書いた大きな看板が現れた。この草原一帯の事だろう。右前方に東屋のあるピークが見えており、遊歩道はそれに向かっている。 草原地には、サイヨウシャジンやホソバシュロソウなど、初秋の花がいっぱい咲いている。


          
               夜峰山・登山口                     池の窪園地の看板


 牧柵に沿った遊歩道は、7分ほどで東屋のある展望休憩所(標高点:866m)に到着。南側の展望がよく、登ったのはわずかだが、ずいぶんと高いところに居る感じを受ける。俵山をはじめ南外輪山の山々や南阿蘇村の一帯も広く俯瞰できる。

 国道57号線で熊本に行くとき、立野の手前で左側にひときわ高く見えている山が夜峰山。今、その山の一角に立っている。しかし、牛の糞は、東屋を占領しており、気分よく展望という訳にはいかないようだ。 小ピークを越えるようにして、牧柵に沿って下り始める。 前方には、電波塔が立ち並ぶ夜峰山が見えている。


          
           展望所(866m標高点)                   前方に夜峰山


 小ピークから舗装路に降りれば、見えている通りの一本道。ゆるやかな上り坂が続いている。「う〜、暑い〜」。初秋の花たちが笑っているようだが、炎天下の照り返しがきびしい。牛たちも暑そうだ。

 右下に広がる草原には、肥後の赤牛が放牧されており、そのほとんどが寝そべったままになっている。烏帽子岳や御竈門山の裾野に広がる景色は、のどかに時間が停まっていた。


          
                もうすぐ頂上                  右側はのどかな放牧地(クリック拡大)


 車道を登り詰めると、テレビ中継所のある夜峰山の頂上に到着。三角点は中継局の奥、夏草の中ありました。三等三角点(夜峰山912.9m)。10時10分。歩き始めから、休憩等も含み30分弱。登山というほどの山ではないが、れっきとした三角点のある山。

 展望はすばらしく、先ほどの展望所と大差ないが、南側の俵山や足元に広がる南阿蘇村の田園風景が印象的。北側の御竈門山は良く見えているが、烏帽子岳の頂上部や、中岳・高岳は、雲に覆われていた。


          
             夜峰山頂上                     南側は俵山や南阿蘇村


 下りは、展望所を通らずに車道を下り、降り着いて、10時40分。往復は、無駄遣いも含み約1時間。 このコース、小ピークを越えたりしていくが、全体では、短距離のなだらかな丘陵地と言う感じの山。舗装路を辿って行くので、登山の気分は弱いが、晴れていれば大展望が楽しめる。 予定外だったが、ひと時の散策コースを楽しみました。


 まだ、時間が余っている。不安定な天気は見えており、高い山は雷雨の心配があるが、近場の花散策に行ってみよう。で、初秋の花たちと遊んできました。 そして帰り道、竹田付近では、短い時間だったが大雨に遭遇した。天気に振り回された一日でした。

大雨の 爪痕知るや 吾亦紅

今日の花たち(杵島岳と夜峰山)

             
         ネジバナ              シモツケ             ホソバシュロソウ


             
        ワレモコウ             サイヨウシャジン          キリシマヒゴタイ


             
       ホソバノヤマハハコ           ミシマサイコ             タムラソウ


下山後・南阿蘇村にて

             
        マツムシソウ           タカネコウリンギク       タカネコウリンギク(クリック拡大)


竹田市にて

             
      ヤツシロソウ(クリック拡大)         ヤツシロソウ        白っぽいタカネハンショウヅル


             
     シロバナクサフジ(クリック拡大)        ナンバンハコベ           ナンバンギセル


HOME