HOME
  すも しらたけ
 洲藻白嶽519m2回目      2013 11 8 日(月)晴れ

(九州百名山)長崎県対馬市美津島町 対馬第1の名山

     (林道工事中の為)林道・駐車地〜(15分)林道終点・登山口(片道750m)
                  林道終点・登山口 〜(1時間)鳥居〜(50分)西岩峰 : 往復
                                〜寄り道で(5分)岩テラス:往復
     登山口から
        往復:歩行距離 4. 4km,累積標高差 ±470m,行動時間 3 時間40


 昨日は、対馬北島の平岳や厳原の清水山などに登ってきた。 今日は、対馬第一の名山、九州百名山にもリストされている洲藻白嶽へ登る。前回20069月に登っており、もう7年も前になるのかな。九州百名山ということで2回目を計画した。

 美津島町に入り、県道24号線などを経て洲藻に向かっていくと、白い岩の双耳峰が見えてきた。「あれだ!」。前回の様子が、ふ〜っと甦ってくる。洲藻集落のはずれに、登山者用の駐車場がある。その直前からの山姿がいい。


          
          洲藻白嶽(洲藻集落から)              登山コース(クリックで拡大)


 今日は平日なので、登山口に停められるだろう。さらに林道を進み、水道施設のある低い峠を越える。「あっ、シカ!」。前方をドカドカと横切った。「大きいい〜」。ツシマジカかもしれない。 やがて小さな橋を渡る。「あれっ、通行止?」。コーンポストのゲートがあり、その先は、コンクリート舗装の養生中だった。「ここから歩こう」。1kmほど手前かな?。どうやら、この場所は以前の登山口となっていたようだ。

「お〜、涼しい」。寒いと言った方がいいかもしれない。素晴らしい天気に恵まれているが、放射冷却の朝は、かなり冷え込んでいる。衣装に戸惑いながら支度を整え、砂利道をフラット気味に歩き始める。8時40分。 養生中のコンクリートだが、数日ほど経過した様子なので、歩く分には差し支えないだろう。


         
         林道途中・ここからスタート            カーブを曲がると通行止のゲート


 予期せぬ林道歩きとなったが、いきなりの急坂と言うよりも、フラット気味に辿って行くので、散策気分も悪くない。「あっ、ヤブツバキが咲いている」。もう、その季節だ。

「お〜、見えてきた」。10分少々で道は終点となり、見覚えのある登山口に到着した。ほどよくウォーミングアップも出来上がった感じだ。登山口には大きな案内板があり、改めてその略図などに目を通す。

「よっしゃ、行ってみよう」。案内板の背後から入山すると『白嶽案内板@ 頂上まで2205m、標高50m』が現れた。昨日の御嶽や清水山で出合ったのと同じだ。対馬の関係者さん、ありがとうございます。大いに参考になります。 右に沢を見ながら、やや斜度を感じる登り坂から始まる。9時ちょっと前。


         
              登山口                    右下に沢を見ながら


「この先は、どうだったかなぁ」。2回目だが7年前のことでもあり、新鮮な気分で登りはじめる。沢音を聞きながら、ひんやりとした冷気に包まれる。この先の出逢いを期待しつつ、 自然林に覆われた幅広い登山道を散策気味に辿って行く。

 やがて『白嶽案内板A』が現れた。登山口から300mの位置。この案内板は300mごとに置かれており、標高も書かれているので、地形図と突き合わせれば、概ねの位置が判断できる。 そして数分後、大きな『対馬の動植物』の説明板が現れた。さっきのシカは、やはりツシマジカだったのだろう。朝鮮ノギク、前回は蕾だったが、今なら咲いているはずだ。


         
                白嶽案内板A                    動植物説明板


 動植物の説明板を過ぎると、斜度が増しはじめ山道らしい様子に変わってくる。いつの間にか植林帯に変わっており、変化の弱い上り坂が続いている。 大きな右カーブで枯沢を横切ると、広がりのあるスペースが現れた。登山口から30分ぐらいのところ。地形図をチェックしながらひと休み。植林帯を抜け、前嶽の北側を巻き終わったようだ。


         
           植林帯を登って行く                 枯沢を跨いでひと休み


 木洩れ日の坂道となり、やや斜度を感じながら登って行く。「んっ、前嶽かな?」。振り向いた樹間の上方に、とんがりのピークが見える。多少のジグザグも切り、緩急変化の上り坂が続く。

「あっ、岩屋だ」。眼前に大きな岩が現れた。岩の基部は岩屋になっており、10人ぐらい入れるほどの広さがある。そこには『白嶽案内板D』もあり、登山口から1200m、標高220mの位置。距離は半分を過ぎたが、高低差は4割ぐらいのところ。このあたりの斜度はかなりきつい。

 岩屋の坂を巻き終わると、やや斜度もゆるみ、木洩れ日の散策路が現れる。炭焼き釜の跡もあり、里山の雰囲気も感じる。「おっ、ローマ字の標識」。韓国からの登山者も多いらしく、ハングル文字やローマ字の標識も点々と見られる、国際色豊かな山案内。


         
                 岩屋の横                     白嶽案内板E


 ゆるやかに右に曲がると、赤い幟旗が掛けられた鳥居が現れた。「よっしゃ、ヨッシャ」。こんな感じだったと、前回の様子を思い出しながら感動が込み上げてくる。間もなく10時。登山口から1時間弱。ひと休み。

 ここは分岐点になっており、直進は『上見坂』となっている。目指す白嶽は右を取り、鳥居をくぐる。すぐに急坂登りが始まり、根っこ段差などが断続的に現れる。「ぼちぼちでいい」。「あっ、祠!」。祓戸神社と書いていた。


         
            赤い幟旗の鳥居                   急坂になってきた


 さらに斜度が増し、ロープも見えてきた。そうだった。 ロープ片手に「よいしょ、ヨイショ」の坂道が続く。前方に壁のような大岩の基部が現れ、右に巻きながらさらにロープ場は続く。 やがて、右からも大岩が迫り、岩峰の挾間を登って行くようになる。岩段差の急坂となり、ロープを右や左に持ち替えながら慎重に。「あっ、水天宮」。岩場の右側、小さな岩屋の空間に祀られていた。


         
             ロープ片手に急坂登り                    水天宮


 さらに岩場の急坂を登っていく。この岩場こそ、白嶽コースだという感じのところ。気を抜けない急坂だが左右に岩峰が迫り、頂上直下を登っている気分がたまらない。「それ、もう少し」。

「おっ、出た!」。突然と言う感じで、直下の小広場に飛び出した。段差の左上には白嶽神が祀られている。「また登ってきましたぁ」。安全を祈願しながらひと休み。ここにも最後の案内板があり、頂上までわずか105mだが。高低差はまだ40mほどある。広場の右には一対の燈籠があり、その先に岩テラスがあるところ。帰りに寄ってみよう。


         
               岩間の急坂登り                白嶽神社を拝んで さらに急坂へ


「この上だ」。さらに続く岩場の坂道は、ロープ伝いに登っていくと、ポンと言う感じで前が抜け、東西岩峰の鞍部に上がり着いた。「お〜、登ってきた〜」。左側に石祠があり、その上方に大きな岩・西岩峰がそそり立っていた。思わず身震いを覚える瞬間だ。

 岩間を抜けだし、左に巻きながら石祠に一礼して、最後はガレ石の坂道を登っていく。 「着いた〜」。とりあえず、前岩で登頂気分。ひと呼吸入れ「さて」。と言ったら、「ダメ!」。と返された。風も弱く、今度こそは岩峰のテッペンにと思っていたが、間髪入れずに止められた。「ま、いいか」。年齢的にも、危険なことはやめとこう。


         
            岩間を抜けると左に石祠                    西岩峰


 ということで、今回も頂上岩を背後にして登頂写真となった。洲藻白嶽の西峰。三角点はない(標高点:518m)。10時50分。登山口から、休憩や花タイムなども含み約2時間10分。

 岩上からの展望は、天気にも恵まれ最高にすばらしい。浅茅湾を囲むリアス式海岸の岬や島々が、東岩峰を挟んで左右に広がっている。 南側は、矢立山や有明山などだろう。足元を気にしながら、しばしの間、大展望を楽しむ。


          
                  頂上岩(西岩峰)と東岩峰 そして浅茅湾

岩テラスへ

 下山は白嶽神社のある小広場まで戻り、一対の石燈籠から東側へ進むと、1分ほどでポンという感じで明るい岩場に飛び出した。岩テラスに到着。足場に注意しながら前に進むと、またまた大展望が現れた。「ヤッホ〜」の場面だ。先ほどの西岩峰が、もう、ずいぶん遠くに見える。覆いかぶさる様な頭上は東岩峰。


         
           岩テラスでも大展望               遠景の西岩峰と頭上の東岩峰


 下山は往路を戻り、登山口に到着は12時40分。ここからの往復は、休憩なども含み約3時間40分。 ゴールは、もう少し。駐車地に無事到着は12時50分。


 この洲藻白嶽は、2回目なのでと言う気分もあったが、ハッとするような場面もあり、新たな感動を覚えながら登ってきました。 中腹の鳥居までは普通の山と言う感じだが、それを過ぎると急坂が断続的に現れるようになり、いよいよ岩間の急坂にはワクワク感も湧いてくる。白嶽神社で我に帰り、後は、もうひと登りで岩上の大展望のご褒美がもらえる山。対馬第一の名山と言われるのも、うなずけるような山でした。 このあと、近くにある城山に登ろう。


 今日の花たち

             
       トラノオスズカケ           ムラサキシキブ        朝鮮ノギク(大陸固有種)


         
       チャボツメレンゲの紅葉       


HOME