うわどここうげん
上床高原(405.7m) 2007 年 11 月 23 日(金・祝) 快晴
(分県ガイド :長崎県の山43 )平戸島の中央部にある山
展望駐車場・登山口〜(難儀路 1時間30分)三角点〜(30分)駐車場: 往復 約 2時間
今回の3連休は、おだやかな天気が予報されている。 秋の名残の花も視野に入れて、長崎県の平戸島
に行ってみよう。前回(2006年3月)の遠征で、登り残しの山がいくつかある。
平戸島に入り、今回の最初の山は上床高原。それらしい山名はないが、平戸島の中央部に盛り上がりを
持つ、標高約400mのなだらかな起伏状の高原。その南西端に三角点がある。
平戸大橋から国道383号で南に向かい、川内湾の千里ケ浜に差し掛かると、前方に上床高原のある山
塊が見えてくる。 川内湾の最奥から国道と分れ、堂の本バス停を過ぎ約900m後、自販機のある分岐
点から鋭角的に左折し林道に入る。
樹林帯の中をカーブ繰り返しながら上っていくと、次第に展望が開けながら、原野状の高原に上がって
くる。先の自販機のある分岐から約4kmで分岐が現れ、右上が広い展望駐車場になっており登山口。
![]()
上床高原(千里ケ浜から) 登山コース(図のクリックで拡大)
さて、登山口は?。資料によると、駐車場北側の山火事防止のオレンジ色看板から取り付くことになっ
ているが、あたりはブッシュで覆われ、それらしい入口はみつからない。コンクリート階段も見えている
が、とても入り込める状態ではない。
「やっぱ、此処かなぁ」。階段右側のわずかな隙間から、ブッシュの中に分け入る。13時30分。「こ
れは、ひどいヤブコギだ。かくれ名山よりひどいよ」。踏み跡もなく、右側の石塁に沿ってヤブをかき分
けながら、難儀なコースを進む。

駐車場北側・登山口? 石塁に沿ってヤブコギ
「どこまで続くのかなぁ」。突然良くなることを期待しながら、難儀なヤブコギは続く。「アイタ〜ッ」。
イバラの棘は、容赦なくズボン越に足に突き刺さってくる。 深いヤブでギブアップし、引き返しながら
ヤブに隠れた遊歩道を見つける。「これなら・・」。
しかし、まともに通れるコースではなく、イバラを含むブッシュの連続。 弱い踏み跡が見え、何度か
左の樹林帯へとエスケープして、少しずつペースをつかめるようになってきた。 ようやくといった感じ
で、ブッシュ帯を抜けカヤ野に飛び出す。「フ〜」。カヤの切り開きに出て、アンテナが見えてきた。
「やれやれ、着いたか」。東屋のある山頂に到着。ここまで約1時間。

ヤブコギに難儀 東屋のある山頂
「三角点は?」。東屋周辺のブッシュの中を探し回るも、三角点は見つからない。改めて地形図を見ると、
北北西約100m付近になる。 カヤ野を掻き分け、樹林帯のヤブをくぐって、それらしい原野を探す。
「あった〜!」。
測量ポールと航空撮影用のプラ板を見つけた。しかし、石の三角点柱は、深い雑草に覆われて、どうし
ても見つからない。「ここに、有ったことにしよう」。時間も気になりながら、ここに到着。3等三角点
(上床:405.7m)。まもなく15時。登山口から約1時間半を要した。周辺の展望は弱いが、北西側に見
えているのは安満岳だろうか。

上床三角点
下山は往路を戻る。 ヤブ道のエスケープも要領よく、ほどほどの難儀で駐車場西側に降り着いた。
15時30分。
頂上からの景色は樹林とブッシュで、ほとんど楽しめなかったが、この駐車場は東から南にかけて大
展望が得られ、平戸水道の向こうに九十九島の島影が浮かぶ。 下山後の安堵感もあり、しばしの時間、
景色に見とれる。

展望駐車場からの景色(九十九島方向)
ある程度予想していたが、想定以上のヤブコギに難儀をした山。夏場はとても登れる山ではない。コー
スを思い返れば、幅2mほどの遊歩道らしい痕跡があり、以前は山頂の東屋まで難なく登れたであろう。
下山後のお風呂で、傷だらけの足にビックリ。 明日は志々伎山に登ろう。
【 覚悟して ヤブコギ楽し 初冬かな 】
ページへ もどる