し じ き
志々伎山(347m) 2006 年 3 月 4 日(土) 晴れ
(九州百名山:24)平戸島最南端にある山 東シナ海を望む
志々伎神社上駐車場・登山口〜(5分)中宮跡 〜(40分)志々伎山
: 往復行程 約 1時間 30分
春めいて、遠出をしたくなった。九州最西端の平戸島にも九州百名山があるので、観光ドライブを兼ねて行
ってみよう。
きれいな平戸大橋を渡って平戸島に入る。大分からのドライブは、ずいぶんと遠いけど、なんだか楽しい気
分になる。 国道383と県道を経て最南端を目指す。志々伎湾の対岸に志々伎山が見えてきた。 「朝日が
当たり始め、きれいだ。しかし、頂上付近はすごい岩峰だな」。「ちゃんと、登るコースがあるんでしょうね
ぇ」。
志々伎山(志々伎湾から)
平戸島最南端の野子集落付近から、『志々伎神社』の案内標に従い里道に入る。途中の阿弥陀寺を経て、さ
らに車道を進むと、峠状になったところに駐車場がある。そこが登山口。頂上の岩峰だけが少し見える。
頂上を仰ぎ見ながら、支度をしていると、ウグイスの声が聞こえてくる。 案内標を見て、車道のゆるやか
な登りから始まる。8時ちょっとすぎ。5分ほどで、中宮跡の参道入口に着き、幅広い石段に取付く。
登山口 中宮跡へ
照葉樹の茂る石段を登り、左側に石垣と灯篭が残る中宮跡に着くと、その先で山道に変わる。ロープの急坂
を少し登ると、フラットな道になり照葉樹林の散策気分。緑の中に赤いツバキの花が目を引く。「これは、大
きな槙の木だな〜」。「槙の木も多いようだね」。
南東方向に進み、少し開けた岩場に出ると、前方上に岩峰がそそり立って見える。「ぅわ〜、すげ〜」。右
側の海には、五島列島なども見え、ひといきポイント。足元に貴重なダンギク(段菊)が、ドライフラワーの
ように枯れ残っている。
ゆるやかなアップダウンを行くと、古い石の道標が現れた。明治33年のもので『ココヲ下レハ海岸ナラン
?ト疑イアレモ登路トナル也』と、あり、その先は、下り坂になっている。「う〜ん、すごい。当時の登山案
内標だ」。
登山道に大きな槙 古い道標
納得しながら、道はしばらくの下り坂。再びフラットになって、林床にイズセンリョウのつぼみを見つけて
春を感じる。「しかし、これは秋の名残りのノシランの実」。樹林の散策もたのしい。
コースは、左に迂回しながら上り坂に変わる。 次第に斜度が増して、ロープなどが次々と現れる。「いよ
いよ、厳しい岩にかかるのかな」。気持ちのギアチェンジ。 注意して登れば、それほど危険ではない。ぐん
ぐんと、高度を稼いで頂上直下の岩尾根に上がり、樹林を抜ける。「ぅお〜、すごい見晴らしだ」。足元に注
意しながら、四方を見渡す。
岩尾根の手前 頂上に続く岩峰
左右の景色が気になりつつも、足元はしっかりと踏ん張って上を目指す。岩尾根を慎重に登り詰め、志々
伎山の頂上に到着。石祠の裏に3等三角点。登り始めから40分ちょっと。
志々木山の頂上
頂上からの眺めは最高。天気にも恵まれて、360度のパノラマとは、こういうものと言う実感。平戸全島
を北に望み、東シナ海に浮かぶ五島列島も見えるが春霞か。行き交う船の航跡が印象的。 しかし、下を見る
と高度感に「ゾクッ、ゾク」とする。
山頂から五島列島を望む
下りは往路を戻り、降り着いて9時半過ぎ。往復の行程は約1時間半。 すばらしい眺めを満喫できた山。
岩峰は、気持ちを準備していたほど、厳しい山ではなかった。 このあと、北に向かい、平戸島最高峰の安満
岳と鯛ノ鼻に登ろう。
【 はるかなる 五島列島 春がすみ 】
今日の花たち
イズセンリョウのつぼみ ノシランの実 ダンギク(枯姿)
この山で遭遇できる
貴重な大陸植物らしい
ページへ もどる