HOME

 経ケ岳1075.7 m2回目 タワラギ山1040 m)  2012 8 4 日(土)晴れ

(九州百名山)佐賀県鹿島市 平谷コース

      奥平谷入口〜(1時間)馬ノ背〜(55分)平谷越〜(40分)経ケ岳
            下り:〜(30分)平谷越〜(25分)タワラギ山:往復
                                        〜(1時間40分)奥平谷入口

      行程:歩行距離 6. 1km,累積高低差 ±700m,行動時間 5 時間 40


 昨日は、嬉野市から虚空蔵山に登ってきた。今日は多良山系の最高峰・経ケ岳に登る。暑い時期なので、午前中を目途に、早めに登って早めに降りよう。 佐賀県鹿島市から国道444号線で長崎県大村市を目指し、県境の平谷黒木トンネル直前左側が登山口。奥平谷キャンプ場が起点となり駐車場も広い。


            
           経ケ岳(虚空蔵山頂上から)               登山コース(図のクリックで拡大)


「どんな山かなぁ」。爽やかな朝を迎えており、これから登る経ケ岳の様子をイメージしながら支度を整える。前回200511月)は、大村市から黒木コースを登っており、2回目となるが、平谷登山口からは初めてのコースとなる。

『平谷キャンプ場』の大きな表示板があり、ここが登山口。標高460m付近。 森の入り口にはいくつかの案内板などが立っている。「んっ、タワラギ山?」。寄り道で行けそうな山もありそうだ。イメージを膨らませながら、幅広い砂利道を歩き始める。6時50分。 すぐに分岐があり、奥平谷キャンプ場を右に分ける。ここからは経ケ岳の登山道となり、植林帯に向かっている。道もよさそうだ。


          
           平谷キャンプ場入口・登山口                経ケ岳・キャンプ場分岐


 右下に沢音を聞きながら、植林帯の谷沿いをゆるやかに登っている。「暗いなぁ」。杉の背丈は高く、谷沿いの朝はいつまでも暗い感じ。小さな枯沢を跨ぐ。「あっ、ロープ場」。ちょっとしたガレ斜面には、しっかりしたロープも架けられていた。

 ほどなく、レスキューポイント『52』の表示板も現れ、整備された登山道と共に安心のイメージも伝わってきた。 2回目の枯沢を渉る。山腹斜面をトラバースするように登っており、小さな支谷は枯沢となって横切っている。


          
            レスキューポイント・52                   枯沢を横切る


 谷沿いの植林帯を登っており、景色と雰囲気はいつまでも変わらない。「んっ、砂防ダム?」。右下に砂防ダムが見え、ちょっとした景色の変化が弾みになる。ゆっくりだが、少しずつ高度を上げているようだ。

 やがて、3回目?の枯沢が現れ、溯上するようにガレ石を踏み、やや斜度のある坂道を登って行く。「あっ、出た!」。林道に飛び出した。登山口から40分ぐらいの所。「う〜、暑かった」。小刻みな補水は熱中症対策。地形図をチェックしながらひと休み。標高640m付近。レスキューポイント・54。


          
         谷沿いの植林帯を登っている                   林道を横切る


 林道を横切り、再び植林帯を登って行く。 「んっ、間伐採?」。伐採作業が終わったばかりだろう、杉の香りが漂い、伐採木の葉はまだ緑色をしていた。登山道は確保されているようだが、ガレ場のように石ゴロも多く、やや登りにくい場面が続く。山腹斜面の上り坂は、次第に斜度が増してきた。

 やがて、自然林に変わりながら斜度がゆるんできた。「おっ、出た!。涼しい〜」。馬ノ背に飛び出し、ご褒美のような涼しい風。文字通りの尾根筋に上がり着き、思いっきりの深呼吸という感じの所。7時50分。林道から20分弱。標高750m付近。


          
             やや斜度のある上り坂                   馬ノ背に上がった


 コースは右向きになり、尾根筋の登り坂に変わる。自然林という事もあり、景色も気分も明るくなってきた。最初の小ピークは右脇を巻いていく。斜め前方から朝日も射し込んできた。「今日も、暑くなりそうだ」。

 やがて、ロープのある岩場が現れ、経ケ岳らしい様相になってきた。『足下注意』の標識もあり、足場を確かめながら登って行く。この程度は、まだまだ。 「わ〜、いい景色〜」。軽く登り詰めると、露岩の上に出て西側の展望が得られる。すぐ近くの稜線とやや遠くの郡岳だろうか。レスキューポイント・57。


          
               岩場を登ると                       露岩で展望


 大きな岩、ガレ場を巻いたりして、変化のある尾根筋を登っているが、深い樹林帯なのでその様子は判りにくい。「あっ、これだ!」。千年樫の木が現れた。千年はオーバーと思えるが、幹の中は空洞になったアカガシの巨木。見上げれば、梢には青い葉っぱも茂っている。立派。やはり千年としておこう。

「おっ、こっちにも巨木が・・」。深い大自然林に踏み入れた様相になり、樫やモミの巨木が次々と現れるようになった。「いいね〜」。幻想的な気分で辿っている。


          
            千年樫の木                       巨木が次々と


 大自然の美林帯。森のセラピーは、暑さも忘れさせてくれる。 「んっ、頂上?」。右上の樹間に、ちらっと大きなピークが見えた。地形図をチェックすると、これから向かう経ケ岳の頂上部だ。まだまだ、ずいぶん高く見える。

 深い自然林はさらに続き、美林帯に巨木たちと出逢いながら登っている。 やがて『夫婦もみの木』が現れた。「んっ?」。見上げれば、その一本は枯れている?ようにも見えるが・・。頑張って、見事なもみの木。


          
            森の巨木たち(クリックで拡大)                   夫婦もみの木


 かなりの坂道を登り、右向きになりながら斜面の横歩きに変わってきた。 ロープのある岩場に差し掛かり、崖にへばりつくようにして進んで行くと『第1岩場』の標識が現れた。「お〜、なるほど」。それほどの怖さはないが、気を付けた方がいい。ここは、慎重にクリアする。

 3分ほどで、岩登りの場面が現れた。ロープもあり足場も大丈夫だ。 結局は4足歩行となり、冒険心と一緒に登って行く。登り詰めると『第2岩場』の標識があり、またまた、緊張の走る岩斜面が現れた。第1岩場よりも、気を遣った方がいい。レスキューポイント・61となっているが、とにかく慎重に。


          
             第1岩場                      岩登りの次は第2岩場


 冷や汗と共にクリアし、軽く登り詰めると、風に迎えられながら平谷越に到着した。標高1000m付近。8時45分。馬ノ背から約55分。地形図をチェックしながらひと休み。金泉寺や黒木への標識もあり、尾根筋の要所でもある。前回は、頂上からここに下り、金泉寺や多良岳へ向かった場所。 タワラギ山の標識はなかったが、ここから北の稜線を登って行くはずだ。帰りの寄り道で行ってみよう。

「お〜、気持ちがいい〜」。と、フラット気味に歩き始めたが、すぐに岩場の急坂が現れた。地形図のように、南に向かう稜線は、一気に高度を上げていくようだ。しっかりしたクサリも懸けられており、足場も確保しながら登って行けそうだ。「よいしょ、ヨイショ」。もうひと頑張り。


          
              平谷越                      岩場は4足歩行で登る


「ふ〜」「おっ、大展望!」。岩場の頂点は稜線の露岩に上がり着き、左に東側の大展望が得られる。たぶん、頂上と同じ景色のはずだが、先取りできる場所。 「あれ?、もう少し先だ」。もうすぐと思いながら登ってきた岩場だったが、頂上部は、もう少し先に見える。

 一旦鞍部に下り、ゆるやかな上り返しになってくると、頂上の一角に入っていく。 樹林の背丈も低くなり、歩幅のリズムも快調だ。


          
             露岩で展望                   斜度はゆるみ、もうすぐ頂上


 樹林帯を抜けると、パッと明るくなり、「こんにちは〜」で仲間入り。二人の先客がくつろいでいた。見覚えのある立派な標柱に迎えられながら、経ケ岳の頂上に到着。一等三角点(京ノ岳:1075.7m)。9時30分。途中の休憩なども含み、登山口から約2時間40分。2回目の頂上は、気温19℃。まだまだ、涼しい時間帯だった。この頂上のレスキューポイントは64。

 頂上からは大展望が得られ、360度の大パノラマは思いのまま。「あっ、五家原岳も見える」。東南方向にアンテナ群の五家原岳があり、稜線を辿った左には多良岳の姿も見える。去年201111月)の秋、縦走した記憶が楽しく蘇ってくる。


          
             経ケ岳頂上                    多良岳〜五家原岳(クリックで拡大)


 雲仙は、雲に隠されていた。見飽きない景色だが、暑くならないうちに降りよう。下山は往路をもどる。とにかく岩場は気を付けよう。気を抜けない難所だが、丁寧にクリアしていけば大丈夫。 やはり下山のペースは速く、30分ほどで平谷越に降り着いた。


タワラギ山へ

「行ってみよう」。時間も天気も大丈夫。水もまだあり、コンディションも快調だ。標識等は見当たらないが、北稜線のタワラギ山に登ることにした。地形図のイメージでは30分ぐらいかな。

「おっ、踏み跡もある」。気になりながら踏み入れた尾根筋には、弱いが踏み跡もあり、目印テープもあるようだ。「行けそうだ」。尾根筋の左を巻きながら登り始める。 やがて、右脇に抜け、やや斜度を感じながら登って行くと、尾根の肩に上がり着く。

 斜度はゆるくなり、第1ピークの横を通り過ぎる。このあたりから、ゆるやかなアップダウンになり、想像していたよりも楽々のトレッキングで辿れる。 「この辺りだが・・、あった〜」。どこが頂上かわからないような鈍頂の山。小幹に山名標識があり、タワラギ山の頂上に到着。三角点はない(標高点:1040m)。10時35分。平谷越の分岐から20分少々。なんと、ここにもレスキューポイント・70 があった。


          
           稜線の肩に上がった                    タワラギ山頂上


 頂上は樹林帯に囲まれ、展望は得られない。頂上から先の稜線には、踏み跡やテープも無いようだ。ここで、折り返しだろう。 平谷越に戻りついた。タワラギ山の往復は、ロスタイムも含み約40分。

 ここからは、今朝登ってきたコースを下って行く。 馬ノ背へ下り、小石に足を取られながら降り着くと林道を横切る。シカの鳴き声を聞きながら、植林帯の谷沿いを下って到着は、12時30分。暑くなる直前に降り着いた。経ケ岳往復とタワラギ山の寄り道は、すべてを含み約5時間40分。


 このコース。植林帯の登りから始まるが、中腹の馬ノ背まで上がると、大自然林の山歩きとなり、巨木たちも次々と現れ、暑さも忘れて深い山に入っている実感がいい。さらに登って、平谷越まで行くと、岩場などが多くなり、変化に富んだコースを楽しめる。気を遣う場面も多くなるが、登り甲斐のある山道といえよう。そして頂上からは大展望が得られる。

 厳しい真夏の経ケ岳だったが、水分補給にも気を遣って、楽しく登ってきました。心地よい疲労を感じながら、登山靴をほどく。でも、暑かった。

万緑の彩は無限に 登山道

 今日の花たち

             
        オオハンゲ              ヤマジオウ            ヤマホトトギス


             
        クサアジサイ            サケバヒヨドリ          オオバノトンボソウ


             
         キハギ                キガンピ              ホツツジ


HOME