| 
          
            
              |  
 経ケ岳(1075.7 m)2回目 タワラギ山(1040 m)  2012 年 8 月 4 日(土)晴れ
 
 (九州百名山)佐賀県鹿島市 平谷コース
 
 奥平谷入口〜(1時間)馬ノ背〜(55分)平谷越〜(40分)経ケ岳〜
 下り:〜(30分)平谷越〜(25分)タワラギ山:往復
 〜(1時間40分)奥平谷入口
 
 行程:歩行距離 約 6. 1km,累積高低差 約 ±700m,行動時間 約 5
時間
40分
 
 
 昨日は、嬉野市から虚空蔵山に登ってきた。今日は多良山系の最高峰・経ケ岳に登る。暑い時期なので、午前中を目途に、早めに登って早めに降りよう。 佐賀県鹿島市から国道444号線で長崎県大村市を目指し、県境の平谷黒木トンネル直前左側が登山口。奥平谷キャンプ場が起点となり駐車場も広い。
 
 
 
    経ケ岳(虚空蔵山頂上から)               登山コース(図のクリックで拡大)
 
 
 「どんな山かなぁ」。爽やかな朝を迎えており、これから登る経ケ岳の様子をイメージしながら支度を整える。前回(2005年11月)は、大村市から黒木コースを登っており、2回目となるが、平谷登山口からは初めてのコースとなる。
 
 『平谷キャンプ場』の大きな表示板があり、ここが登山口。標高460m付近。 森の入り口にはいくつかの案内板などが立っている。「んっ、タワラギ山?」。寄り道で行けそうな山もありそうだ。イメージを膨らませながら、幅広い砂利道を歩き始める。6時50分。 すぐに分岐があり、奥平谷キャンプ場を右に分ける。ここからは経ケ岳の登山道となり、植林帯に向かっている。道もよさそうだ。
 
 
 
    平谷キャンプ場入口・登山口                経ケ岳・キャンプ場分岐
 
 
 右下に沢音を聞きながら、植林帯の谷沿いをゆるやかに登っている。「暗いなぁ」。杉の背丈は高く、谷沿いの朝はいつまでも暗い感じ。小さな枯沢を跨ぐ。「あっ、ロープ場」。ちょっとしたガレ斜面には、しっかりしたロープも架けられていた。
 
 ほどなく、レスキューポイント『52』の表示板も現れ、整備された登山道と共に安心のイメージも伝わってきた。 2回目の枯沢を渉る。山腹斜面をトラバースするように登っており、小さな支谷は枯沢となって横切っている。
 
 
 
    レスキューポイント・52                   枯沢を横切る
 
 
 谷沿いの植林帯を登っており、景色と雰囲気はいつまでも変わらない。「んっ、砂防ダム?」。右下に砂防ダムが見え、ちょっとした景色の変化が弾みになる。ゆっくりだが、少しずつ高度を上げているようだ。
 
 やがて、3回目?の枯沢が現れ、溯上するようにガレ石を踏み、やや斜度のある坂道を登って行く。「あっ、出た!」。林道に飛び出した。登山口から40分ぐらいの所。「う〜、暑かった」。小刻みな補水は熱中症対策。地形図をチェックしながらひと休み。標高640m付近。レスキューポイント・54。
 
 
 
    谷沿いの植林帯を登っている                   林道を横切る
 
 
 林道を横切り、再び植林帯を登って行く。 「んっ、間伐採?」。伐採作業が終わったばかりだろう、杉の香りが漂い、伐採木の葉はまだ緑色をしていた。登山道は確保されているようだが、ガレ場のように石ゴロも多く、やや登りにくい場面が続く。山腹斜面の上り坂は、次第に斜度が増してきた。
 
 やがて、自然林に変わりながら斜度がゆるんできた。「おっ、出た!。涼しい〜」。馬ノ背に飛び出し、ご褒美のような涼しい風。文字通りの尾根筋に上がり着き、思いっきりの深呼吸という感じの所。7時50分。林道から20分弱。標高750m付近。
 
 
 
    やや斜度のある上り坂                   馬ノ背に上がった
 
 
 コースは右向きになり、尾根筋の登り坂に変わる。自然林という事もあり、景色も気分も明るくなってきた。最初の小ピークは右脇を巻いていく。斜め前方から朝日も射し込んできた。「今日も、暑くなりそうだ」。
 
 やがて、ロープのある岩場が現れ、経ケ岳らしい様相になってきた。『足下注意』の標識もあり、足場を確かめながら登って行く。この程度は、まだまだ。 「わ〜、いい景色〜」。軽く登り詰めると、露岩の上に出て西側の展望が得られる。すぐ近くの稜線とやや遠くの郡岳だろうか。レスキューポイント・57。
 
 
 
    岩場を登ると                       露岩で展望
 
 
 大きな岩、ガレ場を巻いたりして、変化のある尾根筋を登っているが、深い樹林帯なのでその様子は判りにくい。「あっ、これだ!」。千年樫の木が現れた。千年はオーバーと思えるが、幹の中は空洞になったアカガシの巨木。見上げれば、梢には青い葉っぱも茂っている。立派。やはり千年としておこう。
 
 「おっ、こっちにも巨木が・・」。深い大自然林に踏み入れた様相になり、樫やモミの巨木が次々と現れるようになった。「いいね〜」。幻想的な気分で辿っている。
 
 
 
    千年樫の木                       巨木が次々と
 
 
 大自然の美林帯。森のセラピーは、暑さも忘れさせてくれる。 「んっ、頂上?」。右上の樹間に、ちらっと大きなピークが見えた。地形図をチェックすると、これから向かう経ケ岳の頂上部だ。まだまだ、ずいぶん高く見える。
 
 深い自然林はさらに続き、美林帯に巨木たちと出逢いながら登っている。 やがて『夫婦もみの木』が現れた。「んっ?」。見上げれば、その一本は枯れている?ようにも見えるが・・。頑張って、見事なもみの木。
 
 
 
    森の巨木たち(クリックで拡大)                   夫婦もみの木
 
 
 かなりの坂道を登り、右向きになりながら斜面の横歩きに変わってきた。 ロープのある岩場に差し掛かり、崖にへばりつくようにして進んで行くと『第1岩場』の標識が現れた。「お〜、なるほど」。それほどの怖さはないが、気を付けた方がいい。ここは、慎重にクリアする。
 
 3分ほどで、岩登りの場面が現れた。ロープもあり足場も大丈夫だ。 結局は4足歩行となり、冒険心と一緒に登って行く。登り詰めると『第2岩場』の標識があり、またまた、緊張の走る岩斜面が現れた。第1岩場よりも、気を遣った方がいい。レスキューポイント・61となっているが、とにかく慎重に。
 
 
 
    第1岩場                      岩登りの次は第2岩場
 
 
 冷や汗と共にクリアし、軽く登り詰めると、風に迎えられながら平谷越に到着した。標高1000m付近。8時45分。馬ノ背から約55分。地形図をチェックしながらひと休み。金泉寺や黒木への標識もあり、尾根筋の要所でもある。前回は、頂上からここに下り、金泉寺や多良岳へ向かった場所。 タワラギ山の標識はなかったが、ここから北の稜線を登って行くはずだ。帰りの寄り道で行ってみよう。
 
 「お〜、気持ちがいい〜」。と、フラット気味に歩き始めたが、すぐに岩場の急坂が現れた。地形図のように、南に向かう稜線は、一気に高度を上げていくようだ。しっかりしたクサリも懸けられており、足場も確保しながら登って行けそうだ。「よいしょ、ヨイショ」。もうひと頑張り。
 
 
 
    平谷越                      岩場は4足歩行で登る
 
 
 「ふ〜」「おっ、大展望!」。岩場の頂点は稜線の露岩に上がり着き、左に東側の大展望が得られる。たぶん、頂上と同じ景色のはずだが、先取りできる場所。 「あれ?、もう少し先だ」。もうすぐと思いながら登ってきた岩場だったが、頂上部は、もう少し先に見える。
 
 一旦鞍部に下り、ゆるやかな上り返しになってくると、頂上の一角に入っていく。 樹林の背丈も低くなり、歩幅のリズムも快調だ。
 
 
 
    露岩で展望                   斜度はゆるみ、もうすぐ頂上
 
 
 樹林帯を抜けると、パッと明るくなり、「こんにちは〜」で仲間入り。二人の先客がくつろいでいた。見覚えのある立派な標柱に迎えられながら、経ケ岳の頂上に到着。一等三角点(京ノ岳:1075.7m)。9時30分。途中の休憩なども含み、登山口から約2時間40分。2回目の頂上は、気温19℃。まだまだ、涼しい時間帯だった。この頂上のレスキューポイントは64。
 
 頂上からは大展望が得られ、360度の大パノラマは思いのまま。「あっ、五家原岳も見える」。東南方向にアンテナ群の五家原岳があり、稜線を辿った左には多良岳の姿も見える。去年(2011年11月)の秋、縦走した記憶が楽しく蘇ってくる。
 
 
 
    経ケ岳頂上                    多良岳〜五家原岳(クリックで拡大)
 
 
 雲仙は、雲に隠されていた。見飽きない景色だが、暑くならないうちに降りよう。下山は往路をもどる。とにかく岩場は気を付けよう。気を抜けない難所だが、丁寧にクリアしていけば大丈夫。 やはり下山のペースは速く、30分ほどで平谷越に降り着いた。
 
 
 タワラギ山へ
 
 「行ってみよう」。時間も天気も大丈夫。水もまだあり、コンディションも快調だ。標識等は見当たらないが、北稜線のタワラギ山に登ることにした。地形図のイメージでは30分ぐらいかな。
 
 「おっ、踏み跡もある」。気になりながら踏み入れた尾根筋には、弱いが踏み跡もあり、目印テープもあるようだ。「行けそうだ」。尾根筋の左を巻きながら登り始める。 やがて、右脇に抜け、やや斜度を感じながら登って行くと、尾根の肩に上がり着く。
 
 斜度はゆるくなり、第1ピークの横を通り過ぎる。このあたりから、ゆるやかなアップダウンになり、想像していたよりも楽々のトレッキングで辿れる。 「この辺りだが・・、あった〜」。どこが頂上かわからないような鈍頂の山。小幹に山名標識があり、タワラギ山の頂上に到着。三角点はない(標高点:1040m)。10時35分。平谷越の分岐から20分少々。なんと、ここにもレスキューポイント・70
があった。
 
 
 
    稜線の肩に上がった                    タワラギ山頂上
 
 
 頂上は樹林帯に囲まれ、展望は得られない。頂上から先の稜線には、踏み跡やテープも無いようだ。ここで、折り返しだろう。 平谷越に戻りついた。タワラギ山の往復は、ロスタイムも含み約40分。
 
 ここからは、今朝登ってきたコースを下って行く。 馬ノ背へ下り、小石に足を取られながら降り着くと林道を横切る。シカの鳴き声を聞きながら、植林帯の谷沿いを下って到着は、12時30分。暑くなる直前に降り着いた。経ケ岳往復とタワラギ山の寄り道は、すべてを含み約5時間40分。
 
 
 このコース。植林帯の登りから始まるが、中腹の馬ノ背まで上がると、大自然林の山歩きとなり、巨木たちも次々と現れ、暑さも忘れて深い山に入っている実感がいい。さらに登って、平谷越まで行くと、岩場などが多くなり、変化に富んだコースを楽しめる。気を遣う場面も多くなるが、登り甲斐のある山道といえよう。そして頂上からは大展望が得られる。
 
 厳しい真夏の経ケ岳だったが、水分補給にも気を遣って、楽しく登ってきました。心地よい疲労を感じながら、登山靴をほどく。でも、暑かった。
 
 【 万緑の彩は無限に
登山道 】
 
 今日の花たち
 
 
      オオハンゲ              ヤマジオウ            ヤマホトトギス
 
 
 
      クサアジサイ            サケバヒヨドリ          オオバノトンボソウ
 
 
 
      キハギ                キガンピ              ホツツジ
 
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 |  
 |