HOME

 虚空蔵山608.5 m2回目          2012 8 3 日(金)晴れ

(九州百名山)佐賀県嬉野市 不動山コース

      駐車場・登山口 〜(20分)地蔵堂 〜(30分)峠 〜(25分)虚空蔵山  往復

      行程 :歩行距離 2. 5km,累積標高差 ±360m,行動時間 2 時間 30


 台風10号は九州南部をかすめ、東シナ海から大陸へ向かった。比較的小型だったので被害等は出なかったが、九州の南東斜面に暖かく湿った空気が入り込みやすくなっており、宮崎県などは雷雨の予報も出ている。 雷雨を避けるとなれば佐賀県・・、暑いだろうな。「覚悟して、登ってみよう」。九州百名山地図帳を見ながら、虚空蔵山と経ケ岳を計画した。

 最初は虚空蔵山。前回200511月)は、旧版の九州百名山を参考に、長崎県川棚町の木場コースで登ったが、2回目となる今回は佐賀県嬉野市から不動山コースで登ってみよう。

 嬉野市から国道34号線で県境の俵坂峠を目指す。平野橋バス停付近に差し掛かると『大茶樹』や『虚空蔵山 5. 6 km 』の標識が現れた。「さすが、有名な山!」。右折して県道106号線に入る。やがて、美しく刈られた茶畑が一体に広がり、谷あいの前方に特異な山容が見えてきた。「あれだ!」。虚空蔵山のお出迎えだ。


            
          虚空蔵山(県道106号線から)               登山コース(クリックで拡大)


 国道の分岐から約5km後、不動山バス停を過ぎた直後に『虚空蔵山 600m 』の標識があり左折する。狭い道になり、駐車場への案内に従って集落を抜けながら上がって行く。やがて道は終点となり、整備された駐車場は5〜6台分のスペースがある。ここが登山口。

「う〜、暑い〜」。覚悟はしていてもこの暑さ。言葉も出ないほどの厳しさは、フェーン現象も加わっているようだ。一番暑い時間帯でもある。 「水は、持った」。小橋を渡り、コンクリートの坂道を、森に向かって歩き始める。12時10分。 すぐに植林帯に入り、直射日光は避けられるようになった。気温25℃。森林効果はマイナス7〜8℃あるようだ。でも暑い。かなりの斜度もあり、ゆっくり登ろう。


          
              駐車場・登山口                     植林帯を登り始める


 歩き幅ほどは、コンクリート舗装されており、コースの心配はなさそうだ。 5分弱で植林帯を抜ける。「う〜、暑い〜」。炎天下の雑草地に飛び出し、言いたくもないが、また言ってしまった。ムワ〜っとした、草いきれもたまらない。

「茶畑?・・」。ガイドブックによれば、このあたりは、美しいお茶の段々畑のはずだが・・。今は荒れ放題になっており、段々になった雑草地が広がっていた。


          
          植林帯を抜けると雑草帯                 荒れた茶畑の横を登る


 茶畑を右に見ながら谷筋を登り、ヘアピンカーブの急坂を経て、トラバースから尾根筋に上がって行く。 「お〜、いい風!」。小尾根では、空冷効果がもらえる。このカーブにも、『山頂へ 嬉野温泉へ』の標識があり、古くなっているが、要所では大いに参考になる。

 斜度はゆるくなり、暑さの中でもゆとりを感じながら辿っている。 やや斜度が増し、左から巻き上がって行くと、小奇麗なお堂が現れた。登山口から20分ほどの所。三体の地蔵様が祀られており、地蔵堂というらしい。先ずは、お参りしておこう。「お地蔵さん、暑いですねぇ」。


          
           小尾根に上がった                       地蔵堂


 コンクリート舗装は地蔵堂で終わりとなっていた。登山道は右脇を抜け、次第に斜度が増しはじめる。「おっ、ロープ場だ」。舗装は終わったが、登山道の手入れもよさそうだ。滑り気味のところは、お助けロープにつかまって。

 再び植林帯になり、谷筋のコースに変わってきた。涸れ谷を渡り、また渡り返したりして登って行く。「んっ、荒れてるね」。大雨の所為か、大小の石が散乱しており、小枝も混じって荒れ気味のコースになってきた。


          
          お助けロープを握って                     涸れ谷を渡る


 やがて、大きな岩が現れた。「洞窟かな?」。ガイドブックに書いていた洞窟かなと思ったが、それらしい穴もなく、大きな岩だった。見上げながら、左脇を登って行く。植林帯の上り坂は、もうしばらく続く。

「あっ、これだ!」。右前方に、ぽっかりと口を広げた洞窟が現れた。「お〜、涼しい〜」。広さは6畳ほどあり、半地下という感じの涼しさが漂っていた。ひと休み。小刻みな補水で、熱中症対策。


          
             大きな岩                          洞窟


「あっ、峠!」。洞窟からすぐという感じで、尾根鞍部の峠に到着した。13時ちょっと過ぎ。地形図を確かめながら、また、ひと休み。周辺の景色や標識で、前回の様子も思い出してきた。下山の時、この峠から木場へ下っていった。 「よっしゃ、よっしゃ」。今回は、頂上に向かって登って行くことになる。

 左に向きを変え、尾根筋の上り坂が始まる。まわりは、全てが自然林に変わり、石が多くなってきた。さらに岩という場面も多くなり、足元注意が増えてきた。「おっ、岩場だ」。足場を確かめ、ロープや根っこに縋りながら登って行く。やや緊張するが、丁寧に登れば大丈夫。「ヨイショ、よいしょ」。暑い季節だが、冷や汗も出る。


          
            峠に上がった                       岩場は慎重に


 この辺りは等高線も混んでおり、かなりの急坂が断続的に現れる。 ふっと斜度がゆるんだ左側は、岩屋から登ってきた道が出合う。地形図をチェック。頂上の直下に来ているが、まだ標高差は60mほどありそうだ。

 山腹の右脇へ進み、遊歩道的な防護柵を辿って行くと、高い石段が見えてきた。「急坂だなあ」。岩崖の側面を一気に登って行くようになり、クサリにつかまって、80段ほどを登って行く。マッターホルンの側壁を登っているのだろう。またまた、暑くなってきた。


          
           岩屋からのコースと出合う                  崖脇を石段で登って行く


「わ〜、いい眺め」。石段を登り切った右側は、展望岩になっており、西から北側方向の景色が楽しめる。位置的に見て、頂上でも同じ景色は望めるはずだ。この展望岩は、尾根の肩になっており、右下から木場・冒険コースが出合う。前回は、このコースを登ってきた。

 いよいよ直下まで登ってきた。前方の岩崖を登れば頂上だろう。かなりの岩崖に見えるが、足場も安定しており、クサリにつかまって登って行けばいい。それ、もうひと頑張り。

 ポンという感じで天上に飛び出し、頂上エリアに上がり着いた。「こんにちは〜」。先行者がひとり、くつろいでいた。頂上には、虚空蔵菩薩などが祀られており、一礼しながら前を通り過ぎる。


          
        登り詰めると展望岩で木場コース合流                 虚空蔵山頂上


 頂上標柱が現れた。一等三角点(虚空蔵:608.5m)。13時30分。2回目の頂上は、暑中の炎天下。気温は、日陰で見ても33℃。暑さに耐えながら、休み休みで、約1時間20分。ゆっくりと、たっぷりの水分補給。

「お〜、素晴らしい展望だ」。方位盤もあり、360度の大展望を楽しめる。先ほども、予告編的に見た大村湾や川棚方面は、西から北方向に広がっており、展望の中心という絶景になる。明日上る予定の経ケ岳は、南東遠くにそびえていた。


          
         大村湾や川棚方向(クリックで拡大)                 展望を楽しむ


「降りよう」。下山は往路を戻る。岩場の急坂下りも多い。足場やロープもしっかりしており、丁寧に下って行けば大丈夫。植林帯の荒れた谷筋は歩きにくいが、ぼちぼち下り、お地蔵さんに、お礼を言って無事下山。14時40分。往復は、休憩や展望なども含み、約2時間30分。一番暑い時間帯に登っていた。

 2回目の山だが、違うコースだったので、初めて登って行くような気分があり、ワクワクしながら登って行くのがいい。短い距離ながらも、変化に富んだ楽しいコース。そして頂上からの大展望は、実に素晴らしい山でした。 もう一度「暑かった〜」。猛暑、炎暑、炎天下、うだるような暑さ・・、風炎現象の厳しい虚空蔵山でした。 この日の嬉野市の最高気温は、36.8℃ を記録していた。暑いはずだ。


嬉野大茶樹

 下山後、近くにある『大茶樹』に寄ってみた。周辺は公園化されており、説明板によると、樹高約4m、枝張り約12m、樹齢約340年。嬉野茶の代表巨樹という事らしい。この地に栽培されるようになった経緯なども書いていた。

 遠征のお土産は、嬉野茶に決まった。 嬉野、茶、茶、茶。 ニッポン、チャ、チャ、チャ。 ロンドンオリンピックも暑く燃えている。




 嬉野大茶樹
 

夏山に 地蔵堂あり ひと休み

 今日の花たち

             
           ニガクサ             ヤブミョウガ             コオニユリ


HOME